- ベストアンサー
十三仏の掛軸について
不動明王、大日如来、など真言宗のご本尊が入っている 十三仏の掛軸は真言宗にしか使えないんでしょうか? 曹洞宗、浄土真宗などは法要のときはなんの掛軸を使うのでしょうか? また十三仏の掛軸を使わないのであればその掛軸にはどんな意味があるんでしょうか? 十三仏の掛軸は十三の神様がいて49日までの一週間ごとに行われる裁判の弁護士的な役割 をしてくださる神様達と聞きました。 回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
四十九日までではないですよ 初七日 不動明王 二七日 釈迦如来 三七日 文殊菩薩 四七日 普賢菩薩 五七日(三十五日)地蔵菩薩 六七日 弥勒菩薩 七七日(四十九日)薬師如来 百ヶ日 観音菩薩 一周忌 勢至菩薩 三回忌 阿弥陀如来 七回忌 阿閦如来 十三回忌 大日如来 三十三回忌 虚空蔵菩薩 そうですね・・・真言宗では法事の時にこの掛軸を出しますが浄土真宗では出しませんね。 また般若心経も浄土真宗では唱えません。 浄土真宗では位牌もありません。過去帳に名前を書きます。また、線香の立て方やお膳の用意など、全てにわたって簡素化されています。なので浄土真宗は庶民に根付き・・・なんて話ではありませんね(笑)
その他の回答 (1)
- organic33
- ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2
我が家は曹洞宗ですが、法事の時は、菩提寺の住職のなんか書いたの(読めません)と、四国八十八ヶ所の掛け軸と、あと一つ覚えていない。 わたしのところの風習として、四十九日法要の時まで七日七日の法要では住職は家に来ませんので、家での行事は何も無いです。 初七日までは祭壇にかざってありますが、それ以後は床の間に置いてあるだけです。 その間、仏壇も閉まったままです。
質問者
お礼
回答ありがとうございます。
お礼
回答ありがとうございます。 この手の問題は難しいですね…