※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産休・育休の取得実態)
産休・育休の取得実態とは?
このQ&Aのポイント
産休・育休の取得実績がないために退職となった経験を持つ者から、産休・育休に対する実態についての話題を提供しています。
職種や地域性、会社の規模・社風などが産休・育休の取得実態に影響することが指摘されています。
産休・育休は限られた職場や職種の人間にしか取得できないという状況を受けて、産休・育休に関する整理がつきにくいと感じている人もいます。
カテゴリー違いだったら、申し訳ございません。
タイトルについて、皆さんの体験談をお聞きしたいです。
ただ今妊娠中の者です。
数ヶ月前まで、フルタイムで働いていたのですが、妊娠を上司に報告したところ、諸々の事情により退職の運び?となりました。
現在は無職です。
諸々の事情とは、
(1)業績悪化により、1年前に希望退職者を募っていること。
(2)(1)にともない、私自身が正社員(当時入社3年目)から契約社員(当時契約から半年目)となったこと。
(3)当時も業績は改善されていないこと。
(4)そもそも、過去に産休・育休の取得実績がないこと。
以上が主な理由です。
契約では、契約開始から半年後から有給休暇などの休暇が与えられることになっていました。
産休・育休については、人事から詳しい説明もなく、また私自身もそこまで頭が回らなかったので、確認していませんでした。(当時から、申請は通らないだろうな、と思っていたので・・・・・・)
とはいえ、ダメもとで申請したところ、答えはやはりノー。
会社の社風や経営状況からすれば、当然の結果かな、と言うのが私の正直な感想です。
また、私の同年代の友人にも、似た体験をしている者は少なくないです。
ただ、類は友を呼ぶ。
職種や、地域性や、会社の規模・社風も関係しているのかもしれません。
以前の職場は、中堅規模の会社でした。
産休・育休については、大企業や、専門職、ごく限られた優秀な社員に限られているイメージでしたので、「あぁ、やっぱりな」と言うのが、正直な感想です。
とはいえ、気持のいいものではありませんでした。
(お腹の子に悪いので、あまり考えないようにしてはいますが。)
いっそのこと、
「産休・育休は限られた職場の人間・職種の人間でしか取れません(取らせません)」
と公言してもらったほうがまだ気持の整理がつきやすかったかとも思う、今日この頃です。