既に回答にあるように、フランス語の名詞にはすべてに男性名詞と女性名詞の区別があります。なので、単語帳や辞書には、必ず「男」とか「女」という表示があるんです。
この名詞の性別は、そういう感覚がない私たち日本人にとっては理解しにくいもので、よく質問者さんのように男性が使う言葉で女性は使えないのかという疑問を目にしますが、そうではありません。
単に名詞を男性名詞と女性名詞に区別しているというだけのことです。これは英語以外のヨーロッパ系の言語にはよく見られることで、イタリア語、スペイン語、ドイツ語にも同じようなルールがあります。
名詞に性があるとはどういうことかというと、単に文法的に分けているだけと思った方がいいと思います。
例えば「母」とか「少女」という単語は当然女性名詞ですし、「兄」とか「雄(オス)」という名詞は男性名詞です。人間や動物で、雌雄があるものは、そのものの性と同じです。
ただ問題なのは、本来性別がない物質名詞や抽象名詞にも、フランス語では性別があるということです。
styloは男性名詞で、maisonは女性名詞となりますが、これはあくまで「フランス語の文法上」ペンは男性名詞で、家は女性名詞と「分類しているだけ」なんです。なので、自分は男だからmasionという言葉を使ってはいけないとか、女の人がstyloと言ったから男勝りだなんていう発想ではないです。
最初はこの名詞に性別があるということに面喰う人が圧倒的に多いと思います。でも、言語ってそれぞれに特徴があるもので、外国人からしたら、漢字、ひらがな、カタカナ、揚句にアルファベットまで一緒くたに使う日本語の方が難しいとなるとでしょう。
ヨーロッパの言葉の名詞の性別も、私たちにとっては「わけが分からない!」となることでも、彼らにとっては当たり前のことなんです。
最初は理解しにくいと思いますが、まずは丸のみしてください。「どうして?」とか考え始めると、先に進めなくなりますし、最悪フランス語が嫌になってしまいます。
信号は赤は止まれ、青は進めと子供の時に習ったから、自然とそうしているだけで、何で「進めが青なんだろう」なんて考えないですよね? それと同じだと思って下さい。
勉強しているうちに慣れて、慣れてしまえば気にならなくなりますよ。
お礼
詳しく教えていただきどうもありがとうございました。