• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年長さんの意地悪な子に対してどう対応するべきか?)

年長さんの意地悪な子に対応する方法

このQ&Aのポイント
  • 年長さんが意地悪な子に対応する方法について考えています。娘が隣の子から受ける苦情やストレスに悩んでいる状況です。娘の性格や幼稚園の方針も考慮しながら、解決策を見つけるために親としてどうすべきか迷っています。
  • 年長さんの意地悪な子によって娘がストレスを感じているため、対応策を考えています。隣の子の問題行動や娘に向けたいじめについて説明しました。さらに、隣の席という関係から生じるトラブルや幼稚園の方針についても触れています。
  • 年長さんの意地悪な子に対して、娘がストレスを感じている状況です。隣の子の態度や行動によって、娘は泣いたり、無視されたりすることがあります。幼稚園の方針や家庭での対応についても考えながら、問題を解決するためのアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

先生に言ってもいいと思いますよ。 園の中でのできごとですし。 ただ手紙だとうまく伝わらないかもしれないので、直接相談する時間を取ってもらった方がいいかもしれませんね。 (電話ですと、娘さんもその一部始終を聞くことになるしちょっとまずいかもしれません。 万が一娘さんがその子に「ママに先生に何とかしてもらうように言ってもらったからね」って言ったら 更に大事になると思うので…。) >その子と近くにさせるのはやめて下さい。 これはあまりにストレートなので、娘に対して特にこういう風に接するという事実関係を話して、 娘の言うことが全てとは思えないけど、作り話にしては無理があるのでその子を注意して見てくれないか、と お願いします(男の子や先生に対しては態度を変えることも伝えた上で) 多少大げさに、娘さんがいつも隣でストレスを感じて参っている、幼稚園に行くのも嫌がるようになってて…。 って伝えても良いのでは? 他に言われてるお友達のお母さんと面識があるんなら、娘さんの言うことが嘘だと思われないように、 複数で先生と話し合ってもいいだろうし。 近くにするかどうかを決めるのは園が判断を下すことなので、とりあえず何か対策をしていただけないか お願いするのがスマートだと思います。

jairo
質問者

お礼

御丁寧にご回答下さりありがとうございます。 本日口頭にて、先生に相談させて頂きました^^ 家の幼稚園は、第一園舎と第二園舎があり、園舎の距離もありますし、徒歩通園、バス通園にプレ幼稚園のおちびちゃん達もいたりと、朝、帰りは先生達は本当にお忙しく、中々時間がありません。 なので、お手紙でまず軽く…と思っていたのですが、やはり、伝える内容が難しく、時間が無いと分かっていたのですが口頭でつたえさせて頂きました^^; とても親身に相談にのってくださり、注意して観て下さるそうで、一安心致しました。 年少、年中と、違う園舎に居た子だったので知らなかったのですが、有名な問題児な子だったらしく、先生の方からすみませんと言って下さいました。 先生の心労は計りしれませんね^^; お席は隣でも、何でもいいや! と私も娘も思う様にして、スルースキルを養わせようかと思っていますw 元々隣の事は喋らなきゃ! と、焦っていたようだったので、喋ると喧嘩になるんだったら、喋らなくて良いんじゃないの? と言った所、そっか! と娘から返答が^^; ぬけさくな娘に少し癒されました(笑) 周りの相談したママさん達と全く同じ意見(結果一まず上手くいったので)をして下さったのでこちらをBAにさせて頂きたいと思います。 本当にありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (4)

noname#159418
noname#159418
回答No.4

心中お察しします。さぞご心配でしょうね。 基本的に子ども同士のトラブルに親が口を出すべきではないと思いますが、かなりそのお友達に悩まされているようですので、先生に相談していいと思います。内容が結構多いので、連絡帳やメモで伝えるより、直接お話しする方がいいです。お迎えに行くのでしたら、そのときに相談してもいいし、前日に電話で「娘のことでご相談がありますので明日お伺いします」と時間をつくってもらってもいいでしょう。 その際は他の方も仰っているように、「なんとかしてほしい」とか「こういうのは困る」というスタンスでなく、「こういうことがあったようで、毎日落ち込んでいるんです。勿論、うちの子側からしか聞いていないので、お互い様の部分や実際と違うこともあるかもしれません。先生から見て、いかがでしょうか」という風に自分のお子さんの様子を伝えるようにするとよいと思います。 席を離してほしいとか近くにしないでほしいというのはNGです。 みんながそんなこと言い出したら誰もその子の隣にできなくなりますし、本当にあなたのお子さんが特にターゲットにされているという事実がわかれば先生の方で配慮してくれるはずです。 また、苦手な子をなんでもかんでも遠ざけるという方法をとっていれば、お子さんは苦手な相手への距離の取り方や自分の意見を言うことを学ぶチャンスを失います。病院に行かなければならないほどのけがをさせられる場合でもない限り、そうすべきではないと思います。 先生に相談して配慮をお願いしつつ、自分で回避したり解決するスキルを育てることが大事かと。 私は子どもから「○○ちゃんが……」と意地悪されたことなどを聞いたとき、「そうなんだ、嫌な思いをしたんだね。じゃあ○○ちゃんにはいいところが全然ないのかな」と言ってみました。すると子どもは必ず「あるよ」と足が速いことやハンカチを貸してくれたことなど教えてくれました。「そうかあ、いいところもあるんだね」と、その子の悪いところだけでなく、いい部分に目を向けさせることも大切だと思います。 また、何度も謝らせられるとのことですが、お子さんの謝り方が「ごめんね!」と投げやりな感じだとか、心がこもっていないという可能性はありませんか。もしきちんと心を込めて謝っているのにそういう状況なら、今度は先生にも一緒に見てもらってもう一度だけちゃんと謝り、「このことはもうおわりだよ」と先生立ち会いの下で終わらせてはどうでしょう。それでも謝れと言われたときは、「もう前にちゃんと謝ったよ」と言えばいいと教えてください。 お子さんが悲しんでいるのを毎日見るのは辛いですね。早くお子さんが元気に過ごせますように。

回答No.3

なかなか激しい子ですね…。 そこまでなら先生に相談してみてもいいと思います。 ただし、「その子をどうにかして下さい」という言い方でなく、「うちの子が気にしている、心配なのですが、どうしたらいいでしょうか?」という、あくまでもお伺いを立てるというスタンスでいくのがいいでしょう。 そこまで激しい子だと、そもそも先生が注意したからってどうにかなるもんじゃないですよね。そして、先生がその子に一日張り付いているわけにもいきません。「どうにかして下さい」と言ったって現実には、幼稚園ではその子との接触を断つのは無理ですから。 ただ、先生にもう少し気をつけて、目配りをしていただくことはできるかもしれません。 そのために「どうしたらいいでしょうか?」というスタンスで相談するのはいいのでは。 先生にもう少し気をつけていただくのと、後は結局のところ、お子さん自身が受け流し方を学習していくしかない。 そういう小競り合いというか、応酬は幼稚園ではよくあること。小学校へ行ってもありますね。 うちの上の子が小学校高学年なんですが、正直今でもあります。ものすごく口の悪い、激しい子がいて、周りじゅうに不機嫌をまきちらしているんです。周りじゅうを攻撃し、罵詈雑言。気の弱いうちの子はかなり参ってます。先生にもそのことはお話していますし、もちろん先生だって事実はわかっているわけですが、いくら注意しようが指導しようがどうにもならないレベルです。 そうなると、受け取る側の意識を変えるしかない。何を言われても無視。言う方がおかしいのだから、まともに受け取らない。とにかく接触を避ける。そういった、うまくかわしていける「生き方」を子どもは学んでいる最中です。 質問者さんのお子さんもそういった「処世術」を学びはじめたところなんですよ。親がついていてやるわけにはいかないのだから、そこは子どもに頑張ってもらわないといけないです。

jairo
質問者

お礼

御丁寧に回答下さりありがとうございました。 小学校での小競り合いといいますか、自分の記憶にもあるある! と読ませて頂きました^^ ただ、幼稚園時にここまでの子が居るとは思わず、ただただ驚いてしまいました。 自分の小さい時の記憶、ママ友さんなどにも聞いた事のないような激しい子だったので、 どうした物かと、悩みました。 本日、先生にご相談させて頂いたのですが、有名な問題児さんだったらしく、様子を見て下さるとの事で安心致しました^^ 皆様にご相談にのって頂き本当に本当に感謝しております。

noname#153085
noname#153085
回答No.2

ずいぶんと悩んでいらっしゃるようで・・・。お察しします; 先生に相談しても良いと思いますよ。 一番の原因は、意地悪な子の家庭環境に問題があるように思います。 そんなに常日頃からストレスを感じているとなると、どこか異常ですし、逆にかわいそうですね。 この先その子が何より苦労するでしょうし、小学校に入ったら逆にいじめられそうでもありますし・・・。 気に入らないこと全てを力任せに解決していては、その子のためにもなりません。 むしろ、なぜルールを破っているのに先生が注意をしないのかが不思議ですね。 暴力に訴えていないだけ、まだましかもしれませんが・・・。 娘さんも、打たれ弱いとのことですが、ぜひとも頑張ってもらいたいですね。 何でもかんでも謝るのではなく、自分の意思をはっきり伝える練習だと思って、 「前に一度しっかり謝った」 「今回のことは私は悪くない、あなたが悪いのだから、あなたが謝るべき」 「私はあなたに怒られるようなことは何もしていない」 と、強い態度にでるのもひとつの勉強だと思います。 私も小さい頃、意地悪な子が隣に来て、大変苦労した記憶がありますが、自分の意思は曲げないということを親に教わって、自分が正しいと思うことを主張する癖をそのときにつけました。 嫌なことは嫌というのも、大切なことなんだなぁと・・・。 他の子たちも意地悪な子に参っているようでしたら、親しいママ友に話しを聞いてみるというのも手かと思います。 何か原因がわかるかもしれないですし、原因がわかれば解決方法も見えてきやすいと思います。 >その子と近くにさせるのはやめて下さい。 >と言うのはやりすぎなのでしょうか? それはさすがに言いすぎです。 ただ、子どもが子どもに不当な対応をして傷つけているという事実、それによって大変傷ついているということ、恐怖心が植えつけられているということはお話されたほうが良いと思います。 前年からの問題行動でしたら、他の保護者の方も相談されている可能性はずいぶん高いと思いますし、しっかり目を配ってくれるのではないのでしょうか? やはり、「うちの子を守って!」は子どものためになりませんから、相手の子が明らかにルールを破っているようなときには、しっかり注意をするようにお願いする、といった方向がいいと思います。 やはり、大人の目線からダメなものはダメと教えてやらなければ本人も気づかないと思いますので、お願いします・・・とあくまで頭を下げる形でしたら、そんな厄介なモンスターだなんて思われないと思います。 あとは、質問者様がうまく乗り切る方法を子どもに伝授する・・・子どもがそれを頑張って会得する・・・だと、良い成長にもつながるのではないのでしょうか?

jairo
質問者

お礼

御丁寧に回答してくださってありがとうございました。 今日のお見送りの時に、先生にお隣の子と上手くいっていない様だと相談させて頂きました。 時間もないだろうに、親身になって相談に乗って下さいました。 様子を見て下さるようで本当に安心致しました^^ 本当にありがとうございました。

回答No.1

>何か御意見頂ければと思います。 親が口を出すな。 口を出しても良いのは「命に関わる時」か「子供が助けを求めて来た時」だけ。 幼稚園の年長の時に親が口出しすれば「自分で解決する能力の無い、残念な子」が出来上がる。 残念な子は、小学校に入っても、中学校に入っても、高校に入っても、大学に入っても、社会に出ても、自分で解決できないままです。 自分の子を「残念な子」にしたくないなら「ただひたすら、黙って見守る」のです。例え我が子が号泣していても、ね。 もちろん、教員に一筆書かせるとか、アホな事はしちゃいけません。そういう事をするのは「モンペ」と言われる低脳集団です。

jairo
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 一筆書かせる気は毛頭ございません。 こちら側から先生にお手紙を書いて、相談する時間を頂こうかと思った。 と言う事だったのですが、分かり辛い書き方でしたね。 ご意見参考にさせて頂きます。

関連するQ&A