- 締切済み
中学理科での勉強
電流の実験について質問です。 電流計は、直列つなぎ。電圧は、並列つなぎ。 では、なぜそのようなつなぎ方をしなければならないのでしょうか?? どなたかご存じのかたいらしましたら、お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- FT56F001
- ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.3
電流という量は,ある電線の断面を単位時間当たりに流れていく電荷の量です。そこでその電線をいったんぶち切って,直列に電流計を挟みます。 電圧という量は,導体と導体の間に生じている高さの差(電位差)です。そこで計りたい二つの導体から並列に電線を延ばしてきて,その間を測ります。
- koujikuu
- ベストアンサー率43% (429/993)
回答No.2
電流計は電気が流れやすく作られており数Ωしかありません、銅線と似たようなものです 電源に並列につなぐとショートします、必ず負荷と直列につなぎます。 電圧計は電気が流れにくく作れており1MΩ以上あります、直列につなぐとほとんど電流が流れません
- betanm
- ベストアンサー率50% (90/179)
回答No.1
実験に使用する電流計、電圧計はアナログ式(指針が回転するタイプ)だと思いますが、 どちらも原理は電流計です。 だから電流を測っているのです。 電流はよく水流にたとえられますが、たとえば水道を流れる水量を測ろうと思うと水道メーターは水道に直列に(水道管の途中)入れないといけませんよね。それと同じことです。 ですから電流計は直列につなぎます。 電圧計は並列につないだ『電流計』の測定値から計算によって電圧を出して、それを表示するような構造になっています。 だから電圧計は測りたい部分の両端に並列につなぎます。