• 締切済み

仕事…

社会人の方、仕事について質問です。 僕は現在就活中の学生です。先日の選考で人事の方に言われたことでよく分からないことがあったので質問します。 その方は社会人としての「相手のニーズを理解する力」という件で、こんな話をされました。 「上司にコピーをとってくれと言われてコピーをそのままして持っていっても、怒られることがある。それはどの様にコピーすべきかのニーズを把握出来ていなかったからだ」 というお話でした。 僕はこの話に非常に違和感を覚えました。部数や大きさなどをちゃんと確認しなかった部下も悪いとは思います。でも、人にモノを頼むのに適当な言い方しか出来ない上司もどうなの?と思ってしまいます。 「この資料を○枚~の書式、サイズで」と言えば済む話ではないでしょうか。それは、人としての頼む相手への礼儀ではないかと思います。それとも、部下には礼儀なんぞいらん、上司の駒として顎で使われてろということなのでしょうか? どうしてもモヤモヤ感が拭えません。僕の考えは甘いですか?

みんなの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.7

確かに質問者さんの姿勢が正論なんですけど、 「そういう人は要らん」と窓際族一直線ですね。 学生さんの発想だな~って思えてしまいます。 お客様に価値を提供するのが仕事と定義しますと、 より高付加価値を提供する努力を続けられる人が、 職業人の上位層ではないでしょうか。 この場合、コピー依頼者が、自分にとってのお客様です。 上司がアゴで使うという発想はないなぁ。 おんなじコピー取りであっても、このコピーしたものがどう使われるのかを想像して、 言葉不足の指示を補って、言われていないハイレベルで仕上げるのを続けていると、 自分の社内でのポジションもいつの間にか上がっているという。 上司は、めちゃめちゃ忙しいのです。 大体の指示でも器用に動いてくれる部下が欲しい。 細かい指示は、無いことが多いですよ。 その話をコピー取りという見えやすい事例で話してくれたのを、 汲み取って欲しかったですね。 コピー取りとお茶汲みの品質が低い人は、 「アイツはアタマが悪い」と噂されてますから。

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2673)
回答No.6

確かに、プログラミングするかのように詳細に指示すれば、誰でも同じようにコピーできるでしょう。 しかし、誰でも再現可能なように指示するというのは、やってみればわかりますがとても大変なのです。実際に取り掛かってみないと分からないこともありますしね。 そこで例えば、「2時から部の会議で使うから、人数分資料作っておいて」ぐらいの指示できちんと体裁を整えられる新人と、毎回、用紙サイズや各ページごとの倍率や余白や向き、綴じ方まで指示しないとダメな新人とがいたら、どちらに頼みますか?

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.5

私は経理を主に定年まで働いたものです。 新入社員のときに、会議中の課長から「これこれの数字をまとめて持ってきてくれ」という指示があり、その通りにまとめて会議室に持っていったのですが、それに対して、「資料は体裁も考えないとだめ」といわれて叱られられたのです。 そのときはいささか腹が立ったのですが、それ以後は中身の数字だけでなく相手が読みやすいように表の形も考えるなどの工夫をするようになりました。 その数年後に同じようなことがあったときに、「きれいな資料だね」とほめてもらえるようになりました。 今から考えると最初の資料はデータは間違いなかったのですが、確かに数字の羅列だけで、数字も汚くて後から考えると他人に見せるようなものではなかったと思っています。 こういうことはある程度の実務経験をするをわかるのですが、人によっては何時までもできない人もいますね。 その相手の言い方は少しきざにも聞こえますが、現実の仕事では一から十までの指示がされないことはごく普通です。日本では常識的な知識について暗黙の了解のようなものがあり、簡単な指示だけでできるのは当然ということがあります。 これは経験をつめばわかってくると思いますが、わからないうちはあなた自身から聞くことですね。 たとえばサイズや部数の確認、使用目的は何でしょうかなどです。

  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.4

なるほどですね。 おそらく質問者様は本質を理解する力が少々足りないんでしょう。 考え方が甘いとか甘くないとかを今考えている時点で、人事の方の話が伝わっていませんよね。 その人事の方の言いたい事の本質はそんな些末なところにありません。 まず部数やサイズは当然指示します。 こんなのは前提条件です。 本質は、相手がもっと「根本で求めているニーズを察知しなさい」という事。 具体的には色々な例があると思いますが、No2の方が回答されているような事です。 もっと解りやすく言うと、マーケティングの本とかを読んでいるとよく出てくるのでご存じだと思いますが、「ドリルを買う人が欲しいのは穴である」ってのがあります。 ドリルを購入する人が求める価値っていうのはドリル自体ではなく穴なのであるという事ですよね。 ドリルが欲しいからではなくて、穴が欲しいからドリルを買うんですよね。 ここでいうお客のニーズは穴なんですよね。 本質は穴なんですよね。 そういう事を人事の方は言いたかったんじゃないかと思いますよ。 例えの仕方がちょっと良くなかったですけどね。 しかしその例えから上っ面をあげ足取りのレベルで違和感をおぼえていてはちょっと困りますね。 「相手のニーズを理解する力」のある人なら、おそらく人事の方の出した例えでも十分本質を理解していたんではないでしょうか。

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1208)
回答No.3

単にコピーをとるだけなら、そういう雑務をしてくれる庶務担当の女性に頼みます。 上司と一緒に仕事をしている部下にコピーを頼むのは、部下がそのコピーしたものの使用用途を分かっていて、例えば拡大なり、縮小なりして体裁を整えてくれることを期待しているのです。 一緒に仕事をしているのだから、それくらい言わなくても分かるでしょう。

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

例えば、新聞や雑誌の一部をコピーするような話じゃないかと思います。新聞記事をそのままコピーしてしまうより、必要な記事だけ切りぬく(新聞を切り抜くのでなく)とか、少し拡大して読みやすくするとか。マーカーで印をつけるとか。ちょっとした工夫ということです。記事をコピーすればいいじゃないという以上のことをできるようになりなさいという話ではないかと思います。 部数は指示するし上司が言わなければ確認しますよね。

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.1

>僕はこの話に非常に違和感を覚えました。部数や大きさなどをちゃんと確認しなかった部下も悪いとは思います。でも、人にモノを頼むのに適当な言い方しか出来ない上司もどうなの?と思ってしまいます。   その点はもっともです。 話をしたのが仕事のできない人だったのか、全体的にダメな感じの会社なのか・・・ 人事のような間接部門は、事業部門で使えない人が、邪魔にならないよう寄せ集められてることもよくありますし。   >「この資料を○枚~の書式、サイズで」と言えば済む話ではないでしょうか。それは、人としての頼む相手への礼儀ではないかと思います。 違います。 そこに礼儀がどうこうという、あなたの自分ルールが入る余地はありません。

関連するQ&A