※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【コマ大】幾つかの設問について)
コマ大での幾つかの設問についての教示をお願いします
このQ&Aのポイント
凹面鏡での光の反射の問題について、最小の距離が存在するか解説してください。
4人の被験者がいる場合、その額に赤か緑かの文字が記されており、特定の条件下で手を挙げる場合、被験者Aの額の文字はどちらか解説してください。
上記の問題について、解が存在しない場合についても教示してください。
幾つかの設問について、正しいとされる解を導き出せませんでした。
そこで皆様にご教示を頂きたく参りました。
長文になりますがどうぞ宜しくお願い致します。
まずはこれから
凹面鏡での光の反射の問題です
添付映像のような半円等の凹面鏡があるとします
円筒円周面端部から断面内円筒面に向け光を放つ時
凹面鏡円筒を半円筒に切る断面を光が貫く点と中心線との距離が最も近い時
その距離はいくらか?
添付映像で言う所では
点Aから放たれた光がBとCで反射して
半円等断面と交差する点Dを通る時
最小のPD間の距離はいくらか?
という問題ですが
この答えについて、
コマ大での正式回答にたどり着けませんでした
私は歪みのない円にある性質から
円周上の点は必ず一義の正接線上にあり
その円の中心からの垂線とその正接線とは直交する
又、点Aから発射され
円周上の任意の点Bを通り内側に反射される光の軌跡が
更にもう一度同一円周上の点Cに辿り着く時
その円周の中心をPとすると
∠OAB=∠OBA=∠OBC=∠OCBとなると共に
△OABと△OBCは合同になる
となると思い
東大生と同じ回答に辿り着きました
しかし番組内ではもっと最小の距離が存在すると告げてました
解説をお願いします。
もう1問
出題はこんな感じでした
4人の被験者がいる
被験者にはその額に
赤か緑かの文字が記される
(※:本人からは如何なる感覚でも
検証開始まで感覚では感じ得てない)
自ら以外の被験者の額と
そこの文字は全て見える
被験者は他の被験者の
額の文字を見て
緑が2つ以上見えれば
手を挙げる
被験者は自らの額の文字がわられば申告する
検証開始後
とある一人の被験者Aからは
緑か3つ見えた
結局全員が手を挙げた
しかし
暫くは誰も申告しなかった
Aの額の文字はどちらか?
少し違いますが
大筋でこんな問題でした
で、問題がトンチでなく
数学と言うことから
新たな仮定として
・ズルは誰もしない
・解るべき条件さえ揃えば
どの被験者もそれに直ちに気づき
答えに直ちにたどり着く
と、します
問題の状況を整理すると
緑が1つしか書かれていない場合
誰も手を挙げない
2つしか書かれていない場合
自らの額は見えないので
自らの額に緑と書かれた二人は手を挙げず
他の2人は手を挙げる
結果二人のみ手を挙げる
3つだけ書かれている場合
全ての被験者から2つ以上の緑が見え
全員が手を挙げる
全ての額に緑が書かれ
4つある場合
全ての被験者から2つ以上の緑が見え
全員が手を挙げる
問題では
全員が手を挙げたので
緑が2つ以下の場合は無いと解る
なので残る場合は3つ
ないし4つしかないと解る
問題では
Aから既に3つの緑が見えているので
A以外は全て緑
緑が3つしかない場合は
Aは赤しかあり得ない
全員が緑の時は
当然誰しも緑である
Aも緑である
ここで検証開始直後
全員が手を挙げている状態から
目の前の3人の全ての被験者は
緑が3つ以上必要な状況であると、
既に気付いているものとする
目の前の何れかの被験者に
赤が1つ見えた場合
その赤以外は全て緑であるのだから
その被験者は直ちに自らが緑と解り申告する
申告が手を挙げたと同時に
誰からも深刻されなかった状況から
誰の目にも赤が見えなかったと理解し得る
つまり
たちまちの内に全ての被験者に
その額の文字全てが緑であるしかない
と、言う状況が揃う
しかしなお
誰も申告しないことが
問題より解る
結果そういう可能性はないので
この問題は解なしとなる
と思ったのですが
これって駄目ですか?
ご教示をお願いします。
m(_ _)mペコリ
お礼
確かにそうですよね、有り難うございます。
補足
済みません、お伝えすべき情報に 漏れがありました。 確認したことろ、 申告は、口にだして はっきりと行うそうです。 お詫びします。