※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新職と兼務でアルバイトを続けるべきか)
新職と兼務でアルバイトを続けるべきか
このQ&Aのポイント
4月から契約社員として1年更新の職が決まったが、配属された部署は辞退者が多く中途退職も頻繁で、給与も実際は薄給だという。
アルバイトと兼務して6年以上続けてきたが、公務での兼務は禁止されているが、先輩に相談すると続けるほうがいいと言われている。
配属された部署の条件が希望とかけ離れているため、転職も考えているが、仕事先が身体的にも疲れるため一つに絞りたいという悩みがある。
この4月から契約社員として1年更新の職が決まり、現在これまで勤務してきたアルバイトをしながら新職の研修を受けています。
研修3日目でOJTの先輩から真実を聞く事ができたのですが、私の配属された部署は辞退者が多く、中途退職も頻繁で、給与も応募要項では17~21万の幅で記載されていたのですが実際は経験豊富な40代でも手取り14万、6年目で手取り16万と薄給だそうです。
残業や振り替え、皆勤手当など色々項目はあるものの、実際は大変ややこしい手続きが必要でほぼ使用できない(していない)状況との事です。実際、サービス残業が週20時間、皆勤手当も2000円だそうです。賞与は1ヶ月分で0.5ヶ月ずつ半期に1度です。朝は8時30出社で昼から別の施設に移動し18時までの立ち仕事を含む勤務です。
公務ですが、特殊な業務で様々な地域や人との板ばさみになる中途半端なセクションである事と2団体が合体して2年目なので内部が安定しておらずシステムがかなりいい加減との事です。
これまでのアルバイトは週2~3日、1日3時間ですが、薄給で解雇になった前職と兼務して6年以上続けてきました。今回は公務で本来は兼務禁止らしいですが、先輩に相談すると繋げていたほうが懸命と言われ(その方も週1日アルバイトを他でしているそうです)、続けるなら土曜日の夜の時間帯に行かなければいけません。
私としては、今回希望とかけ離れた部署に配属され、その上条件も良くないなら転職も含めて考えないといけないのかとがっかりしています。仕事先は身体も疲れるので、できれば一つに絞りたいのですが、そのような情報を聞いてしまい非常に迷っています。
アルバイト先には明日までに連絡しないといけないのですが、この質問から何かアドバイス頂けますとありがたいです。宜しくお願い致します。
お礼
回答頂き大変ありがとうございました。 おっしゃる通りかと思いました。 現在のアルバイトを続けるメリットは継続年数稼ぎの為だけですが、会社の長期雇用制度とかいう網に丁度かかっていて、契約の区切りとなる今年の5月までに与えられたシフトを一定の成績で全うすれば、65歳まで(一定の成績を維持すれば)継続雇用を認められる、という良くわからない縛りに左右されておりました。(年数だけ長くなったので)給与は本当に少しです。 でももう少し賢い効果的な道があるであろうというお答えに、英会話スキルやハロワの職業訓練などを活用してもいいか、と思ってしまいました。。せっかく入ったのですから最悪雇用保険や有給などが支給される半年は居たほうが良さそうですよね、、前向きになってみてどうしてもダメな時に考えようかと思いました。大変参考になりました。