- ベストアンサー
公務員試験に向けてアルバイトはどうするべきか?
- アルバイトをするかどうかは、個人の状況による
- アルバイトによる収入は重要であり、予備校代金や就職活動の資金を稼ぐために必要である
- しかし、公務員試験の勉強に集中するためには、アルバイトの本数や勤務時間に制限を設けることも考慮すべきである
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今年公務員試験受験経験者の大学4回生です。 > 1 下宿か?通学か。通学に何分かかったのか? 自宅生です。通学は日によって異なりますが(時間帯やJRがよく事故るので)、3時間~3時間半弱です。 > 2 バイトをしていたならば、どれ位していたのか? 塾の個別指導のアルバイト(平日夜)と月に1、2回試験監督・事務のアルバイト(日曜)をしていました。塾の個別指導のアルバイトに関しては、4月入学生(通学)で最初は空いていたので週4で、5月初めに週3に、6月終わりに週2にし、それ以降3月までこんな感じでした。 3 週何回くらい学校へ行っていたのか? うちの大学はキャップ制があり、1、2年でほとんどの単位を取るのは不可能だったので、3回前期は週4、3回後期は週5、4回前期は週3(毎日1コマのみ)でした。 と、私はこんな感じで、東京都と地元県庁、国家II種最終合格、某国立大学内々定をいただきました。 > どうすべきだと思いますか? やっておくべきです。1つ目の理由として、予備校や参考書・問題集、官庁訪問などの就職活動にお金がいるからです。 予備校の本コースの代金ももちろんかかりますし、オプション講座を取ることもあるだろうし、また、予備校によっては本科生でも模試代金や2次対策講座の代金は別途かかるところもあるのでばかになりません。問題集も多くの人が過去問集を別途買います。全教科そろえたらけっこうなお値段です。 就職活動自体も、スーツの購入、説明会の参加や本試験、官庁訪問等を行う際の交通費や飲食代、受験申し込み時の写真や配達記録代金など合計万単位でかかります。(もちろん人によりますが。) 2つ目の理由として、面接の際、アルバイトについて聞かれることがほとんどだからです。いい話題作りになります。 ですが、公務員試験は科目がとても多いので、いくら学校が暇でも現状通り週6で働くと(職種と拘束時間によりますが)、のちのちの結果に響いてくるかもしれません。 > 3年になったら、(2年の春休みから)大○等の予備校に通う予定。 予備校の授業は大学の授業とかぶらないよう夜に行われることが多いです。なので、昼間中心に授業が展開されているところを選ぶか、昼間できるアルバイトをするとよいと思います。 今からコツコツとやればきっと合格できますよ!予備校を選ぶ際にも体験講義に出てから決めるといいですよ。
お礼
詳しい回答大変ありがとうございました。 参考にさせていただきたいと思います。 アルバイトも適宜やってみようと思っています。