• ベストアンサー

採用時の部署には行けず、研修と謳って、現場で働かせ続けている会社  これは正当なのか?

当社は社員数50人もいない、小さな会社です。業種は製造業です。 当社には、新卒・中途を含め毎年数名入社します。 製造業なので、初めは研修と言って現場で働きます。 期間は決めていません。(普通は期間を決めていると思いますが) 人により、数ヶ月で終え希望の配属先に行く人もいれば、数年経っても現場で働いている人もいます。  ただ、研修期間が短いからと言って優秀とか、研修期間が長いからと言って優秀ではない、ということではありません。 そして聞くところによると、半分くらいかそれ以上の新入社員は研修中に辞めていくそうです。 理由は、営業職で入社したのに2年も3年も現場で働かされて、本来の営業部に配属されない。こういった、本来○○部採用なのに、本来の部署に配属されずに、嫌気がして退職していくようです。    現場研修が終えて、希望していた配属先とは違う部署に配属されたと言う例はないようです。 つまり、新入社員からすると、元も営業で採用するつもりはないのではないか?現場の人間が欲しいが、現場の人間を募集しても来ないから、 営業や開発・設計の人を募集し、一応その枠で採用し、研修だから最初は現場と言い聞かせ、そのまま現場で働かせているのではないのか? だから、最初から研修期間も決めていないのではないのか? 実際に、営業や開発や設計には人が足りています。 それなのに、募集をかけて入社してくるのです。 その入社してくる社員の中には、現場で採用された人はいません。 これらからも、現場で募集しても人は来ないのです。 (なぜ現場募集しても来ないのかは理由はなんとなくわかりますが、今回は省きます。) 現場が欲しいのに募集が来ないから、他の部署で募集して研修と言って働かせているのではないか? 私も、そう思います。 辞めていくのも無理はないかなと思いました。 ただ、こういう話も聞いたことがあります。 一流企業では、現場研修後に適正を見て、面接時に希望していた配属先と違う部署に配属になった。 実際に一流企業では多く行われているのか私は知りませんが、 小さな50人もいない会社でこんなことがあるのでしょうか? それも、研修が終わって適正を見て、面接時とは違う配属先になったのではなく、適正もなにも現場研修が終わらず働かされているのです。 研修ノルマやあるレベルまで達していないから現場研修が終えれないのではないようなのです。 単純に現場が足りないから、現場の人間が欲しい為に嘘をついているだけではないのか? そうとしか思えないのです。 こういう出来事が当社では長年続いているようなのですが、 私は、○○部に行きたいと思って入社してきたのに、 だまされて現場で働かされてかわいそうだ。 と、言ったところ、ある人が、 「会社と言うものは、自分が希望した部署に行けるとは限らないから」と言いました。確かにそうかもしれません。ただ、それは大手の話で、こんな小さな会社でもあるのかい?と思いました。 しかも、希望部署以前の話です。研修が終わってない、研修と言って人が足りない現場で働かせているだけ(しかもだましたように)じゃないのか? 前置きが長くなりましたが、 質問したいことは、最後に書いたことです。 小さい会社でもこんなことがあるのでしょうか? そして、こういうことは正当なのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

素人ですが・・ http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/saiyou/saiyou06.html http://www.hokkaido-labor.go.jp/9seidokijyun/seido/seido02.html 労働基準法で、「就業の場所及び従事すべき業務に関する事項」の明示は義務付けられているようです。 これは求人広告に記載されるものではなく、従業員個人に明示されるもののようです。いわゆる労働契約だと思います。ただ、求人広告も原則としては労働契約と同様の内容を載せなければならないようです。 なので労働契約において、「従事すべき業務に関する事項」の内容がきちんと営業になっているにも係わらず、明らかにそうではない部署でしか働けない、となると、労働基準法違反の可能性が出てくるかと思います。 もし、適性などにより、最初に明示された業務内容と異なる業務内容に変更するのなら、それも書面で変更しなければならないと思います。 もしそもそも書面で明示されてないなら、それも違反だと思います。 違反の場合は会社に労働条件のとおりにしろという要求はできるようですし、そのとおりでない場合は労働契約を解除し、損害賠償請求もできるとのことです。 http://www.roudou.net/ki_keiyaku.htm >実際に一流企業では多く行われているのか私は知りませんが、 小さな50人もいない会社でこんなことがあるのでしょうか? 私は前に50人ほどの会社で働いていましたが、希望職とは違う職種につきました。それは適性を見てのことのようです。 おそらく会社の大小に係わらず、よくあることだと思います。 研修期間については、調べてみたのですが労働基準法において、期間上限は定められてないということしかわかりませんでした。 でもこれだと、研修という名目の元に、いろいろ労働者に不利な条件のままで永遠に働かされそうですね。 いずれにしても、良い会社ではないようなので、私も転職をおすすめします。会社を相手どって戦っても、おそらく労力の割りに得られるものは少ないと思います。

noname#84143
質問者

お礼

ありがとうございました。 >もし、適性などにより、最初に明示された業務内容と異なる業務内容に変更するのなら、それも書面で変更しなければならないと思います。 そうですね、言われてみるとそういうものも書面でと思いました。

その他の回答 (2)

noname#209521
noname#209521
回答No.2

人事のおっさんです。 いい加減な回答があって驚いていますが、これは一切の違法性、不当行為はありません。 >そして、こういうことは正当なのでしょうか? 宜しくお願いします。 一応確認しますが、就業するときにもらった労働条件契約書に職種「営業」とありますか? 普通はありません。 一般的に職種を指定しての入社は日本では行わない。(行い難い) 例えるならデザイナーで雇って、デザイナーにも店舗で販売や営業をしてもらいたいからです。 ですから職種を限定しての就労は基本はない。 ですから研修と称して違う部署で働かせようが違法性はない。 次に研修期間の決まりも法的にないです。 ずっと研修でもその研修の内容が非公開でも問題なし。 >「会社と言うものは、自分が希望した部署に行けるとは限らないから」と言いました。 いや実際に適性とかの問題もあるのでそれはありです。 勿論、今回のケースはそういうのがない、建前でもない、そういう仮定で回答していますがそれでも問題なしです。 もし出来る対抗策があるのならば、 1.そういった事例でずっと研修している人を集める。 2.集団で団体交渉をする。 3.自分の直属の部署に理由をきく。 4.自分の会社の人事に相談をし理由をきく。 この3.4で回答が得れない場合、集団で労働基準局へいき相談をする。 ここの人事の回答が得れない=会社内の解決は無理という判断です(一般的にそうみれる範囲)。 5.最終的に局長の「助言指導」の発令です。 ただし、この助言指導は強制力は無い。 よってその後居づらくなる可能性もありです。 僕個人の考えでは辞めるのが吉です。 そういう会社はだめっす。 僕の経験では製造業で集まらない会社は仕事量が不安定だったりする。 なので労働者がこない。 だからその穴埋めを社員がするという方向。 とくにフレッシュマンとか中途入社がそのターゲット。 なので会社に旨味がなけりゃ辞めたほうがいいので転職活動をおすすめします。 あと結局は自分で相談にいくのがベストですよ。 ここは事実無根な回答も多いので。

noname#84143
質問者

お礼

ありがとうございました。 違法性は低いようですね。 >一応確認しますが、就業するときにもらった労働条件契約書に職種 >「営業」とありますか? もう記憶がないのですが、仮になかったとします。でも、専門面接と言うものがありますよね? 例えば、開発や設計職なら、技術部門の部長や課長が出てきて、専門面接をしますよね。確かに面接であるし、書類に印鑑など押す契約ではないですが、専門面接をやっておいて、職種は技術職での採用ではないというのはあまりにひどすぎませんかね?

回答No.1

普通では考えられません。 質問者様の推察どおり現場の人材が欲しくて募集をしていると思います。 ただ現場ではこないので営業では虚偽の求人になりますね。 正当ではありません。 労働基準監督署が喜びそうな内容の会社ですね。

noname#84143
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり正当ではないようですね。 >労働基準監督署が喜びそうな内容の会社ですね。 私自身、内部告発しても良いと考えていますが、 このような事態を口頭で説明したところで、信用してはもらえないと思いますし、揺るが証拠となるものがいるのではないかと思います。 その証拠がなく、・・・・ 本当の理由を知っているのは、採用した経営者の心の中だけしかわからないと思いますし。 ハタから見て不当と思うのは明らかなんですが、採用した経営者が、そんなことはなく希望している配属先に行かせるつもりと言えば、そうなのかとなりそうですし。ただ、そうは言っても、質問内容にも書きましたが無理がありますが。明らかにおかしいですから。

関連するQ&A