• ベストアンサー

Web2.0風デザインとは?

Web2.0風デザインってどんな特徴を持つデザインなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

#10は『Web2.0"風"』の話だよ? いまでもスマホのアイコンとかに 脈拍とつづいてるあのカンジのデザインを Web2.0"風"っていうワケだけど 正直あんまりWEB2.0とか関係ないよね でもまあ『触れそう』ってコンセプトは まあWEB2.0のそれにはどっか沿ってるワケだし あながち全く無関係とも言えないよねって話

proygbv
質問者

お礼

だいたいわかりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • mohumohu23
  • ベストアンサー率37% (438/1176)
回答No.11

web2.0は和製語じゃねぇよ(´・ω・`)・・・ オライリーのおっさんがまたどうでもいいアメリカンジョークしちまうだろ。 web2.0的デザイン。と、端的にいうならば、見栄えのデザインの意味でなく。その情報の扱い方のデザイン(設計)であって意味違う。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

まあ、和製語ではあるし いっちゃえばWEB2.0とか双方向通信だとかあんまり関係ない "地中海風"とかいうけどそんな料理地中海にねぇよみたいなもん でもMdNの雑誌にも使われるぐらい市民権を得た造語 とりあえず簡単にグラデーションかけて 光沢つけてみたカンジのプラスチックな質感 ゴテゴテしてない装飾控えめのテキストスタイル いい加減に特徴をまとめるとそんな感じ (ぶっちゃけ大半のスマホのアプリのアイコンのあのカンジ) ただコンセプトとしては 『見る』じゃなく『使う』 『触れそう』なデザイン っていうコンセプトはある

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mohumohu23
  • ベストアンサー率37% (438/1176)
回答No.9

ねぇよ。 そういうふうにwikiに加筆すればいいんでないか。でわ。 おそらく技術系の人にそっこう潰されると思うが。 つまりゆうてるだけで定義なんて無いんだよ。しかも日本だけのローカル勘違いだ。 (´・ω・`)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

どんなデザインかはググればいくらも出てきます 共通するのは『無機質』で『グラデーション』とかつかって いかにもイラストレータで書きましたって感じに シンプルなカラムレイアウト WEB2.0に対してWEB1.0がどんなかっていうと ガラケー用のサイトとか思い浮かべるといいかもしれないです マーキーとかgifアニメとかつかって 縦にズラズラ続くテキスト 幾何学模様なパターンのバックグラウンド 時々青文字アンダーラインのリンク そういうのがWEB1.0的って言われるもの 『こういうゴテゴテ広告みたいな いかにも私を見て見て的なデザインはもう終わり これからは"見るサイト"じゃなくて"使うサイト"の時代なんだから わかりやすい構成とアフォーダンス、 目に優しいシンプルなデザインで行こうよ』 的なコンセプトで出てきたのがいわゆる"WEB2.0風"ってヤツです まあ、イラレでライブペイントでもつかって デザインしてたら勝手にWEB2.0っぽくなっちゃうんじゃね? とかも思ったりしますけどね

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?client=safari&rls=en&q=WEB2.0風&ie=UTF-8&oe=UTF-8&redir_esc=&ei=FhJoT4G6C8mKmQXqtayjCQ
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mohumohu23
  • ベストアンサー率37% (438/1176)
回答No.7

とりあえず一応ぐぐってみたけど。 結構ヒットしたので一応みてみたけど。 こんなんweb2.0と基本関係ないし、自分の好きなの作って。 web2.0風味です。ドヤッ て、やっとけばいいよw(´・ω・`)y-~ 海外でそんな意味でweb2.0なんて使うデザイナみたことない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mohumohu23
  • ベストアンサー率37% (438/1176)
回答No.6

「web2.0」 じゃなくて 「web2.0(笑)」 つまりweb2.0の意味が理解できてない人が物知ったふうにweb2.0という言葉をして物知りな自分を演出してるような、恥ずかしい人を揶揄するときに その(笑) をつけて表現した造語だよ。 うちの付き合いのある広告代理店のIT担当がまさにこれだがww

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mohumohu23
  • ベストアンサー率37% (438/1176)
回答No.5

それはweb2.0じゃなくてweb2.0(笑)

proygbv
質問者

補足

(・・)?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DrFell
  • ベストアンサー率55% (305/551)
回答No.4

今では懐かしいデザインになりますよ? PSDフリー素材45アイコンと45テンプレート http://ameblo.jp/barihebo/entry-10485075243.html Web2.0(笑)っぽいデザインに!「リボンジェネレータ」 http://tokuna.blog40.fc2.com/blog-entry-1020.html Web2.0風サイトを作るのに必要なモノあれこれまとめ http://gigazine.net/news/20061111_web20_design/ Web2.0っぽいデザイン http://www.ideaxidea.com/archives/2006/01/web20.html ロゴなら、鏡面反射、丸い字、パステルトーン、グラデーション多様って印象ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mohumohu23
  • ベストアンサー率37% (438/1176)
回答No.3

その要件定義書を書いた人に延髄蹴りするといいよ(´・ω・`)y-~

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mohumohu23
  • ベストアンサー率37% (438/1176)
回答No.2

デザインは関係ない。 ようするに情報発信者だけが表現発表する場所でなく、視聴者側も書き込み等の反映を行う事ができる情報のやり取り。 そうした概念をweb2.0というのであってデザインがどうのという問題ではない。 情報の提供共有のできるブログであったり、利用者によってアイテムや作品を作らせコミュニティーを形成するアプリであったり。

proygbv
質問者

補足

「ロゴのデザインをどうするか?」という選択肢の中に「Web2.0風」という選択肢があったので、 デザインにかかわる部分もあるみたいなのです。 そういう場合は、どうなりますでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A