※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大昔の「水戸黄門」で見かけたシーンについての疑問)
水戸黄門の疑問:腐った酒に灰を入れると清酒になる理屈は?
このQ&Aのポイント
「水戸黄門」で見た腐った酒に灰を入れて清酒になるシーンについて、科学的な説明を求めている。
腐った酒が何か分からず、酢酸発酵なのかどうか疑問がある。
また、灰がアルカリ性であるために酢酸発酵を止めることができるのかについても疑問を持っている。
実は小学生の頃からずっと疑問に思っていたことがあって、30年以上経って思い出したので質問させて頂きます。
私が小学生の頃、テレビで見た「水戸黄門」(当時の黄門様は東野英治郎さん)の話で、下記のようなストーリーがありました。
いちおう私、学校も生物関係(ただし専攻は微生物や発酵ではない)を卒業したし、卒業後もネットなどでいろいろ調べてみたのですが、どういった理屈でそうなったかが未だに理解できていません。
記憶に頼っているのでアバウトな情報ですし、テレビドラマなのでかなりデフォルメしているとは思い恐縮ですが、どなたかこのストーリーのナゾを科学的に説明していただけませんでしょうか?
~ストーリー ここから~
(場所は忘れましたが)酒蔵にお世話になることになったご老公一行。
その酒蔵は真面目で実直な主が支えており、作るお酒もお殿様に献上するくらいの名品。
その酒蔵の人気を心良く思わない、ライバルの悪徳酒蔵の主が、ある日お殿様に献上する予定の酒樽に「腐った酒」を混ぜさせます。
これで、お殿様に献上するはずの酒は全滅⇒ライバルの悪徳酒蔵の酒がお殿様に献上・・・という目論見でしたが、ご老公の知恵で、その「腐った酒」にかまどの灰を入れるよう進言します。
実際にやってみたところ、それはそれは立派な「清酒」となって、見事お殿様に献上できました。
20:40頃からの立ち回り、20:45頃の印籠出し・・・を経て、お殿様はその清酒を堪能しました。
めでたしめでたし。
~ストーリー ここまで~
まず「腐った酒」が何かがわかりません。
エチルアルコールから更に進むとなると、酢酸発酵でしょうか?
だとしても、仮に酢酸発酵中のお酒を日本酒の酒樽に入れたところで、急に樽のお酒が全部ダメになるほどのダメージを受けるものなのでしょうか?
あと「腐った酒」に灰を入れると見事な清酒になった・・・とのことですが、灰はアルカリ性だから、酢酸発酵中のお酒の発酵を止めたということなのでしょうか?
だとしても、単に酸が中和されただけで、「見事な清酒」になるには程遠いとは思うのですが・・・
何だか曖昧な内容で恐縮ですが、この30年以上来の疑問をスッキリと解決していただければと思います。
お礼
回答、ありがとうございました。 教えていただいた内容やキーワードをたどっていろいろ調べましたが、新たな発見が多数あって、正直目からウロコの連続でした。 しかも、私の実家(九州)の近くでよく売られていた「赤酒」が、まさかこの製法で作られていたとは知りませんでした! 小生、日本酒は大の苦手なので今ままで知ろうとしていなかったところもあるのですが、改めていろいろ調べて、「火落ち」「火落菌」など新しい発見がありました。 これまで30年あまりの疑問を解決するサポートしていただき、感謝しております。