• ベストアンサー

縄文海進で最大何メートル海水位が上がりましたか

縄文海進で最大何メートル海水位が上がりましたか? ネットで検索するとさまざまな数値がでてきます。 1~2m説から最大10m説まで。 荒川の貝塚の位置をみてみると10mくらいあっても不思議ではないのですが。 ただ平均気温が2度上昇しただけでそんなに上昇するとは思えませんが。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

海水準は変動が激しいから、基準の取り方で上昇と下降の方向や量も変わります。 IPCCの報告書でもいろんな言い方をします。   気温変化(1980~1999年を基準とした2090~2099年の差(℃)) A1FIシナリオ 可能性が高い予測幅 2.4~6.4(℃) 海面水位上昇(1980~1999年を基準とした2090~2099年の差(m)) A1FIシナリオ モデルによる予測幅 0.26~0.59(m)   ポストTARの安定化シナリオの特徴と それに伴う長期的な世界平均平衡温度、及び熱膨張のみに由来する長期的な海面水位上昇 気候感度の“最良の推定値”を用いた平衡時の世界平均気温の工業化以降からの上昇 カテゴリー VI 4.9~6.1 (℃) 熱膨張のみに由来する平衡時の世界平均海面水位の工業化以降からの上昇 カテゴリー VI 1.0~3.7 (m)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 過去の海水準の変動について、これは参考になりますか。 http://www.grida.no/publications/other/ipcc_tar/?src=/climate/ipcc_tar/wg1/fig11-4.htm 『およそ2万年前の最終氷期以降、海水準は大規模氷床の融解の結果120m以上上昇した(年平均6mm)。 急激な海水準の上昇が1万5千年前から6千年前までの間に起こり90m(上昇率は平均10mm/年)上昇した。現在から過去2万年を平均すると3mm/年である(急激な変化を除く)。 約1万4千200年前の前後500年間ほどで、融解水のパルス(Meltwater Pulse 1A、mwp-1A), という重要な出来事が起こった。この時海水準はおよそ20m上昇し、上昇率はおよそ40mm/年である。 』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%A4%89%E5%8B%95#.E6.9C.80.E7.B5.82.E6.B0.B7.E6.9C.9F.E4.BB.A5.E9.99.8D.E3.81.AE.E6.B5.B7.E6.B0.B4.E6.BA.96.E5.A4.89.E5.8B.95 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 東京湾 『今から6000年前の縄文時代、日本では縄文海進と呼ばれる海水面の上昇があり、海水面は現在より13mほど高かった。東京湾は現在の群馬県、栃木県に至るほどに広域であった。この頃の東京湾を指して奥東京湾と呼ぶ。また、2万年前頃をピークに、現在より100m近く水位が低かった時代もある。』『また、12万年前にはさらに海水面が高く、房総半島は島であった。この頃の内海を指して古東京湾と呼ぶ。 』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B9%BE#.E6.AD.B4.E5.8F.B2

その他の回答 (2)

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.2

過去に起きたことは証拠が残っており、大小の差はあれど現在より2~10m程度海面が高かったであろうことはほぼ確実です。 これに対し未来に起こることの予測では、様々な要因が関わってくるために、その取捨選択によって大きく変わってくる可能性が高いです。 IPCCの報告書では、2100年までの海面上昇量は1mに及びませんが、 これにはグリーンランドや南極氷河の流出速度が速まることは考慮しておらず、 更に上昇して1~2mを越えるという予測も出ているようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%9D%A2%E4%B8%8A%E6%98%87
回答No.1

●1~2m説から最大10m説まで。 ○というとおりで、すべての海面が同じ高さでもないので場所によって変わるというとや地質調査の結果からの推定であるので「説」にばらつきがあるのかと思われます。また、年代によって高さも異なり、その痕跡が残っているかどうかでも違ってくるでしょう。 ●2度上昇しただけでそんなに上昇するとは思えませんが。 ○それ以前の氷河期では逆に海面が100mも下がっていたと考えられています。