- ベストアンサー
アミノ酸の定量実験
実験で希釈の仕方がわからず先に進めないです>< 教えてほしいです ロイシン標準液 (分子量131.17g)を 0.1mM 0.2mM 0.3 0.5にしたいのですが 1ロイシンをどのくらいいれるか 2希釈する蒸留水の量は がわからないです 0.1はできました() 計算方法知ってる方がいましたら知恵をかしてもらえませんか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
実験で希釈の仕方がわからず先に進めないです>< 教えてほしいです ロイシン標準液 (分子量131.17g)を 0.1mM 0.2mM 0.3 0.5にしたいのですが 1ロイシンをどのくらいいれるか 2希釈する蒸留水の量は がわからないです 0.1はできました() 計算方法知ってる方がいましたら知恵をかしてもらえませんか?
お礼
ありがとうございます 回答してくださったのにお礼が遅くなってしまい申し訳ありません__ 実は先生がいらっしゃってケータイは実験後に、という形になってしまったので じゃあ何で先生に聞かないの? と思われるでしょうが自分たちだけでやらなくてはいけなかったので´` (質問した時刻から2時間先生が会議でおられなかったので ) 遅くなりすいません__ ではロイシンの話に戻ります 釈迦に説法とは私にでしょうか゜゜ でしたらそんなことは全くないのでお気になさらず__ むしろ全くわからなかった私にはとても助けになりました^^ さて、水溶液の話に戻します。こんな場合一番量の多いものを基に(回答者様のお話では0.5mMをつくる基1mMですね)他の少量の水溶液も作るんですね。 まさにその方法でできました^^ 理解力の少ない私でもわかるような説明でした。 ありがとうございます__ 実験はうまくいきました^^ 回答者様方のおかげです。