締切済み 生物 遺伝 2012/02/20 21:56 問5と6を教えて下さい 答は 問5 黄色:緑色=5:1 問6 黄色:緑色=8:1 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 Quarks ベストアンサー率78% (248/317) 2012/02/22 00:23 回答No.1 F2の「黄色」個体の遺伝子型と分離比はわかりますか? 交雑表を作ってみるとわかるはずです。 F1個体は Yy の遺伝子型のものばかりですから、F1が作る配偶子は Y を持つものと y を持つものが同数できます。 ------------ | Y | y | ------------ Y | YY | Yy | ------------ y | Yy | yy | ------------ 表から、F2では YY:Yy=1:2 です。 (ア)Yy を自家受精させると、上の交雑表と同じ結果で [黄]:[緑]=3:1 また、(イ)YY を自家受精させると、YY[黄色]しか生じません。 F1での YY:Yy=2:1 でしたから (ア)の個体総数:(イ)の個体総数=2:1 になっていないと数が合いません。 つまり、(イ)で生じた[黄]個体は2個と数えるわけです。 集計すると 黄色=3+2=5 緑色=1 ∴ 黄色:緑色=5:1 自由交雑の場合の考え方 交雑に関与する配偶子の遺伝子型と分離比を考えます。 F1個体 Yy:YY=2:1 でしたから Yy の個体からは、 Yを持つ配偶子:yを持つ配偶子=2:2 YY の個体からは、Yを持つ配偶子=2 つまり、配偶子は Y:y=(2+2):2=2:1 です。 交雑表を作ります。 ------------ |Y2 |y1 | ------------ Y2 |YY4|Yy2| ------------ y1 |Yy2|yy1| ------------ 表から、[Y]:[y]=(4+2+2):1=8:1 表の罫線がずれるようなら、等幅フォントで見て下さい。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 生物の二遺伝子雑種について教えてください。 生物の二遺伝子雑種について教えてください。 エンドウの種子が丸くて子葉の色が黄色のものと、しわで緑色のものとを両親として交雑したところ、F1はすべて黄色になった。 次に、F1の自家受精を行ったところ、F2では、丸・黄:丸・緑:しわ・黄:しわ・緑=9:3:3:1の割合で得られた。 丸くする遺伝子をA、しわにする遺伝子をa、黄色にする遺伝子をB、緑色にする遺伝子をbとして、次の問いに答えよ。 (6)F2のあるもの同士を交雑すると、丸・黄:丸・緑:しわ・黄:しわ・緑が1:1:1:1の割合で現れた。 交雑につかったF2の個体の遺伝子型を答えよ。組み合わせはひとつとはかぎらない。可能性のあるものすべて答えよ。 とあるのですが、まったくわかりません。 困っています。 解き方がわかるかたお願いします。 高校生物の遺伝の問題です 高校生物の遺伝の問題です エンドウを用いて次のような実験を行った。 種子の形が丸くて子葉の色が黄のエンドウの遺伝子型をAABB,しわがあり緑色の遺伝子型をaabbとすると、F1の種子はすべて丸くて黄色になった。 さらにF1の自家受精でできたF2は[丸・黄]:[丸・緑]:[しわ・黄]:[しわ・緑]=9:3:3:1であった。 F2のしわで黄色のエンドウとしわで緑色のエンドウを交配したとき、[丸・黄]:[丸・緑]:[しわ・黄]:[しわ・緑]の分離比はどのようになるか。 という問題で、0:0:3:1としたら 間違いでした。 しわ・黄色はaaBB or aaBb で しわ・緑 は aabb なので aaBB×aabb とaaBb×aabb で出てきた数を足して0:0:6:2になったので簡単な数字にしたのですが・・・。 答えは 0:0:2:1 でした。 生物 遺伝 73 <3> 教えてくださいm(_ _)m 黄色にする遺伝子をY 白色にする遺伝子Yにたいして優性 しかしこのYのけいしつの発現を抑制する遺伝子Iがある 問 ホモ接合体の白と黄色をPとしてF1をつくりさらにF1同士のこうざつでF2をつくった F2の表現型の分離比が白たい黄色は1たい3になるPの組み合わせを遺伝子型で示せ です 詳しく丁寧にばかでもわかるように教えてくれるかた、お願いしますm(_ _)m 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 生物の遺伝の問題 生物の問題が分からなくて困っています。教えてください。 エンドウ豆で丸で黄色としわで緑をかけ合わせたF1はすべて丸で黄色になった。 1 F2の丸で緑を自家受精するとどうなるか。 2.F2の丸で黄色を自家受精するとどうなるか。 3.F2の自家受精でできたF3はどうなるか。 4.もし他家受精であったとしたらF3はどうなるか。 宜しくおねがいします。 生物I 遺伝 息子の宿題です。よろしくお願いします。 問い 次の遺伝子型のものの交雑の結果できるF1の分離比を求めよ。 RRYY(丸・黄)× rryy (しわ・緑) 全部(丸・黄)になっちゃうような気がするのですが。初歩的な問題ですいません。 生物Iの自由交雑についての質問です。 エンドウの子葉の色が黄色のものと緑色のものを用意し、黄色の遺伝子をY,緑色の遺伝子をyとする。黄色のエンドウと緑色のエンドウを交雑させ、F1を得た。さらに、F1を自家受粉させ、F2を得た。 問 F2の黄色のエンドウを自由交雑すると黄色と緑色のものがどのような比で生じるか。 という問題なのです。 他の記事を見てみたんですが、やり方がわかりません。 自由交雑が 雄雌の固体の間で選り好みなく任意に交雑が行われること だいうことは分かっているのですが、どうすれば良いのかがわかりません。 答えを出す過程も含めて教えていただきたいです。 お願いします。 生物の遺伝の問題で 生物の遺伝の問題で 親がAA(黄)のエンドウマメとaa(緑)のエンドウマメの子(F1)はすべてAa(黄)で、孫(F2)はAA(黄):Aa(黄):aa(緑)=1:2:1ですよね。このF2の黄を自家受粉したら、どのようなF3になるか、という問題です。 回答は、AA×AA、Aa×Aa、aA×aAの3つのケースに分けて考えて、黄:緑=5:1というんですが、F2の黄色から交配させようとすると、AA×Aaとかいうケースも出てくると思うんですが、それは考えないんですね。 「自家受粉」は、全く同じ遺伝子型同士をかけるという意味なんですしょうか。初歩的なことで申し訳有りませんが、よろしくお願いします。 生物の質問です 高校の生物に関する,,,質問です>< 友達に聞かれたもののわからず困っています>< ある植物には種子の色に黄色と緑色がある。黄色(Y,Y)と緑色(y,y)は交雑するとF1はすべて黄色になった。またF1を自家受精して得られたF2では、黄色:緑色=3:1となった。 このとき、F2の中でめしべに由来するYとおしべに由来するyのをあわせもつ個体は黄色個体のうち何%であるか。 という問題で答えが33%らしいのですが,,,理由を教えてください>< 遺伝と遺伝子の本体について 教えて下さい 【実験1】種子の形丸,子葉の色が緑色(丸・緑)の純系の個体と種子の形が しわ,子葉の色が黄色(しわ・黄)の純系の個体を交配した。その 結果、F1はすべて(丸・黄)となった。 【実験2】実験1のF1(丸・黄)を自家受精して、 F2をつくった。 ただし,種子の形に関する優性遺伝子をA,劣性遺伝子をa, 子葉の色に関する優性遺伝子をB,劣性遺伝子をbとし,種子の形の 遺伝子と子葉の形の遺伝子は連鎖していない。 問1 【実験1】のF1(丸・黄)の遺伝子型は,何でしょうか。 教えて下さいm(_ _)m 遺伝の問題なんですが エンドウの対立形質には子葉の色が黄色と緑のものや、さやの形がくびれとふくれのものがある。子葉については優性形質の遺伝子をD、劣性形質の遺伝子をdとし、さやの形については、優性形質の遺伝子をE、劣性形質の遺伝子をeとする。また、D(d)とE(e)は互いに独立して遺伝することが分かっている。 いま、「緑色・くびれ」の純系株のおしべを開花前に取り除き、「黄色・ふくれ」の純系株のおしべを用いて交雑すると、(1)(生じた種子は子葉F1が「黄色」であり、「くびれ」たさやに包まれていた)。さらに、かF1をまいて育てて自家受精させると、生じた(2)(種子)の子葉は「黄色」:「緑色」=3:1であり、すべて「ふくれ」たさやに包まれていた。 問1 (1)について、子葉F1、および「くびれ」たさやの遺伝子型を答えよ。 問2 (2)の種子をすべてまいて育て、それらのおしべを開花前に取り除き、子葉が「緑色」の系統のおしべを用いて受粉させたとき、生じる種子の子葉の色の比は全体としてどのようになるか。最も簡単な整数比で記せ。 問3 (2)の種子をすべてまいて育て、自家受精させたときに生じる種子の子葉の色やさやの形はどうなるか。 全く解けないので、詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 高校 生物I 遺伝です・・・ 高校 生物I 遺伝です・・・ 分かりません。まず問題は、 「かぼちゃには果皮の色を黄色にするY遺伝子と緑にするy遺伝子があり、 Yはyに対して優性である。 又、優性の遺伝子Wが存在するとY遺伝子の遺伝子型にかかわらず、 果皮は白色になる。ただし、WとYは独立の法則が成り立つ。」 (1)白色(WWYY)と緑(wwyy)のかぼちゃを交配してF1を作り、 F1を自家受精してF2を作った。F2の白;黄色;緑の分離比をしめせ。 (2) (1)のF2の白色のかぼちゃ同士を交配すると、次世代の果皮の色は白;黄色;緑=6;1;1に分離した。交配に用いた白色の2固体の遺伝子型を示せ。 明日授業であたっているのですが、F1がWwYyになることしか分かりません…。 WwYyの自家受精も分かりません。WWやYYはだめなんですか? 解説お願いします・・・! 生物I 検定交雑 この問の考え方、解説を、お願いします( ´△`) 検定交雑の問ですが、どう考えたらよいのか、さっぱりです!! 大豆の種子の形には(丸)と(しわ)の対立形質がある。 (丸)の遺伝子をA、(しわ)の遺伝子をaで表す。 また、「子葉の色」 では、(黄)と(緑)の対立形質がある。 (黄)の遺伝子ををB、(緑)の遺伝子をbで表す。 このとき、次の問に答えよ。 (1)遺伝子型の分からない(黄)に検定交雑を行った結果、子は全て(黄)であった。 検定交雑を行った(黄)の遺伝子型はなにか。 (2)遺伝子型の分からない(黄)に検定交雑を行った結果、子に(黄)と(緑)が1:1で現れた。 検定交雑を行った(黄)の遺伝子は何か。 です! よろしくお願いしますm(__)m 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 遺伝の問題 生物の問題です。 エンドウには、種子の形が丸いものとしわのものがあり、子葉の色が黄色のものと緑色のものがある。 いま、丸・黄(AABB)と、しわ・緑(aabb)を両親として交雑したところ、図のような結果を得た。 (問題) F2の表現型の分離比を、最も簡単な整数比で示せ。 この答えは9:3:3:1でしたが、この数字はどうやって求めたのでしょう。 個体数の、315:101:108:35を簡単にしたものですか?数学ができないのでわかりません。 教えてください! 生物について 生物について勉強をしています しかし遺伝のところでとまってしまいました… 教えてください! えんどうの種子の形質 丸(遺伝子A)、しわ(a)、黄色(B)、緑(b)がある。 色々な交配実験を行った結果、次のような表現型と分離比をもつ子どもができた。 交配に用いた親の遺伝子型を示せ。 (1 AaBb*( )→丸黄:丸緑:しわ黄:しわ緑=1:1:1:1 (2 AaBb*( )→丸黄:丸緑:しわ黄:しわ緑=3:1:3:1 (3 AaBb*( )→丸黄:丸緑:しわ黄:しわ緑=3:1:0:0 (4 aabb*( )→丸黄:丸緑:しわ黄:しわ緑=0:0:1:1 ぜひよろしくお願いします! 遺伝の問題です かぼちゃの果皮の色には2組の遺伝子が関係している。白色の果皮の個体と緑色の果皮の個体をPとして交雑して出来たF1は全て白色だった。このF1を自家受精させたところ、F2では白:黄色:緑が12:3:1の比で生じた。F1の個体と緑色の個体を交雑するとどうなるか。表現型とその分離比で答えよ。 このような問題です。いきなり白の個体が出てくるので、不完全優性あるいは条件遺伝子と思うのですが、どのように考えたら良いのでしょうか。簡単な問題を聞いているかもしれませんが、教えて下さい。 遺伝子型から生じる配偶子の遺伝子型分離比 それぞれの遺伝子をR(丸)r(しわ)Y(黄色)y(緑)です。問い(1)次の遺伝子型から生じる配偶子型の分離比を記せ。 遺伝子型 RY : Ry : rY : ry (1)RRYY 1 : 1 : 1 : 1 (2)rrYy 2 : 2 : 2 : 2 (3)RrYY 1 : 1 : 1 : 1 (4)RrYy : : : とやり始めましたが、全くわかりません。教えてください。 高校生物の遺伝の問題に関する質問 遺伝の問題で分からないところがあるのでどなたか解説お願いします。 問題はそのまま下に書きます。(2)が分かりません。 ハツカネズミでは、体色が黄色の個体同士を交配すると体色が黄色と黒色の個体が2:1で生まれてくる。毛の色を黄色にする遺伝子(Y)が黒色にする遺伝子(y)に対して優性であるが、優性ホモ(YY)の個体は発生の初期に母体内で死亡する。次の問いに答えよ。 (1)黄色と黒色を交雑すると、得られる子の黄色と黒色の個体数の比はどうなるか。 A.黄色:黒色=1:1(←これは分かる) (2)(1)の子のすべての雌と黄色の雄とをそれぞれ交雑した時、得られる子の黄色と黒色の個体数の比はどうなるか。 解説より~ 雌(Yy:yy=1:1)と雄(Yy)のかけ合わせを考える。 (Yy×Yy)+(yy×Yy) → (Y+y)×(Y+y)+2y×(Y+y) =YY+2Yy+yy+2Yy+2yy =YY+4Yy+3yy したがって、A.黄色:黒色=4:3 この(Yy×Yy)+(yy×Yy) の式がどうして(Y+y)×(Y+y)+2y×(Y+y)に変わるのか詳しく解説してもらえると助かります。 生物の問題教えてください ______________ 問題:次の交配実験について、親世代の遺伝子型を答えよ。 ※ 丸→A 黄→B しわ→a 緑→b とする。 丸・黄×しわ・緑→丸・黄:丸・緑=1:1  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ で答えは AABB×aabb なんですけど、どうしてこうなるんですか? 遺伝の質問です 種子が丸く(RR)子葉が黄色(YY)のものと、種子にしわがあり(rr)子葉が緑(yy)の ものとを交雑すると、F1には丸くて黄色のものだけが現れた。F1を自家受精させると F2には丸くて黄色、丸くて緑、しわで黄色、しわで緑の表現型が9:3:3:1の比で現れた。 F1を検定交雑すると、丸くて黄色、丸くて緑、しわで黄色、しわで緑の表現型が 1:1:1:1の比で現れた。 問題;F1で生殖細胞ができるときの各遺伝子の分離についてどんな仮定が証明されたか。 ここから質問です。 正誤問題で、 ・RとYがそれぞれ分配される生殖細胞の数は異なる ・R、Y、r、y、のどれか1つだけをもつ4種類の生殖細胞ができる。 という選択肢があったのですが、この2つのどしくみがどのようになっているかという ことがうまく想像できなかったので、どう考えればいいのか手がつけられませんでした。 解答の文も理解できずに困ってます。 解答; 種子の色を決める遺伝子は全ての生殖細胞にそれぞれ1つずつ存在するように分配 されるので誤りとなる これはどんなふうにイメージすればよいのでしょうか。意味が理解できずに困ってます。 よろしくお願いします。 学校の生物Iの宿題がわかりません(高3) わかる人もしいたら教えてください エンドウの子葉の色は黄色(A)と緑色(B)があり、黄色が緑色に対して優性である。 また、さやの形はふくれたもの(B)とくびれたもの(b)があり,ふくれたものがくびれたものに対して優性である。 いま子葉の色とさやの形が、黄色でふくれたもの(AABB)の個体P1と、緑色でくびれたもの(aabb)の個体P2をかけ合わせ、F1を得た。 さらにF1を自家受粉させてF2を160個得た。 次の問いに答えよ。 (1)それぞれの親(P1.P2)がつくる配偶子の遺伝子型を記せ。 (2)F1の遺伝子型を記せ (3)F1の表現型を次のア~エから選べ。 ア 黄色でふくれ イ 黄色でくびれ ウ 緑色でふくれ エ 緑色でくびれ (4)次の(1)~(9)はF2の遺伝子型を示したものである。それぞれの表現型を(3)のア~エから選べ (1)AABB(2)AAbb(3)aaBB(4)aabb(5)AABb(6)AaBB(7)AaBb(8)Aabb(9)aaBb (5)F2 160個のうち、子葉が黄色でさやの形が膨れたものは何個と考えられるか。次のア~オから選べ。 ア 0個 イ 10個 ウ 30個 エ 90個 オ 160個 つぎのとこです 父の血液型はA型で、母の血液型はわかっていないものとする。 この両親の子供の血液型はAB型か、B型のどちらかしかないという。次の問いに答えよ (1)血液型がB型の遺伝子型をすべて記せ (2)父の遺伝子型を記せ また母の血液型と遺伝子型を記せ 長くなってしまいました どちらかでもいいです ほんとに困っているのでわかる方いたらおしえてください 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など