- ベストアンサー
お金の発祥
金銭というものの発祥について質問です。 お金というものはどこで生まれたんですか? またどこかで発生して、世界に広まったんですか? それとも各国でそれぞれ発生したんでしょうか? 以上、よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
金銭の定義ははっきりしません。 通貨というと広義になるので、金属の貨幣ということに します。 コインですね。 貨幣については、漢字圏では字の通りもとは貝です。 1.中国では古く寶貝などを貨幣として使いました。 殷~周代(BC 約1000年位まで) 周から春秋戦国時代にかけ、寶貝を模した「貝貨」が登場 します。 土、石、銅製のほか貝に金メッキ?したもの など出土しています。 これらは糸でつなぎ十個つないだものを「一朋 いちほう」 といいました。 王が臣に褒美として与えたと刻まれている銘文があり、 貨幣のように使用されたと考えられます。 しかし貨幣であることを示すしるしがなくコインとは呼べない でしょう。 コインと言えるのは BC 660年位の斉の国の「刀貨」と か「布銭」とよばれるもので、権威や用途を表す文字、記号 が刻印されその資格を備えたものです。 一説には布銭は既に西周(~BC 770年)の時代に鋳造が 始まったと言われ、確かなら、これが世界最初のコインになります。 2.西方の諸国では、歴史の父と言われるギリシャのヘロトドス が「世界最初の金貨鋳造はリュデイア王国である」と書いたのが 現代の通説になっています。 リュデイアは王国は小アジア(今のトルコ)で BC 700年近くに 誕生したようで、最初のギュゲス王の金銀合金貨が発掘されて いますが、最古のコインとは確認されていません。 このコインはギリシャに伝わり、ギリシャ金、銀貨となりさらに ペルシャを経てインドにも伝わりました。 一方西へ行きコイン大国のローマ金貨から欧州全土に広がり ました。 小国から始まったのには元があります。 オリエント文明発祥の地メソポタニアの BC 1800年ころの ハンムラビ王の法典(楔形文字)には、医者の報酬は銀 10シクル、労働者には1日銀6シェ、離縁手切れ金には 1マヌーというような条文があるそうです。 商業行為に金、銀、鉛をその量で支払う法制化があったのです。 アッシリアも同様とのこと。 一定量の重さと形の金属塊が発掘されており、中には女神の像 が刻まれたものもあるので、調査によってはヘロトドスの話も 覆るかもしれません。 もうひとつの文明古代エジプトはなぜか、金属貨幣は発明され ませんでした。 BC 1500年ころの話と思いますが、収穫した麦を倉庫に預け 保管証をかねとして商取引に使っていて、これが続いたたそうです。 貨幣はずっと後年に、ギリシャ王朝になって、ギリシャから導入 しました。
その他の回答 (5)
- hidekona
- ベストアンサー率61% (16/26)
東南アジアでは未婚の女性が交換媒体として機能していた、とレヴィ=ストロース氏は構造主義の説明の過程で言っております。
- bismarks05
- ベストアンサー率33% (221/666)
>お金というものはどこで生まれたんですか? 「お金」という概念を信用取引に利用される物証と考えれば、原始社会の石がお金になりえるでしょう 下の質問から察するに質問者が問う「お金」は、『通貨』と推測されますので、通貨で回答すれば、 >またどこかで発生して、世界に広まったんですか? 確認しえる文献・考古学的検証において最古と思われるのが、紀元前7世紀の『リディア王国』 世界的通貨となると、大英帝国時代のポンドが最初になります 問題はその流布ですが、地域毎にことなります。物々交換から貨幣交換に自然にシフトするものですが、地域毎に産業の多角化の深度・速度が異なりますので、各国の産業変革の歴史的経緯に依るものと考えるのが妥当でしょう。 >それとも各国でそれぞれ発生したんでしょうか? 国ではなく地域と考えるのが妥当でしょう。貴金属を材料にする通貨が一般的ですが、地域によっては塩であったりします 以上
- hell-smash
- ベストアンサー率23% (110/460)
【中国起源説】 紀元前900年頃の中国の日本で言う遺跡で発見された青銅製の硬貨は、宝貝に似せた青銅製の貝殻で、これが、最初の硬貨であるとする説です。 【トルコ発祥説】 アナトリア半島リディア(現トルコ)で作られた硬貨であるとする説があります。それがギリシャに伝わり、商業取引に使用されるようになり、地中海世界に広がっていったとされています。紀元前600年頃のものです。それは、リディアの国王アリュアッテス2世の象徴であるライオンが打刻されていて「一定の交換価値を示す印」があることから、硬貨の定義を満たすものであるという説です。こちらの方がどうも正しいようです。 【自然貨幣】 原始においても、石や貝殻、鼈甲等の所謂「自然貨幣」というものがありましたが、額面が無い、貨幣としての定義が無い、等から、これらは除外対象です。
- yoshi20a
- ベストアンサー率20% (470/2291)
本で読んだ話ですので、ホントかどうかは真偽はわかりません。 発祥はヨーロッパです。 世の中で、金が高価値物質として物の取引に利用されました。しかし、自分の家にすぐに使う予定のない金を保管しておくのは無用心ですし、おき場所にも困ります。そこで、金庫などを持っている金細工屋さんに預けるようになりました。そして、預かり証を発行しました。やがて、その預り証自体が金と交換できると言うことで、物の取引に利用されるようになりました。これがお金の発祥だそうです。 この時点では、国に認められた通貨ではありませんでした。ヨーロッパで戦争が起きたとき、国のお金が必要になりました。国が金細工屋さんに預り証を貸すようお願いしました。この引き換え条件に、金細工屋さんは通貨としてその預り証を認めるよう求めました。国はその条件を呑みました。そして、持っている金以上の預り証が世の中に出回りました。 これが銀行の発祥だそうです。 中世のスペインだったかな??? 今の銀行通貨システムはこれを発祥として世界に広まったそうです。 それ以前は、土地だったり米だったりコショウだったり、物々交換が基本だったかと思います。
- yuukineko
- ベストアンサー率22% (190/861)
何々交換からじゃ無いですか? 複数の価値を見出して、それを見比べて最初の人はとんでもなく 下手な商売で、丼に穴の空いた様なのを使って交換を繰り返す間に 賢く為り、段々と使い勝手の良い方法を求めて御金の運用方法が 根付いたのでしょう。 手形だとか口約束だとか貸し借りも絡んでるでしょうね。 知の賜物と言えばそれまでな訳ですが...。