• ベストアンサー

狂歌の意味

「福は内へ鬼は外へと打つ豆の腹に当りてあらくさやふん」という狂歌を知ったのですが、最後の 「あらくさやふん」という言葉の意味がわかりません。  ご教示いただきたく、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

これを詠んだ半井卜養(なからい ぼくよう)は泉州堺の出身で、京の松永貞徳門にいたようです。 ヒヤー、あらっぽいじゃないか、くそお。といったイメージではないでしょうか。 「アラクタイ(形容詞)粗暴な。荒っぽい。「荒い」という形容詞にクタが入ったもので「重い」にタが入って「オモタイ」となったのと同類の音訛であろう。」(牧村史陽編「大阪ことば事典」) 「アラクサイ(形容詞)方言。馬鹿げている。福井県大野郡。」(「大辭典」平凡社) 「荒く+タイ」→「荒+く+サイ」といった風に、俗っぽい形容詞に変化していると思われます。 ハンカくさい、アホくさい風の混用で、関東の荒っぽいを「荒くさい」と折衷表現したとみたのですが。 末尾のフン(糞)は関東ではクソ(糞)に相当する間投詞風の接尾語に思われます。

araburu822
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  よく理解できました。  これで良く眠れます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 回答内容に自信もないし、あまり進んで回答する気にはなれなかったのですが、まだどなたも回答していらっしゃらないようなので、愚考を少々述べさせていただきます。  狂歌というからには、花鳥風月を愛で、恋の趣を歌う和歌とは違って、笑いをとらなければなりません。  しかし、笑いといいましても、高尚なユーモア・ウィットもあれば、あまりお上品とはいえないものまで様々です。  どうも、この狂歌は、後者の方ではないかと推察します。  「腹に当たる」は、投げた豆が体に当たることを意味するだけでなく、別な意味がかけてあるのではないでしょうか。「腹」に関係する「当たる」という現象としては、「食中(しょくあた)り」があります。  豆まきの豆で食中りというのは解せませんが、まあ、年の数でやめておけばよいものを、むさぼり食ったがために調子をこわしたとでも考えませう。  そして、結句(おたずねの最後の七音)を2音+3音+2音に区切ってみてください。  感動詞の後にク活用形容動詞の語幹がきて、さらに間投助詞「や」が付く例は古文に結構見られます。  あな、痛(いた)や。  (ああ、痛いなあ。)  あな、幼(をさな)や。 (ああ、幼いなあ。)

araburu822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。