ベストアンサー 所得税控除について 2012/01/31 21:16 今、私は17歳でバイトをしてるんですが、月に6万貰っていて親の扶養から外れるのか心配なので所得税控除について教えて下さい。あとこれ以上収入があると健康保険の扶養からも外れることもあるのですか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hata79 ベストアンサー率51% (2555/4940) 2012/01/31 21:30 回答No.1 月6万円×12=72万円 一年間のアルバイト料が72万円だとします。 給与所得控除額が65万円あるので、差額の7万円が給与所得と云われるものです。 一年間の所得が38万円以下ですと、控除対象扶養親族になれますので、心配いりません。 健康保険の被扶養者から外れるのは、一月の給与収入が103,884円以上が3ヶ月以上続く状態になったときです。 これは「その収入が継続するものとして、12倍した額が130万円を超える場合」には被扶養者非該当という規定を健康保険組合の多くが採用してるからです。 「多くが採用」というのは、そうではない健康保険組合もあるということです。 父上(又は母上)が加入してる健康保険組合に確認をするのが確実です。 質問者 お礼 2012/01/31 22:36 回答ありがとうございます。一年間の所得が38万円以上あった場合、事業主が何か言ってくるのですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) hata79 ベストアンサー率51% (2555/4940) 2012/02/02 00:53 回答No.4 なら私も103万1円以上になったら控除扶養対象親族から外れるんですか?] 103万1円以上になったら、控除対象扶養親族からはずれます。 質問はかまいませんが、同じ質問をしないでください。 どういう手続きがいるのですか?」 貴方がする手続きはありません。 貴方を扶養親族にしてる親が、親の勤め先に提出する「扶養控除申告書」に貴方の名前を記載して申告してるはずです。 そこで扶養控除異動申告書を出します。 失礼ながら御願い。 既述の回答をよく読んでください。 同じ質問を繰り返さないようになさってください。 親の扶養控除申告書の提出について、ご質問があるようでしたら、別に質問を立てられることを進めます。 ここはチャットではありません。 質問者 お礼 2012/02/02 22:31 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hata79 ベストアンサー率51% (2555/4940) 2012/02/01 16:28 回答No.3 どういう場合に控除対象扶養親族から外れるのですか?]に。 一年間に受け取った給与収入額の合計が103万1円以上になった場合です。 質問者 お礼 2012/02/01 23:11 何度も質問すいません。なら私も103万1円以上になったら控除扶養対象親族から外れるんですか?どういう手続きがいるのですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hata79 ベストアンサー率51% (2555/4940) 2012/01/31 23:16 回答No.2 一年間の所得が38万円以上あった場合、事業主が何か言ってくるのですか?」に。 事業主って誰をさしてますか。 貴方がアルバイトをしてる先のことですか。 だとしたら、何も言わないでしょうね。 「君には年間103万円を越えてアルバイト料を払ってるので、所得が38万円を越える。 控除対象扶養親族にはなれないから、お父さんやお母さんに、そういっておくようにね」 と親切に教えてくれる事業主は希でしょう。 働いてもらってアルバイト代を払う。 事業主はそれだけです。 貴方が貰った収入によって、貴方が扶養親族にならない場合に、あなたの家族の税金のことを心配する義務はないからです。 質問者 お礼 2012/02/01 12:30 何度も質問すいません。どういう場合に控除対象扶養親族から外れるのですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 所得税や控除について ちょっとわからないので質問させていただきます 専門学校に行っていて、アルバイトで給与が130万で株などのほかの収入はなしの場合 計算は130(給与所得)-65(給与所得控除)-27(勤労学生控除)-38(基礎控除)=所得税は0でよろしいのでしょうか? そして、もし月10万稼いだとしたら源泉徴収で1その月は1270円引かれると思うのですが、その源泉徴収抜きで給与所得が130万だと所得税は発生するのですか? そして、合計所得が65万なので扶養控除の38万は超えていますから親に税金がかかりますが、どれほどかかるものなんでしょうか?あと扶養家族からはずされるとどのような不利なことがありますか? 簡単にまとめますと、 1 所得税の計算式は合っていますか? 2 130万とは給与だけで130万ですか?それとも(給与+源泉徴収で引かれた金額)=130万ですか? 3 合計所得が65万で扶養控除の38万は超えています。親にどれほ税金がかかりますか? 4 扶養控除からはずされると不利なことがありますか? 以上4点です。回答よろしくお願いします 所得税と健康保険の扶養控除について 現在パート勤めをしております主婦です。 皆様よろしくお願いいたします。 所得税と健康保険の扶養控除について教えてください。 今年の3月まで契約社員として主人の扶養から外れ勤めていました。 1月、2月、3月、ボーナスの総収入が65万です。(総支給額) 退職してすぐに主人の扶養になり、パートとして現在勤めています。 4月から現在までの収入が43万です。 65万+43万=108万で、103万を超えています。 このまま通常のペースで働き続けると、月に9万程度の収入を見込んでいるので年収が135万程度かと思われます。 (1)所得税、住民税については103万超えなので主人、私共に税金がかかってくると思うのですが、どの位の金額になるのでしょうか。 主人の今年度の年収は約600万程度と思われます。 (2)また、この税金は来年のそれぞれの給与から引かれるという考え方でよろしいのでしょうか。 (3)健康保険の控除についてですが、『一年間の所得見込み』を基準にすると聞きました。 とすれば、実質年間130万を超えますが、10月11月12月がそれぞれ9万程度の収入見込みですので、 今後三ヶ月については9万×12ヶ月=年収108万見込み・・ということで健康保険、年金については扶養のままで大丈夫ということでしょうか。 (4)135万の年間所得があったと仮定して、配偶者特別控除が適用になるかと思います。 135-65=70なので、6万円の控除となるかと思いますが、これはいつ、どこの部分から控除されるのですか? 説明がわかりにくかったら申し訳ありません。 今後三ヶ月をどのように働くべきか悩んでおります。 よろしくお願いいたします。 103万超えてないのに所得税? こんにちは確定申告の時期になって疑問に思うことがありましたので、質問をしてみようと思いました。どうかわかりやすく教えてください。 (1)今、2件の掛け持ちパートとしているのですが、メインの会社では雇用保険に加入していて月の収入が約5万円あります。勤め始めは去年の3月からで「扶養控除等申告書」と「生命保険控除」も書いて確定申告して(500円ほど戻ってきました)もらいましたが、勤めてもうすぐ1年経ちますのでこれから何か税金とかかかってくるのでしょうか?教えてください。こちらの会社は他でバイトしていることは知りません。 (2)もうひとつのバイトは、勤めは去年の7月からで月6万円、毎月所得税が引かれています。年に20万円超えていますので確定申告しようと思うのですが、何か注意することがありますでしょうか?また、所得税は少しは戻ってくるのでしょうか?教えてください。こちらのバイトの方は昼間仕事しているのは知っています。 (3)主人の扶養に入っているのですが、すぐに抜いてもらったほうがいいのでしょうか?ぬいた場合の健康保険と国民年金の保険料はどのぐらいになるのでしょうか?教えてください。 (4)扶養から外れていることを2件のパート先にも報告したほうがいいのでしょうか?ぬけた場合の私と主人の扱いはどうなるのでしょうか?教えてください。初めてなのにいろいろ質問してすいませんがよいアドバイスをお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 所得税控除について教えていただけませんか? 私は現在会社員です。妻は扶養の範囲内(年収103万内)で働いています。最近、今の職場でパートではなく契約社員にならないかと話がありました。社会保険なども面倒をみてくれるとの事です。そこで質問なのですが ・妻が私の扶養からはずれた場合、私が今払っている健康保険や住民税などは安くなるのでしょうか?また安くなるのであればいくらぐらい安くなるのでしょうか? ・妻が私の扶養からはずれた場合、今受けている所得税控除が受けられないと聞いたのですが、私は今よりいくらぐらい多く所得税を支払わなければならないのでしょうか?ちなみに私の年収は約650万円です。 税金について全くの無知ですが、どうかお答えよろしくお願い致します。 ○○控除・・・何の税から控除(還付?)されるのですか? 初心者です。年末調整のことについて悩んでいます。 今年、社会保険料控除、扶養控除、住宅ローン控除、医療保険控除を申請する予定です。今年2月から主人の扶養に入りました。 (1)医療費控除は所得税より控除され、還付されると思うのですが 社会保険料控除、扶養控除、住宅ローン控除は何税から控除されるのでしょうか? (2)6月からの税源委譲に伴い、所得税が減った分、もし上記の各控除が所得税より控除(還付)されるのであれば、控除しきれないと思うのでうすが。「住宅ローン控除の税源委譲による経過措置」は来年、申請するつもりですが、それでも各控除が所得税から控除されるのであれば、控除(還付?)される額が少なくなってしまうのではないかと心配です。 どのような仕組みになっているのでしょうか? (3)現在、専業主婦です。自分の分の確定申告として、主人の会社に年末調整してもらえますか?私は今年1月までに45万程の給与収入があり(2月より扶養されている)、その後、雇用保険の関係で年金と国民健康保険の社会保険料、また自分名義の生命保険料の支払い分があります。自分で確定申告しなくても、主人の会社で年末調整できるものであれば、申請したいのですが出来ますか? どなたか、ぜひ詳しく教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 所得税上の扶養控除・社会保険料控除について 所得税上の扶養控除・社会保険料控除について 私は26歳で、所得はありません。 実家住まいで、これまでずっと父親(会社員)の扶養に入っています。 国民年金は、支払い猶予を受けている状態です。 健康保険上は、父親の会社の健康保険組合の被扶養者として扱われています。 さて、本題です。 今月半ばから、契約社員として働くことが決まりました。 そこは、社会保険完備なので、厚生年金と健康保険に加入することになる見込みです。 とすると、健康保険の扶養から私は外れることになります。 しかし、今年12月までの給与見込みが103万円を超えないのです。 質問1: この場合、私は従来通り、父親の所得税上の扶養控除の対象としてカウントされるのでしょうか? 質問2: 私が父親の健康保険の被扶養者から外れることによって、父親は何かしらの負担を負いますか? (「社会保険料控除」という言葉を聞き、調べたのですが、よく分かりませんでした) 質問3: 厚生年金だけかけて、健康保険は父親の扶養に入ったまま、ということはできますか? 言葉が足りない場合は、適宜補足いたします。 いずれか一つでもかまいませんので、お答えいただけると幸いです。 所得税控除? 所得税控除? 今年の1月からアルバイトとして働いていますが一度も所得税を引かれていません。 他の人は引かれているらしいのですが、なぜ私だけ引かれていないのでしょうか? 19歳で事情があり親の扶養から抜けられないということは会社に話しているのですが それが関係あるのでしょうか?教えてください。無知ですみません。。 所得税の配偶者控除について 検索できなかったので教えてください。 所得税の控除対象配偶者は1月~12月までの年収が103万円以下で扶養とみなされ配偶者控除を受けられるとありますが、出産手当金・出産育児一時金・失業保険は収入とみなされるのでしょうか? よろしくお願いします。 所得税控除の内訳と金額について 新しくパート勤務に出ることになりました。 今まで健康保険も主人の扶養で、年金もサラリーマンの妻(3号?)でしたが今回長時間労働なので健康保険・厚生年金は自分で入ることになります。その場合、去年までと主人の所得税はどのように変わるのでしょうか? 家族は配偶者の私以外に小学生の子供2人です。 去年までの控除は基礎控除38万・扶養者控除38万×2・配偶者特別控除が年収によって16万でした。(その他生命保険等) 今年は3月に仕事を辞めたのでそれまでの所得と9月に再就職したので年末までを合計すると65万を超えませんが、そうすると今年は基礎控除38万・扶養者控除38万×2・配偶者控除38万の控除が受けられると考えていいのですか?(その他生命保険等変更なし) 自分で年金・健康保険を掛けるだけで給料からの引かれる分が増え今までのパートより収入的にかなり少なくなるので、これでもし主人の税金がグンと増えるようなら今回の就職は考え直したほうがいいかと思案しています。年収的に去年までの仕事でも127万今回の新しい仕事でも127万ほどになる計算です。 健康保険・年金をまだ払っていないので金額がわかりませんがかなり損でしょうか・・・。 所得税について 今月からスーパーでアルバイトをしています。 働く日数が多い月は給料が10万円を少し超えそうで年間にすると120万円より少し少なめの所得になりそうです。 今までは年間で103万円を超えることがなかったので税金の心配はありませんでした。 大体、月にどのくらいずつ税金が引かれるのでしょうか? ひと月の給料は9万円~10万円になりそうです。 24歳で親と一緒に暮らしているので、親の扶養控除をうけていると思います。(よくわからないのですが) 父親(63歳)が難病で特定疾患の認定を受けているので、親の収入は年金です。 そのせいかわかりませんが住民税はなし(家族全員)で、健康保険料は父が働いていた時よりもかなり少なくなりました。 ひと月に9万円~10万円稼ぐとどのくらい税金が聴かれるのか大体の金額でいいので、教えていただけないでしょうか? 住民税を支払うようになるのでしょうか? どなたかわかる方よろしくお願い致します。 18年度区民税・都民税の変更について 区民税・都民税の変更届けが会社に届きました。 そこで、今まで実親の扶養控除(33万)が0円になり 税額がアップしておりました。 *税額の扶養と健康保険の扶養が違うとは思いますが まず、親族の所得は パート収入年額:62万+年金収入:27万=89万 加えて、親子間の売買による不動産一時所得1500万(17年度) 給与所得や年金所得のみ103万以下なら扶養になれますか? 不動産一時所得のために扶養控除が外されたのでしょうか? *健康保険の扶養について 同上の所得がある場合、健康保険の扶養にはなれるのでしょうか? 区役所に問い合わせたら、合計所得38万以上ですので課税対象です。・・・と。 よくわからなくなってしまい、どなたか詳しい方教えていただけますか? なお、不動産所得は親名義のローンを子供の名義に変えたくて、取得税のかからない範囲の売買でした。 所得税の扶養控除について 私は未婚で一人暮らし、母は仕事をしていて実家で一人で暮らしています。 3月末付けで母が退職するため、母を私の扶養家族にする予定です。 この場合の所得税の扶養控除について教えてください。 12月末付けで母の収入が103万円未満なら、扶養控除の対象になると思うのですが、4月付けで扶養家族と認められた場合、4~12月の間、毎月38万円÷9が所得税から控除されるようになるのでしょうか? 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 夫の所得税 今年5月まで7年間正社員として勤務していた会社を退職し、それまでの今年の収入は140万超えです。その後、夫の健康保険の扶養に入り現在は8万前後でパート勤めをしております。 唐突ですが、私が夫の扶養に健康保険も含め、何も入ってない状態の時と私が夫の扶養に入った場合では所得税はどうちがいますか? 今年は、140万を超えているので控除対象外かと思いますが、この場合140万超えになるため夫の所得税は去年より高くなってしまうのでしょうか? 、 社会保険・所得税・住民税・国民年金についての質問です。 社会保険・所得税・住民税・国民年金についての質問です。 私は大学院生で四月から月に10万円程度の収入を得ながら研究を続けようとしています。しかし研究生にはならないので身分は学生ではなくなります。今年の一月から三月までにすでに20万程度の収入が確定しています。私はこれまで、所得が103万円以下だったので、親の扶養に入っており、住民税も社会保険も自分で払っていませんでしたが、今年は一月から12月までの収入を計算すると103万円は確実にあり、130万はギリギリ超えないくらいになると思います。そこで質問です。私の今年の所得は103万円を確実に超えるので所得税は扶養から外れ、98万円を超えるので住民税も扶養から外れます。所得税・住民税が扶養から外れても、社会保険だけ扶養に入るということは可能なのでしょうか?また、社会保険の130万円というのは源泉徴収される前の所得が130万円ということでしょうか?扶養控除額130万円の内訳もど素人の私にはよく理解できないので、なぜ130万円免除されるのかということも教えていただけると助かります。また、私は学生だったので国民年金を延滞させてもらっていました。四月からはそういうわけにはいかないと思っておりますが、もう1年だけ何とか延滞させてもらえないかと考えています。しかし常識的に考えて私のようなフリーター身分の者は延滞が許される項目には該当しませんよね?親の扶養をはずれ、社会人になるとは色々なところで大変な苦労があるのだと感じます。今月中には親の会社に手続きをしなければならないのでとても困っています。以上の3点(社会保険は扶養控除と所得税・住民税との関係、社会保険の扶養控除額130万円の内訳、国民年金)について、どなたかお詳しい方、どうか回答よろしくお願いいたします。 所得税を自分で納めることは可能? 友人ですが、2年ほどバイト生活をしています。 収入は年間150万ほどです。 この収入ですと所得税の課税対象額になると思うのですが、 友人の勤務先の会社は給料から天引きしていません。 給料総額=手取り額になっています。 友人は違法なことはしたくないので税金を納めたいというのですが この場合どのように納めればいいのでしょう? それと、所得税を納めていない以上 友人は法的には無収入なので親の扶養家族で、健康保険を使っています。 この場合、親もなんらかの処罰、もしくは追徴課税の対象等になるのでしょうか? 配偶者控除について 配偶者控除についてわからないので、教えてほしいのですが・・・、 今年の私の給与収入が103万を超えそうなので、扶養からはずれるから、11,12月は、仕事をしないほうがよいのではないか?と、主人の親から言われています。 ですが、主人は、社会保険のついていないところで勤めていて、私たちは国民年金と国民健康保険です。 一応、扶養には入っているようなのですが、入ってる意味があるのでしょうか? 所得税と住民税でしょうか?それは、はずれると、かなりかわるのでしょうか? あと、私は、4ヶ月だけですが、厚生年金と健康保険がついていたので、この間は扶養から抜けてます。 ちなみに、主人の職場から扶養手当というものももらっていないので、このまま働き続けることに何のデメリットがあるのかわからないので、教えてほしいのです。 それから、私は生命保険を自分で払っていて、年間10万は超えるのですが、それは控除にならないのでしょうか? あと、国民年金も払っています。これも控除にならないのでしょうか? 主人の収入からの控除になるのでしょうか? このまま働くと年間の収入が115万くらいだと思います。(厚生年金と健康保険の分は引いてません) 掛け持ちパートの所得税・扶養控除申請書について 週2のパートと週3のパートを掛け持ちしています。 週3の方のパートは一日6.5時間で、雇用保険に入る用件を満たしていないと言われ雇用保険に入っておらず、所得税もとられておらず、働いた分きっちりもらってるという感じです。 週2の方のパートは、要件を満たしていないはずなのになぜか雇用保険に入っており、所得税もとられています。(雇用保険は被保険者証を見たら、短期ではなく一般で入ってました) 週2の方のバイトの契約をしたとき、「扶養控除等申請書は週3の方のバイトでするかな?」ということを聞かれ、多分そうだろうと思い「はい」と答えておいたのですが、実際は週3の方のバイトでは何ももらっておらず、所得税もとられていないので、週2の方のバイトの所得税が結構多いので、そちらで申請して所得税を減らそうと思っています。 それで、週2の方のバイトに 「もう一つの方のバイトで扶養控除等申請書をもらってないので、こちらで申請書を出したいのですが」ということを言ったら 「あれ?でも年末調整はもう一つの方でするんじゃないの?」ということを言われ 「よくわからないですけど、向こうは所得税も何も引かれてないので・・・」とごにょごにょしてたら、まあ、それならとりあえず渡しておきます。と、もらったのですが・・・。 (1)週2の方のバイトでは、扶養控除等申請書を出していないから所得税が多く取られていると思ったので提出しようと思ったのですが、提出すると何か悪い点などありますでしょうか? (2)また、週3のバイトでは所得税など引かれていないのですが、なぜなんでしょうか?所得税を引かれる条件などあるのでしょうか? (3)年末調整はもう一つの方でするんじゃないの?ときかれましたが、所得税も引かれてないのに、それはないですよね?というか、扶養控除等申請書と年末調整は関係あるんですか? わかるかたよろしくお願いします。 所得税の基礎控除を受けられますか? 月8万円バイトで稼いでいます。それとは別に副業として配信サイトで雑所得として月に5万円所得を稼いでいます。バイトだけの収入は所得税住民税は非課税です。雇用保険が先引かれて後は全部手取りです。会社の社会保険にも加入しておりません。国保や年金は個人で支払っています。 この場合確定申告するときは基礎控除を受けられますか? 基礎控除 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1199.htm 来年の話になりますが、ご回答よろしくお願いします 保険料控除申請書および扶養控除申請書の提出について 先月から、短期のアルバイトで収入を得ております。 そして、会社から保険料控除申請書および扶養控除申請書を提出するように言われました。 収入はわずかで、年内の収入見込みは10~12万程度です。 給料明細を見たところ、控除欄にある雇用保険等の各種保険および所得税・住民税等は引かれていません。 また、数年前から病気のため収入はなく、所得税や住民税は非課税世帯となっており(親の扶養からは抜けていて扶養家族もなし)、国民年金・健康保険のみを自分で支払っております。 このような場合でも、控除申請書は提出したほうがよいのでしょうか? 何かメリットはありますか? また、今年収入を得た場合、来年の所得税や住民税および健康保険料は増額になるのでしょうか? 所得税・住民税の扶養控除についてです ABCの兄弟3人暮らしとします それぞれバイトで給与が年収133万とします AはBを所得税・市民税の扶養にし BはCを所得税・市民税の扶養にし CはAを所得税・市民税の扶養にすることは可能でしょうか? 所得控除65万と扶養控除38万で103万(住民税の場合98万)が控除さて 合計所得が38万以下になるため扶養控除の条件は満たせるかなと思ったのですが それと合計所得38万という数字についてですが これは所得税の基礎控除の額が基準になっているのでしょうか? だとすると住民税の基礎控除は33万かと思いますが 住民税の扶養条件も合計所得38万以下となっています 便宜上統一されているのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。一年間の所得が38万円以上あった場合、事業主が何か言ってくるのですか?