普通預金の利息処理(NOPです)
NPO法人の経理を担当しています。
新規で起こしたばかりでして、解らないことだらけでして
教えてください。
普通預金の口座に利息が193円振り込まれまれていました。
このような場合、地方税と国税が引かれた金額なんですよね?
NPO法人の場合も、仕訳でその旨を書くものなのでしょうか?
普通預金193円 / 受取利息193円
でもよいのでしょうか?
それとも、企業会計のように
租税公課(この勘定科目でいいのでしょうか)の分も書くのでしょうか?
金額の計算もしたことがなく
不安なのですが
国税15% 地方税5%だったと記憶しているので
(借) (貸)
普通預金 193円 受取利息 241円
租税公課 48円
(国税36円 地方税12円)
あっていますでしょうか・・?小数は切捨てました!
ちなみに、銀行(普通預金)の利息に関して
下記のように、指示されています。
※委託金によって得た利息は、必要な経費に充当するものとします。
また、私が担当しているNOP法人は
上記の団体からしか、委託金を受けていません。
また、現在つかっている会計ソフトに
租税公課という科目は
大科目(管理費)→中科目(租税公課)
という設定になっているのですが
この勘定科目をつかっていいのでしょうか。
質問が多いのですが、わかるところだけでもよいので
お願いいたします。
お礼
アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。上司とよく相談してみたいと思います。