ベストアンサー 定年前のサラリーマン 2012/01/20 14:23 定年前のサラリーマンの方をターゲットにした事業を考えています。会社で培った知識や優遇を無駄にしないうちに、起業するお手伝いをする会社です。(もちろん秘密厳守で) うまくいくでしょうか?どんな宣伝をしたらいいのでしょうか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ben0514 ベストアンサー率48% (2966/6105) 2012/01/20 15:42 回答No.5 経営コンサルタントとして、それなりの実績のあるような人、知識のある人であればそのような手伝いも事業になるかもしれません。 しかし、サラリーマンの多くのスキルは、退職後の競合他社への就職や起業の制限を退職時に求められるのが通常です。 起業の手伝いを私もコンサルタントとして手伝うこともありますが、起業時にはいろいろな手続きが絡みますし、その事業資金や事業計画の立案などは、簡単にはできません。手続き関係のアドバイスなどは、国家資格者の独占業務にもつながることもありますし、起業というのは許認可なども影響する分野です。 質問の内容を見る限り、お手伝いするだけの力量に不安があります。 あなたがそのような力量を持つような人を雇用し、事業として起業の手伝いをすることも可能かもしれませんが、あなた自身の力量ではなく、他力本願的な要素が強いほど、事業の継続は難しいです。 質問者 お礼 2012/01/20 17:56 丁寧な回答を有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) tpg0 ベストアンサー率31% (3785/11963) 2012/01/20 15:35 回答No.4 〉うまくいくでしょうか? うまくいかないでしょうね! 昨今は、雇用延長制度(再雇用)で65歳定年が一般的になりつつありますから、近い将来は事実上の定年年齢は65歳になっていくでしょう。 このぐらいの年齢になると、虎の子の退職金を投資してまで起業を考える欲もなくなりますし、リスクは負いたくないと思うようになります。 私自身も定年退職金は妻に預けてますから、投資するのには妻に相談せざる得ない状況になってます。 男は幾つになっても夢を追う気持ちは持ってますが、女は現実的ですから、確実に成功するような事業でないと投資しませんよ。 一方、早期退職してまで起業を考える人達は独自に綿密な計画を立てますから、無用な手伝いは要らないはずです。 要するに「人の懐具合を当てにされる」ようなコンサルタント業は要らないのです。 質問者 お礼 2012/01/20 15:39 丁寧なご意見ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ROKABAURA ベストアンサー率35% (513/1452) 2012/01/20 15:27 回答No.3 まず定年後の退職金を資金に考えるのでしょうが やもすると何十年もがんばって貯めてきたお金が無に帰すどころか 負債を抱える場合もあります。 それ故リスクマネージメントを第一に考える事が大切と思います。 ・第二の就職の窓口 ・起業の場合のリスクとリターンの事例 ・会社が利益を得られるまでの目標 ・現在の老後の生活水準と不安材料 ・資金の流用に関するアドバイス ・会社経営の勉強会や交流会への参加 などでしょうか。 それぞれ説明や紹介はただ。 成功報酬や参加費やアドバイザーとしての契約のみお金を取れば良いかと。 詐欺扱いされないようにしましょう。 意識誘導などはもってのほかです。 質問者 お礼 2012/01/20 15:40 丁寧なご意見有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 k-josui ベストアンサー率24% (3220/13026) 2012/01/20 14:39 回答No.2 駄目でしょ。 第一あなたが「うまくいくでしょうか?どんな宣伝をしたらいいのでしょうか?」こんな事を書いているようでは、危なっかしくて相談などできませんよ。 つまり相談者など来ません。 質問者 お礼 2012/01/20 15:25 厳しいご意見、有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 aokii ベストアンサー率23% (5210/22063) 2012/01/20 14:28 回答No.1 うまくいくでしょう。起業した成功例を記載してはいかがでしょう。 質問者 お礼 2012/01/20 15:37 ありがとうございます。 そうしてみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方起業・開業・会社設立 関連するQ&A サラリーマンを定年まで勤めてそれから歌手になった人って誰? サラリーマンを定年まで勤めてそれから歌手になった人って誰? 上記の件 前、何かの雑誌で聞いたことがあるので すが、ご存知の方 教えて下さい。 サラリーマンを継続しながらの起業(法人化)週末起業について。 独立起業を検討している42歳サラリーマンです。後厄が終わり次第、計画に基づいて起業しようと考えております。但し、当面は「サラリーマンを兼業」しながら、となります。仕事は個人事業ではなく、理由あって「法人化」せざるをえません。異業種での起業であり、副業は禁止されている条項はありませんが、極力会社に知られたくありません。そこで、お詳しい方がおられましたらご教授頂きたくご質問させて頂きました。(1)「株式会社」従業員は私一人か妻も含めてを検討 (2)法人化が会社に分からない方法、の2点です。宜しくお願い致します! サラリーマンが会社設立をする場合について 私は今サラリーマンとして企業に勤めています。 今までに培った知識と経験をいかして起業したいと 考えました。そこで、一つ疑問があります。 有限会社であれ、株式会社であれ起業するには、 現在勤めている会社を退職しないといけないのでしょうか? できれば、現在の会社に勤務しつつ、別の法人として 活動したいのですが・・・ 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム サラリーマンとして優秀でなければ経営者にはなれない 「サラリーマンにはなりたくない。俺は雇われて働くのには向いてない。むしろ人を使う側の方が向いてる。」 カッコつけてこういう「サラリーマンにはなりたくないわ」とか言ってる人いるけど、そういうサラリーマンを見下してる奴って別に経営者に向いてる訳でも無いし、単に働きたく無いだけじゃね? サラリーマンとして優秀でない人に経営者なんか出来るわけないじゃん。 起業家とかみてもほとんどの人が電通やリクルート、都市銀行などでサラリーマンをしてから起業してる。 三木谷浩史氏は日本興業銀行、柳井正はジャスコ出身だし。堀江貴文ですら起業前に学習塾で勤務してるし。 サラリーマンとして優秀な人がその会社の役員として登用され経営者層になれるし、辞めて独立して成功するのもサラリーマンとして優秀だった人だけ。 つまりサラリーマンが出来ないのに経営者なんかなれるわけないってこと。 サラリーマンとして何の実績も無いのに経営者だけ出来る、なんてあるんですか? スポーツの世界では名選手名監督にあらず、などと言ったりしますが、これは一般企業では当てはまらないとおもいます。 これはプレーヤーとしての能力とマネージャーとしての能力は違うという意味ですから。 一般企業ならサラリーマンにも起業家にもプレーヤーとしての能力もマネージャーとしての能力も必要とされますから。 なのでサラリーマンで出来ないのに経営者になって上手くいくなんてことはあり得ません。 経営者はサラリーマンの先にあるものであり、サラリーマンとして優秀でない人が経営者になどなれないのではないでしょうか? それとも経営者の資質はサラリーマンの能力とは全く別のものであり、サラリーマン経験は一切役に立たないものだと思いますか? 現サラリーマン 起業したい! 現在サラリーマンをしているますが最近これはいけるのでは?っと思うビジネスを思いつきました。 しかし、貯金もなく、知識もなくどうしたらよいかわかりません。 質問 1.働きながら会社を起せるのでしょうか? 2.資本金がないのでマネーの虎的な投資家が投資してくれるようなシステムはあるのでしょうか? 起業をするという事はそんなに甘いものではないと思いますが今後の勉強の為にも知りたいです。 また、勉強になるサイトがあれば教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。 定年前の退職は得策? 父が働く会社の売り上げが悪化しています。 父がミスをしたとか落ち度があったわけではなく、その産業自体が衰退しているのですが、責任を父が取らされ、まず給料の20%近くを減額され、いまだに毎月少しずつ減額されています。 ボーナスも半額近く減らされました。 父は60近いのですが、30歳くらいの中小企業のサラリーマンと同じ給料額になりました。プライドもズタズタです。 休日出勤代も出ないのに、なんとか売り上げを上げようと、休日も働いているのに・・・。 父はあと2年で定年ですが、定年前に精神的に持たなくなりそうです。 労働基準監督署に相談することも考えましたが、そうなると小さな会社では今以上に居づらくなり、定年前に自ら辞めることになりそうで父も怖いのです。 このまま、給料を減額され続けても我慢して定年まで居続けることが得策なのでしょうか? 相談のような質問ですみません。 届出につきまして。 よろしくお願いいたします。将来は起業したいと思っているのですが、その前に資金を集めなくてはやはりいけないと思っております。そこで、オークションなどをして資金をこつこつと作っているのですが、まだ足りない状態でおります。 そこで、質問なのですが。ネットを利用して、お手伝い系のことをしてはどうかと考えております。事業というまでにもいかないのですが、個人で個人の方のお手伝いをするという。そのような場合でもやはり届出などをしなくてはいけないのでしょうか?起業しようと思っている事業はお手伝い系の仕事ではありません。アルバイトのようなものを、会社に属してするのではなく、自分で仕事を見つけて行おうとしております。このようなことも事業ということになってしまうのでしょうか? このような質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 サラリーマン申告のメリットは? 週末起業を考えています。 この場合、年末に自分で”サラリーマン申告”をしようと考えています。 ・個人事業としての経費を申請出来る ・納税額を適正(=抑える)事が出来る 等のメリットがあると感じていますが、 (1)ほんとにそれだけのメリットがあるのでしょうか? →週末起業で¥○○以上稼ぐとメリットがある等 (2)どのように勤務先に『自分でやる事を伝えるか』 →会社から’目を付けられる’事は無いのでしょうか? (ちなみに、勤務先の就業規則には”兼業”は特に制限されていません) 専門家の方、既に経験された方、お知恵を拝借させてください。 参考URLを教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。 定年後 幾らまでの金額 働ける? 来年の3月で夫が定年になります。(S・23・3生) 64歳までの、一部年金は14万ほどです。 定年後2年間は今の職場で働けます。 働き過ぎると年金が減らされる?そうですが、 幾らくらいまで働けばいいのでしょうか? 一応、定年の半年前あたりに会社の方で 夫婦同伴で説明があるそうなのですが・・・。 前知識としてある程度理解しておきたいものですから。 宜しくお願いいたします。 サラリーマンを辞め実家の薬局を継ぐ 現在38歳でサラリーマンをしております(男;独身)。 父(薬剤師資格あり)が定年退職後、調剤薬局を始めて、10年ほど経ちます。 規模としては、薬剤師が5~6人、医療事務が2人ほど居る調剤薬局です。 私には独身の姉(薬剤師資格なし)が居て、数年前にサラリーマンを辞め調剤薬局を手伝っています。 そこそこ忙しいらしく、前々から、遠まわしにですが、サラリーマンを辞めて薬局を手伝って欲しいと言われております。 正直、私には商才がなく、経営者向きの人間では無いと思いますが、また、サラリーマンをやっていた方が楽だろうなとは思うのですが、 盆暮れに実家に戻る度に再三にわたって言われる為、2~3年を目処にサラリーマンを辞め、実家に戻って父姉と薬局をやるべきかなあと思っています。 薬剤関係は、私が今迄やっていた仕事とは大きく畑が違うのですが、父としては、周りを身内で固めたいという思いもあって手伝ってくれと言っている様です。 私は薬剤師の資格が無い為調剤そのものは出来ないので、経営の方で貢献したいと思っています。とはいえ、(薬局)経営のことは何一つ分かりません。 この様な状況下で、まず何から勉強すれば良いでしょうか? 出来れば、この本を読めとか、このサイトを見ろとか、経営学やマーケティングのセミナーに参加しろなど、具体的に教えて頂けると有難いです。 この辺の話は、多分起業された方が詳しいと思い、このカテゴリで質問させて頂きました。 私は15年以上、のんびりとサラリーマンをしてきただけの人間であり、起業された方に比べ、かなり考えが甘いだろうという事は認識しているつもりですが、父が作った薬局を、何とか潰さずに残したいという思いはあります。 宜しくお願い致します。 サラリーマンの憂鬱 50代家族もちです。 もはや、今のご時勢、サラリーマンの終身雇用は厳しく、リストラ・肩叩き・左遷と高齢者にはきついことばかりです。 もし在職しても60歳で定年ですが、当社は勤務延長は、ほんの限られた人のみ(ほとんど無いに等しい)で、年金だけでの生活では、大変が予測されます。 会社は、若返りを図り、老兵狩りを目的に遠巻きに退職を強要する上記行為の横行も多く、やがては鬱病になってしまいそうで(自覚はないが、既に病んでいるかも)不安しかありません、この歳での転職を何回かトライしましたが無理で諦めました、この期に及んでですが、それでも会社にしがみつくか、起業とか一代発起して生計の建て直しを図るかの人生の岐路に立たされている気が交錯しております。 私と良く似た状況の方もいらっしゃると思いますが、こんなくたびれた雑巾親父に何かアドバイスいただけないでしょうか 定年前の死亡離職 先日父が心筋梗塞で亡くなりました。 母は「学費の必要な娘もいるし、退職前だから、会社から甘く見られていたのではないか。いわゆる過労死だ。」と言っておりました。 私は法律も学んでなければ、社会に出て社員としては働いたことも無いのでまったく知識がありませんが、 定年を前にして離職したこと、社会保険から国民保険への切り替え、等、多くの条件が重なって、定年後の死亡や離職に比べると金銭面での社会的にも会社からの待遇も良くないようです。 母も自営業のようなもので、たいした収入は望めませんし父の保険の掛け金も全然大したものではありませんでした。年金も無いようなものです。 介護の必要な祖母もいますし、私も県外の私立大学へ通っています。新築の家のローンも3分の1は母名義です。 先ほどこのページで「退職時の有給休暇の買い取り」という項目を読みました。 これは本人でなければ申請できないのでしょうか? 20年間も真面目に働いてきて、もう少し何らかの形になるものが欲しいと思います。 また現在の家計状況からいっても必要です。 このような制度で父の場合、利用できるような制度はないでしょうか? 何か情報をお持ちの方いらっしゃましたら、お教え願います。 何が必要な情報かわかりませんが、以下の点をまとめておきます。 (1) すでに死亡している。 (2) 定年は来年の3月の予定だった。 (3) 20年間ほぼ皆勤、もしくは皆勤。 (4) 2日連続の勤務後、再び会社に出向き、自宅で倒れた。 (5) 4月から勤務地が変わり、自宅から交通の便が良いとは言えず、疲れて憔悴していた。会社に伝えていたようだ。 (6) 定年後も私の卒業まで数年働くつもりだった。 (7) まあまあ大きな警備会社に勤めていた。 何でも構いませんので情報をいただきたく思います。よろしくお願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム サラリーマンの起業 サラリーマンで起業されている方がいらっしゃると思います。 勤務先の就業規則に副業禁止の条文がある場合、制約を受けると思いますが、 現在、勤務している会社には、副業禁止とは書いておらず、 「許可なく在職のまま他人に雇用され、会社の職務に悪影響を及ぼした場合」 懲戒措置を取る場合がある旨、記載されていました。※それ以外は何もありませんでした。 これは現在の勤務先とは別の会社に雇用されることを禁止したもので、自ら起業すること を禁じているわけではない、と判断しているのですが・・。どうなのでしょう。 この分野で詳しい方がおられましたら、アドバイス頂きたいので、宜しくお願い致します。 【定年届】 は必要ですか? 私の勤めている会社では就業規則に 定年は60歳を迎えた月の月末と謳われており なおかつ「社員は定年に達する2ケ月前に定年届を提出しなければならない。」と謳ってます。 定年時期は当然会社でもわかるにもかかわらず、2ケ月前に自ら届け出る意味がよくわからないのですが・・・。 なぜ、そのような仕組みになっているのか??? 会社の周りの方(総務部含む)へ尋ねても不明です。 どなたか、労働法に明るい方 お教えください。 定年の年齢 私の家は結婚3年目で、1年前に夫の会社が突然、倒産してしまって転職することになり、仕事を紹介してもらって再就職しました。 そして、これは最近知ったのですが、普通、定年の年齢は60歳だと当たりまえにおもっていたのですが、再就職した会社は定年=55歳だということがわかりました。 5年ってだいぶ違うことを考えると気分がおちこみました。確認していなかった私たちもいけなかったのですが・・・ みなさんや周りの方たちで定年の年齢が早いという話を聞いたことがある方の話をお聞きしたいです。 定年年齢や、職種(うちは現場職です)などお願いします。 定年後の人材の活かし方 定年後の人材の活かし方 団塊世代のスキルを必要としている会社が多くあるとききます。 しかし私が現在パートで勤めている会社に、某大手企業で先月まで役員をされていた方が無償でお手伝いに来られているのですが、口うるさいばかりで仕事がやりにくく困っています。まるで評論家のごとく、中小企業を馬鹿にしているともとれる発言も多く、場の雰囲気を乱します。 確かにスキルは高いので、これまでのノウハウを伝授したいというお気持ちで細かいことを注意されるのかもしれませんが、とにかく扱いにくいです。 会社での位置づけによると思うのですが、どうすればうまくいくのでしょうか? よいアイディアがあれば教えてください。 サラリーマン+週末起業 はじめまして。 サラリーマンをしながら起業した場合の確定申告についてお伺いします。 2箇所以上からの収入に該当し、確定申告が必要であるとおもいますが、この場合どのように処理するのがよいのでしょうか。 本業の勤めている会社では年末調整を行っております。 それと揉め事をしないために勤め先にはなるべくばれないように(内緒で)処理したいのですが、どうしたらよいでしょうか? 一応、就業規則には副業の禁止は書かれていますが、法的拘束力はないのは理解しております。 勤めている会社とは業務がまったく異なりますので、競業等にも該当しません。 過去の書き込みを見ると、確定申告時に「普通納税」を選べば、住民税の報告が会社に行かないのとの書き込みをいつくか拝見しましたが、どうなのでしょう。 また、個人事業主の場合と、法人化した場合で変わってきますでしょうか? 法人化(会社の代表)を考えており、収入も事業収入から役員報酬に変わってくると思いますが、どう対処したらよろしいでしょうか? ご意見お願いいたします。 起業する前にこれぐらいの知識はもっておいたほうがいいというものありますか? 私は近いうちに起業するつもりでいます。 起業と言いましてもとりあえずは個人事業での起業となります。 そこで今は色々な本を読んだりしたながら勉強しています。 仕事内容の事も大事ですが、それ以前に今一番気になっているのは経理です。 とりあえず自分で帳簿付けをしたりする予定なんですが、いかんせん簿記の簿の字もしらないような状態です。 今は本を読んで勉強中ですが、実際どうなるか正直不安な面はあります。 そこで起業された方にお聞きしたいのですが、起業する前にこれくらいの知識はあったほうが自分の為だといったものありましたらどんな事でも構いませんので教えていただけないでしょうか。 どうかお願いします。 サラリーマンと起業について 現在サラリーマン(貿易関係)なのですが、現在の仕事の関係で起業出来たら(仕事を持って外に出る)いいなーと思っております。まだ、心は固まってはないのですが今後の検討の為にアドバイスして頂ける方、お手数ですがお教え頂ければと思います。宜しくお願いします。 (1)サラリーマンのままで法人を立ち上げ、社長とサラリーマンを平行しても問題ないか?申告とかでばれてしまうものなのか・・?(代表を嫁とかにしておけば大丈夫とか・・等) (2)サラリーマンと社長を掛け持った場合、会社の給料からは厚生年金とかetc.自動で天引されているのですが、社長業との間で何か問題が発生するのか?(※まったくその辺が疎いので・・・初歩的ですいません) (3)無事サラリーマンを退職し独立した後、年金やら色々な物を自分で支払わなければならないと思うのですがその辺の手続きの更新とか、実際何を支払えばいいのかなど。 ※お勧めの書籍もしくはHPございましたら教えて頂けると助かります。 以上、アドバイス宜しくお願いします。 サラリーマンが入院したらどうなる? お勤めの方に質問です。 サラリーマンの方も定年までに病気することもあるかも知れません。 いまは元気でも大きな病気で2,3年入院する可能性もありますね。 もしあなたがそうなってしまったらあなたはどうなるのでしょうか? ・会社がちゃんと面倒見てくれる ・無理矢理退職させられる ・ローンがあるから大変だ ・退職させられるが貯蓄がたくさんあるから大丈夫 ・復帰後、安月収のところに転職して生きていくしかない ・ホームレス などなど。 あまり考えてないことですが、冷静に考えてみると どうなるか心配ですね。 みなさんの場合、どうなると思うか教えていただければ幸いです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
丁寧な回答を有難うございました。