締切済み DNAについて 2012/01/17 01:31 DNAの分子構造と遺伝子としての働きとの関係ってなんでしょうか? ご教授お願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 yappe ベストアンサー率42% (901/2135) 2012/01/17 20:43 回答No.2 セントラルドクマ 遺伝子暗号と解読装置 があってはじめて機能する http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%9E スプラッシングで切り出された断片が触媒の働きをすることがあるなどの発見で 遺伝子がすべてなのか? ジャンク領域はほんとにガラクタなのか?と言った疑問がでてきていて 今世界の研究者が悩んでいる 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 雪中庵(@psytex) ベストアンサー率21% (1064/5003) 2012/01/17 13:14 回答No.1 DNAには、4種類の塩基(A=アデニン、T=チミン、G=グアニン、 C=シトシン)が並んでおり、3つの塩基で1つのアミノ酸に対応 しています。 「対応」というのは、特定の並びの3つの塩基にくっつく性質の RNAに特定のアミノ酸がくっつくので、塩基配列がRNAを介して アミノ酸の配列に翻訳されるのです。 「翻訳」されるので、アミノ酸に対応する3つの塩基の配列を 「遺伝暗号」と呼びます。 アミノ酸が並んだものが、タンパク質なのです。 人体を形作っているタンパク質は、主に「必須アミノ酸」と呼ば れる20種類のアミノ酸の並んだものなので、4種類の塩基が 2個では4の自乗=16種類の暗号しかできないので、「3個」 による暗号が必要なのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A DNAについて ミトコンドリアDNAと核DNAの構造の違いを分子生物学的に教えてください。 今、大学の研究室で分子生物学の勉強をしているのですが、文献・資料等がなく困っています。どうかよろしくお願いします。 DNA と 遺伝子 分子生物学を勉強しています。 ひとつ質問があるので知っている方はお願いします。 染色体はDNAが折りたたまれてできたものであり、 そのDNAの中には、タンパク質のアミノ酸配列情報を持つ領域である遺伝子を含んでいる。 ここまではあっているでしょうか? そうだとすると、「遺伝子ではない」部分は、 なんと呼ばれているのでしょうか? よろしくお願いします。 DNAと細胞について。 DNAと細胞について。 1DNAが細胞の機能にどのような働きをしているか?(基本的な質問) これについて分かりやすく書かれた本はありませんか? 2成功すると思うとDNAのある遺伝子がONになり、成功することが多い。 これはまだ研究段階のようですが、最新の状況を知りたい。それを教えてくれる本はありませんか? (本当に知りたい事) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム DNAの分裂時の構造 DNAを観察したとき明瞭に染色体が見える時期は(1)期 この時(2)字型の構造をとる (1)、(2)に当てはまる言葉そして(2)の構造を線状のDNAはどのようにしてとっているか という問題がありました (1)中期 (2)X字型 そして理由ですがヒストンに巻き付いて密になっていると答えましたが理由が分子生物学的にはもう少ししっかりとした理由がほしいと思っています。 ご教授お願い申し上げます。 DNAに関する計算を教えてください。 宿題なのですが、計算方法がわかりません。 詳細な計算方法と回答を教えていただけないでしょうか? DNAに関する以下の設問に答えなさい。 1)DNA分子の隣り合う延期対どうしの距離は、0.34nm(1nm=1×10上付-9m)である。人間の細胞に入っているDNAは、30億個の塩基対で構成されている。このDNAの長さを計算しなさい。 2)上記30億個の塩基対のうち約2%だけが固有遺伝子になっている。また、遺伝子の数は30000個と見積もられている。この事実から、遺伝子1個あたりに含まれている塩基対の平均数を計算しなさい。 よろしくお願いいたします。 DNA?? 古い本になりますが「死の壁」(59ページ)の「骨がバラバラになってもDNAを解析すれば本人だという事がわかる、分子まで分解してしまわないと、その人でなくなるとは言えないかもしれません」 原子に付く分子が人によって違うということでしょうか?たんぱく質 の構造は皆同じ様な感じがします^^;(高1レベルでお願いします) DNA 1.DNAの構造を記しなさい。 2.遺伝情報がその細胞の特性として表現される過程を示し、説明しなさい。 これらについて書いたのですが「質問の意図がわかってない」と言われてしまいした。 書いた内容は 1.は図を入れずに 「DNAは二重らせん構造が基本骨格である。 デオキシリボースとリン酸が交互に連なった鎖である。それらの間にアデニン、グアニン、チミン、シトシンという塩基が一方の鎖のAに対して、もう一方はT、Cに対してはGという構造をしている」 2.はかなり自信がないのですが 「遺伝子は減数分裂と受精を通って親から子へ伝えわりその遺伝子によって形質が決められる。両親がそれぞれAAとaaという遺伝子型(Aはaに対して優性)を持っているとする。するとそれらのこの遺伝子型はAaとなる。これが花でAAが赤、aaが白という表現型を持っているとすると子の表現型は赤になる」 という風に書きました。本当に困ってます。 どの様に書けばよかったのですか?? DNAの5’端とかって何でしょう? DNAは2重螺旋構造をしたA,G,T,Cの集まりで遺伝情報を持っている ものということはわかるのですが、これについての説明で出てくる DNA断片の「5’端」とかって何なんでしょうか?どこのことなんでしょうか? DNAトポロジーに関する問題 DNAトポロジーに関する記述のうち誤っているものを二つ選んでください。 1、最も安定なDNA鎖のらせん構造は、10塩基対で1回転する。 2、らせん構造のひずみから、DNA鎖の高次構造に変化を生じる。 3、通常、生物のDNA鎖は、正の超らせん構造を呈する。 4、DNAの超らせん構造は、主に遺伝子の発現や複製過程で生じる。 5、DNAの超らせん構造は、DNAトポイソメラーゼ群により生成・解消される。 6、原核生物のDNA複製時に生じるカテナン構造は、トポイソメラーゼIIにより解消される。 間違っている記述はどこが間違っているか解説もお願いします。 よろしくお願いします。 遺伝・DNA いつもおせわになってます。 カテゴリー違いだったらすいません。 遺伝やDNAの構造や配列についてわかりやすくて、解説絵つきのオススメの参考書を教えてください。 DNA 遺伝子DNAも蛋白質もすべて右巻きのラセン構造です。化学合成すると右も左も合成されます。生き物だけが右巻きです。微生物も植物も動物もです。もしかしたら、他の惑星の生物も同じかもしれません。なぜにこのようになっているのでしょう。教えてください。 DNAについて 受精卵から体細胞分裂によって増えた細胞ってまったく同じDNAをもっていますよね? それにもかかわらず、異なる構機能を示したり構造をしているのはなぜですか? 詳しい方ご教授お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム DNAの塩基の計算。 人間のDNAの塩基対は30憶(3×10^9)である。発現している遺伝子は22,000個である(したがって、22,000個のたんぱく質が合成されていることになる。)。何%の塩基が利用されていることになるか。タンパク質の平均分子量は約3万で、アミノ酸の平均分子量は120とする。 計算過程と答えを教えてください。 受託合成によるDNAと細胞核内のDNAの違い DNAが発現の制御や遺伝情報の修復・複製が できるのは生物の細胞核内にあるときであって、 業者に受託合成により作られた細胞核内にないDNAは、 それらの機能が働かない、塩基-糖-リン酸からなる 単なる高分子有機化合物と考えてよいのでしょうか? DNAの使用量 30億対のDNAを含有する細胞において5万種のタンパクが作られたとすると全DNAのおよそ何%がつかわれたか。 一つの遺伝子から一つのタンパクが作られると仮定し、アミノ酸の平均分子量を100、平均のたんぱく質はおよそ400個のアミノ酸からなるとして計算しなさい。 とあったのですが 計算は 一つのタンパクの全ヌクレオチド数を求め、5万をかけ、最後に3*10^9で割りました。 (400*3*5*10^4)/(3*10^9)=0.02 よって2%が使用されていると出したのですがあってますか? アミノ酸の分子量が記載されているのでこの数値を式中に使っていないので不安になりました。 間違っていたらご指導お願いします。 DNA切断分析 質問させていただきます。現在進行中の実験において、あまり詳しいことはかけないのですが、アイデアをください。 現在、ある高分子を利用してDNAの切断活性を評価しています。その際に、DNAの切断を評価するに際にアガロースゲル電気泳動により評価を行っているのですが、あまりに高分子でかつDNAに相互作用するために、濃度が濃い場合にはゲル中を流れないためか、バンドが現われません。また、バンドが現われるくらい濃度を薄くすると、DNA切断が十分にされませんでした。そこで、濃度がある程度高い状態で、かつDNAの切断を評価できる方法はありませんでしょうか? 情報が不十分だと思いますが、推測できる範囲でアイデアをください。私は遺伝子分析の知識があまりないので、どうか知恵を貸してください。よろしくお願いします。 DNAについて (1)セントロメアやテロメアなどは遺伝子ではないが、DNAの一部であるということで間違いないですか?「遺伝子の多くはたんぱく質を規定する遺伝情報の単位」と教科書にありましたが、「多くは」という文章のあいまいさで困惑してます。 (2)あと、染色体というのは細胞分裂時に出現するDNA鎖の変形であり、遺伝子を多く含むということで合ってますか? IPS細胞とDNA、RNAとの関係について IPS細胞とDNA、RNAとの関係について教えてください。 山中教授がIPS細胞でノーベル賞をとり有名になりましたが、遺伝情報ををつかさどるDNAや、DNAと蛋白質の仲介者ときいているRNAとの関係が良く分かりません。一言で書ける内容ではないのかもしれませんが、解説してあるHP等の紹介も含めて教えてください。 おねがいします。 トランスジェニック動物のDNA発現について トランスジェニック動物は、外部からDNAを導入した動物であるということは理解できるのですが、では外部から導入した遺伝子と同じ働きをもった、本来その動物がもっていた遺伝子は発現しなくなるのでしょうか? 生物学初心者で、質問の意味が明確でないかもしれませんがよろしくお願いします。 偽遺伝子とジャンクDNA 遺伝子について教えて下さい。 ゲノムと遺伝子、偽遺伝子、ジャンクDNAとの関係について教えて下さい。 偽遺伝子はジャンクDNAと同じ意味なのですか? また、最近は遺伝子の発現を調整する機構を遺伝子以外の領域が担っている事が分かったと聞いていますが、そうした遺伝子の発現を調節しているのは、ジャンクDNAなのですか?偽遺伝子なのですか? すみません、どうもこのあたりが混乱しています。 わかりやすく教えて下さいませんでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など