ベストアンサー 歴史についてです 2012/01/15 20:27 社会学のテストの問題なんですけど・・ 「近代化の日本の伝統的村落とその変化」をわかりやすく教えてもらえたらありがたいです>< よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー moto_koukousei ベストアンサー率54% (331/606) 2012/01/17 22:38 回答No.1 大学のテスト問題は、「学生が自分で独自に研究してきて、その研究成果を発表する」のではなくて、講義の中で説明されたことを、きちんと聞いたり教科書や参考書を読んで理解しているのかをチェックするため問題が出てくるのではないですか? そうすると、「近代化の日本の伝統的村落とその変化」も社会学の講義の中での説明とあっていないとだめなんじゃないですか? この下の問題も、自分で解法を見つけ出すのが課題ではなくて、講座の中で説明があったのではないのですか? http://okwave.jp/qa/q7244287.html 授業の中での説明が難しくてわからないとか、どうも理解できない部分があるというならば、これこれの説明だったが、そこを分かり易く解説してほしいというような質問をされたらいかがでしょう。 その方が、試験の解答を作るのにピント外れにならないアドバイスを得られるのではないでしょうか。 「近代化の日本の伝統的村落とその変化」とただ言われたら、授業内容では出てこなかった事柄の解釈や説明がくるかもしれませんよね。 日本の伝統的村落の近代化について、10人の大学の先生は、4,5通りの見方(着眼)をしているかもしれません。 http://www.iwata-shoin.co.jp/bookdata/ISBN4-87294-10-9.html http://www.kyoto-gakujutsu.co.jp/gakkai/sonken/sonken10.html http://ww2.tiki.ne.jp/~h-hidaka/newpage61.htm http://repo.lib.yamagata-u.ac.jp/bitstream/123456789/6480/1/lsar_1_01230137.pdf http://www.aichi-pu.ac.jp/oldsite/kyoin/gakuin/kokus/29.html http://www.affrc.go.jp/agrolib/pdf/document/13-3-1.pdf 質問者 お礼 2012/01/18 20:06 ありがとうございました 質問者 補足 2012/01/17 23:28 安易に質問をして申し訳ありませんでした・・・ 自分で少しまとめてみました。 漁村、農村の風習などが、若者たちの村離れなどで 受け継がれることが困難となっている・・・ 過疎地によっては村の消滅も危惧されていて、合併などで 消滅しているところもある。 例えば、北海道のアイヌ部落では、純潔のアイヌ人が 減少し収穫祈願の祭りも年配だけで行っていて、数10年さき では無くなっているだろう。 どっかおかしなところはありますか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 歴史について メッチャ、急いでます!!!!! お願いします!!! 社会のレポートなんですが・・・ ○フランス革命の前についてまとめる ○フランス革命の後についてまとめる ○上の2つから、近代社会についてまとめる 本当に困ってます!! よろしくお願いします!! ○歴史○ ~フランス革命の前と後を比較して近代社会についてまとめる~ という宿題なんですが、どんな風にまとめたらいいかわかりません>< なにか、おすすめできるまとめ方があれば、 おしえてください!! ひとつ、吾人は日本及びアジアの文化、伝統、歴史を研 ひとつ、吾人は日本及びアジアの文化、伝統、歴史を研究調査し、欧米型近代化がもたらした現文明の危機を指摘し、これに代わるアジア本来の文明顕現による人類の救恤の新文明創造を期す。 これは誰の言葉ですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 宗教について 伝統社会における伝統的宗教、および近代的社会における新宗教と新新宗教のそれぞれの社会的意味と働きについて社会変動、とくに家族像の変遷と関係づけて説明してください。 戦後の日本・・どう変わったか こんにちは。 日本の近代史の授業でリサーチペーパーを書いています。 第二次世界大戦後、日本が敗戦したことで、政治的、経済的、社会的に 日本がどう変化したかを主に調べているんですが、 範囲が広すぎて、どれを重視したらいいか、迷ってます(>_<) あとアメリカがどうやって日本を近代化の道へ導いたか、です。 これは絶対に書くべきだ!というのがあれば、是非参考にさせてください。 "子どもを産み育てる"は近代病か "子どもを産み育てる"とは言いますが産むと育てるを分けて考えずに一緒に考えてしまうのは近代病ともいうような近代の特徴なのでしょうか。 産むと育てるを一緒にするから育児は母親が中心になったほうが子どものためじゃないか?とかそういう発想のもとになる。 もともとは地域での子育てが日本社会だったので母親に背負わせる母性神話は日本の伝統では無かったわけです。 というかいつの時代も父親と母親がいてその母親から子どもが産まれるわけですから、逆を言うと父親からは子どもは生まれないのに子育ての責任を負う、つまり産むと育てるは直接の因果関係はない、となる 現に里親や養子縁組では出産している人は育てていません ということは産むと育てるは別なのに混同してしまうのが近代の問題では? 高校入試の歴史 中3です。社会の模試は、どれも近代の歴史が詳しく出るのは気のせいでしょうか?中世などに比べて、ということです。近代の歴史は並び替えや意外なところが出てきたりしますが、旧石器~江戸までは一括りになっていて並び替えや細かい部分は出てこないことが多いです。 そういうものなんでしょうか?近代が得意なので助かっていますが、入試は全範囲詳しく出ますか? 近代日本の歴史について詳しい方! 中学校社会科歴史を習う中で近代に入ってくると出てくる政治について、理解ができません…。 何だか思想とか読んでも意味がわからないのです。 ざっと挙げてみると ・社会主義ー社会民主党 ・民主主義 ・共産主義 ・日本共産党 ・友愛会 ・日本労働総同盟 など… これらの簡単な活動内容・思想や意味が子供でもわかるレベルで教えていただけないでしょうか?またこの頃からの日本の歴史についてわかりやすく解説のしてあるサイトなど知ってましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 あなたの知っている日本のいい話 私は純粋に日本は大変すばらしい文化・伝統を持った世界に最も誇れる国だと思うのです。 そしてもっともっと日本の素晴らしさを知りたいのです。そこで あなたの知っている日本・日本人、歴史でも近代史でも現代でも身近なところでもスケールは問いません。教えてくれませんか? 未来の歴史 現在私たちは社会の授業で古代、中世、近代と歴史を学んでいますが、 100年、1000年、10000年経ったら学校で学ぶ量や質ってどうなるんですか?? 歴史小説 20才の男です。 お勧めの歴史小説を教えてください!! 古代・中世・近代なんでもいいです。 できれば日本史がいいですが、世界史でも面白いのがあればお願いします。 近代社会の特質と社会構造の変容の違い 「産業化」において、近代化の特質と社会構造の変容の言葉の意味の違いがわかりません。 ここで、近代化とは産業改革以後を差し、日本での産業化を明治維新とします。 私なりに 近代社会の特質・・・近代化される前の社会との違い。 社会構造の変容・・・社会構造の変わったとこ。 って思ってたのですが、 近代社会の特質を社会構造の変容という視点から説明せよ。 って問題があり、どういう意味??ってなったので質問してしまいました。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ネトウヨの歴史認識について ネトウヨは社会の負け組ばかりですから近代史知らなさ過ぎるし、不登校だからこのざまですか? 慰安婦はうそだとか、南京事件は捏造とかよくも言えるもんですね。 国が国際社会に向けてこれを言うと日本は一気に世界の敵になりますよ? ネトウヨちゃんと歴史勉強したほうがいいと思うけどな ガス抜きでわざとこんな誰が見てもおかしなことを書いてるわけ? 2ちゃんネラー=ネトウヨは本当に哀れな人達ですね みなさんどう思いますか? 近代日本の歴史表が知りたい 私は近代日本を個人的に調べたいと思っています。そこで近代日本の歴史が知りたいので、年表確認できるサイトを教えてください。とりあえず明治維新あたりから現在までの事柄が確認できるサイトが知りたいです 都内で建築を見たい 建築を見るのが好きで、今まで海外によく行ってました。都内(できれば西)で建築が見られるところってありますか。近代的なものでも、日本の伝統建築のようなものでもかまいません。 「家族」の歴史について書かれた本 サピエンス全史の様なクオリティの高い、 「家族」の歴史、について書かれた本を探しているのですが、 ありますでしょうか? 古代から、中世、近代という流れの中で「家族」という概念の様なものが、 どう変化してきたのか等を書かれた本はありますでしょうか? 歴史 歴史について3つ質問させてください、 1⃣日清戦争開戦直後に日本はイギリスとの条約改正に成功し関税自主権の回復に成功した 関税自主権の回復に二重線がついていて二重線が間違えていれば正しい語句に直せという問題です。 関税自主権は間違いだと思うのですが調べても正解の語句がわかりません、、 2⃣1876年、オスマン帝国では(①)のもとで憲法が発布され日本では民主化を求める(②)が巻き起こり、欧米モデルの近代化をはかる制度改革の一環として憲法制定を目指した ①と②を教えてください(ᵕ •̥ ·̫ •̥ ᵕ) ほんとに困ってるのでお願いします、、 伝統のようで実は最近のものを教えてください 伝統のようで実は最近のものを教えてください 日本古来からの伝統的なものだと認知されていても、実は近代になってからできたもの(神前結婚式・ちゃぶ台・「大和魂」の意味etc.)をご存じの方、出来るだけたくさん教えてください。 歴史とは? 歴史が動く、歴史を動かす、歴史を変える等の文句をよく目に します。下記定義(広辞苑でもほぼ同じ)では、歴史は動いたり、 変えたり出来るものではない。家康が関ヶ原に勝って一つの 時代の変化はあった事そのものを過去の記録として眺めるのが 歴史でしょう。家康が歴史を動かしたなんて言い方は無いと思うの ですがいかがでしょう。 コトバンクでの定義です。 れき‐し 【歴史】 1 人間社会が経てきた変遷・発展の経過。また、その記録。 「日本の―」「―上の事件」「―に残る」「―をひもとく」 2 ある事物・物事の現在まで進展・変化してきた過程。 「菓子の―」「―のある店」 3 「歴史学」の略。 歴史教育はどうあるべきか。 タイトルの通り、「歴史教育はどうあるべきか」となります。 私自身は、XXXX年に○○が何をした、などという事を丸暗記させる真に意味の無い事をさせるのは非常に時間の無駄だと思っております。 まるで、教科書の何ページの何文字目に何という文字が書いてあるよ、と回答してテストの点を貰っているようなものではないですか。 こんなものでは、身に付ける知識・教養として社会に出てから全く意味が無い。 それよりも、人はこうしたらこう動く、それは過去の○○年の事例と○○年の事例がある。 我々は同じ愚行を繰り返すかもしれないが、これから形づくる社会の為、教訓となる前例を知っておいても良いのでは、というスタイルが良いのではないか、と個人的に考えております。 以上を踏まえて質問したいのですが、 ・この考え方は誤っているでしょうか? 暗記が良いのだ、と言う方が多くいらっしゃるのですが、暗記の効用があれば教えて頂きたく(皮肉ではありません)。 今現在の日本が、このような歴史教育で回っているので、私の方が間違っているのかも知れない・・・との疑念も晴れません。 ・また歴史教育はこうすべきだ、という意見があれば、どのような方向でも構いませんので、ご意見下さい。 例えば実用性を重んじるのであれば近代以降に重点を移すべきだ、とか、 そもそも歴史教育の最終目標はこうであって・・・、とか、 あるいは、大学の入学試験を目標に勉強がなされるので・・・とかですね。 このままで良いなんて事は決してないと思いますので、これから取るべき選択をご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました
補足
安易に質問をして申し訳ありませんでした・・・ 自分で少しまとめてみました。 漁村、農村の風習などが、若者たちの村離れなどで 受け継がれることが困難となっている・・・ 過疎地によっては村の消滅も危惧されていて、合併などで 消滅しているところもある。 例えば、北海道のアイヌ部落では、純潔のアイヌ人が 減少し収穫祈願の祭りも年配だけで行っていて、数10年さき では無くなっているだろう。 どっかおかしなところはありますか?