• ベストアンサー

そうは問屋が卸さない って

そうは問屋が卸さない という言葉ですが これの由来とか 使われるようになったのは いつごろなのか とか そういう事が わかりましたらお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

そうは問屋が卸さぬが正しい表現かと思います。 念のため、意味は「問屋はそんなに安く卸してはくれない」ということで、ものごとはそう期待どおり進まないことを表しています。獲らぬ狸の皮算用をするなということでしょう。 問屋制度は中世にもあったようですが、このような表現が一般化したのはある程度流通網が発達し、庶民でも問屋制度が理解できるようになったと思われる江戸時代(中期)以降ではないでしょうか。

yyuuttaakkaa
質問者

お礼

わかりやすい回答をどうもありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.2

(お約束で)(広辞苑第五版)(アドバイス) 然うは問屋が卸おろさない (そんな言い値どおりの安い値では問屋が品物を卸さないの意) そう注文どおりに応じるわけにはいかない。そんなに思いどおりになるものではない。

yyuuttaakkaa
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A