• 締切済み

IT業界に勤める方々へ、大学生から質問です。

初めまして。 現役のプログラマやエンジニアの方からご意見を伺いたいので、いくつか質問させてください。 1. 在学中に学んでおくと就活、実務に有用な言語。 2. 在学中に取得しておくと就活、実務に有用な資格。 3. その他、就職またはスキルアップの為に徹した在学中に行った活動や環境作りなど。 4. プログラマ、エンジニアなどIT系の職業に就きたいと考える大学生に一言。 5. 差し支えない程度で、あなたの経歴について。 IT業界も狭いものではないと思いますので、たとえば通信、開発、管理、セキュリティ、Web関係など、 進みたい業種によってこの設問の回答が多岐に亘るものかと思います。 そこで、お手間をかけてしまうこととは存じますが、 僕のプロフィールを踏まえてのご助言をいただければ幸いです。 僕は青山学院大学の理工学部の1年生です。 高校生のころからプログラミングに興味を持ち、大学卒業後はIT系の職業に就きたいと考えています。 SEという職業がどういうものかはまだ明確にはわかりませんが、ソフトウェア開発やアプリケーション開発、ゲームプログラミングなどに特に興味があるので、 会社ではそういった業務ができる部署に入りたいと思っています。 大学在学中は、学業一筋に頑張っていればいいものでしょうか。 設問にもありましたように、もし在学中にやっておいた方がいいことがあるのでしたら、 それを続けるモチベーションを維持する方法や、環境作りについて(設問3)お教えいただけますでしょうか。 皆様のご回答お待ちしております。

みんなの回答

回答No.4

厳しい言い方をするとNO1さんの言う通り。 高校生や大学生でも見込みある奴は、 ふつうにアプリの1つ2つは既に開発してるから。 あとDeNAや楽天でインターンやバイト経験してるよね。 地方大の奴でも夏季だけ住み込みとかでやってるよ。 >1. 在学中に学んでおくと就活、実務に有用な言語。 JAVA系とC言語。最近は、アンドロイド、IPHONE系を触れると良い。 それも早い段階で(今後、新たな言語を取得する必要性がドンドン出てくると思う。 その時にまとめてやるのはキツイ。) 個人的にはプログラマは通常、ユーザビリティや視認性が酷いから、それを鍛えるためにも ウェブサイトやゲームを作ったらいいと思う。 それできちんとカウント取って自分と社会との乖離を知るといい。 プログラマって結局、「何の為にそれ作ってるの?」を相手に説明できない人多いんだよね。 つまり船において目的地知らないわけ。だから船長にはなれずに、「ボートの漕ぎ手」に成り下がる。 当然船長の方が偉い。 ユーザビリティの意識を持ち続けるってのは、目的地をはっきり意識してるってこと。 技術的にできる、できないばかりに捉われるのではなく、それがどう有効作用するのか、意識すること。 >2. 在学中に取得しておくと就活、実務に有用な資格。 インターン。それと名刺作る事とfacebook。 名刺はセミナーなどで配れるから。 インターンは東大生とか多いけど気にしないで。企業サイドも気にして無いから。 そういう業界じゃないし。 facebookは未だ使い方は未知数だけどIT関係者には注目されてるツール。 あと、やはりコミュ力は必要。 接客バイトしろ、とまでは言わないが、●ちゃんねるで排他的人格形成に努めたりしないように。 チームで動くし、相手は人間。人間には感情ある。新人は雑用。これ世界共通。 >3. その他、就職またはスキルアップの為に徹した在学中に行った活動や環境作りなど。 人によるんじゃない。僕はビジネス系のサークル、それからセミナー出席。 独学でHPやゲーム作ったり(プログラマじゃないです) >4. プログラマ、エンジニアなどIT系の職業に就きたいと考える大学生に一言。 まずは全科目平均点目指す。つまりコミュも言語も1通りやってくと良い。 その上で得意分野1,2コに絞って強みを生かせ。 最近は、アンドロイド系エンジニアがバブルだけど、流行りに流されれば、 賞味期限過ぎたらポイされるのがオチ。 自分が本気で懸けられる分野に特化して強みを生かせ。 >5. 差し支えない程度で、あなたの経歴について。 嫌。 書くわけないでしょ。 こういうこと聞く時点で「だからコミュ力ないんだよね」とか言われちゃうの。 悪気ないんだと思うけど、その時点で君は敗北(不合格とかイジメとか)に大きく前進して しまってるの。 「自称プログラマ」や「独学で」の人の生き場はどんどん亡くなってる。 業界が真の意味で国際化、プロ化し始めたと言える。 だから競争に身を置くこと。 具体的に言えば、 毎年やってるような何らかのコンペ出たり、 大手IT企業でのバイトやインターンに行くことですね。 青学ならふつうに交換留学するのも手。 カルフォルニアの大学に行けば、その辺の大学生でも起業しまくってるし、 レベルも日本の何倍も高い。 刺激は受けられると思うし、就職にも有利になるだろう。 あとはこの分野は時間との勝負だから、1分も遅らせないこと。 時間の観念や競争の概念の激しい奴じゃないと通用しない。 これは性格の問題だと思うけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1289/5171)
回答No.3

 専門学校でもない限り、普通に学校で学んでいるだけだと厳しいと思うので、独学でWEBサイトを作ったり、ダブルスクールでプログラムの学校に行ったりすると良いかと。  知り合いがソコソコ良い大学から、大手の子会社にSEとして就職しましたが、小さい頃からPCが好きで、高校生の時には自分でサーバー立てたりしてました(まだインターネットが出来る前。パソコン通信の時代)。  そんな彼でも就活は苦戦し、最後は「親のコネ」で就職が決まりました。  その後大手を渡り歩いて、今では外資系の会社で年収1000万近く稼いでいます。  ------------  とにかく、学校をあてにしないで、別に行動する事です。  人脈(コネ)というのは、就活に最も有効な手段なので、人脈をつくるために色々な所に顔を出したり、気になる会社に直接メールを送って「非常に興味があるので、見学だけでもさせてもらえませんか」と言って、見学させてもらったり。  現場で話を聞けば、何をすれば良いか明確になるので、方向性が絞れると思いますよ。  あと、先生と仲良くなるというのも良いです。先生だって何らかのコネクションがあるハズなので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 20120102
  • ベストアンサー率25% (10/39)
回答No.2

私は、中小企業のダメプログラマなので参考までに(^_^;) 1.わかりません。C言語は基本みたいです。IT系の資格スクールで講座があるような言語や資格は、知っていたらそこそこ有利なんじゃないでしょうか。 2.英語です。 3.とにかく自由に遊びまくってました。海外に行って、自分の国や世界について考えたり、社会人ともよく合コンしていろんな業界の話を聞きました。「社会の一員として私は何がしたいか、できるか」を模索してました。なぜ働くのか、とか青臭いことを真剣に考えました。 4.下の方に書きますね。 5.文系大学生時代に「KEN IT school」にてJavaの資格を取得。就活をてきとーに取り組み、家から近いというだけで中小企業のソフトフェア開発プログラマーとして就職(^^;) 文面から、あなたは真面目な方だとお見受けします。 1年生から就職についてそれだけ考えていて、しっかり文章にまとめられる能力があることは素晴らしいです。 真面目に就活に取り組めば、良い会社に就職できるでしょう。 私が言語を学ぶことをあまりおススメしない理由は下記の2点です。 (1)言語にも流行り廃りがあるし、入社後に研修で学ぶため、なにも今から学ぶ必要は無い。 (2)給料や地位が高いとされるコンサルや上流工程の仕事は、言語の知識がそれほど求められないため。 ココであなたが質問されているように、「いろいろ模索する」「知らないことに触れる」ことが、学生時代には重要だと私は思います。IT業界の仕組みを学んだり、実際にIT業界にいる社会人と飲みに行ったりしてみてはいかがですか。 現在は、プログラミングに興味をお持ちのようですが、一般的にプログラマーは、IT業界の中でも給料は低いです。 あとは、他の回答者の方と異なる意見になりますが、「人に聞く」能力って大切だと思います。 入社したら、人に聞かなきゃいけないことってたくさんあります。下手に自分で調べたり自己解決するより、 とにかく人に聞いたほうが早いです。 偉そうに語ってすみません。素敵な学生生活を過ごしてくださいね♪

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152871
noname#152871
回答No.1

本音で言えば、あなたのような質問をしてくる人は不要。 つまり、教えて君。答えを聞いてくる人は、IT業界には馴染まないし、業界に入っても すぐに挫折する。 質問にあるような疑問が出たら、自分で調べて自分で解決する能力がある人を求めます。 あえてヒントを出すなら、資格は基本情報処理。言語は、どの業界の開発をするかによって 変わってきますが、CやJAVAなら、どの業界でも使われています。 その他、コミュニケーション能力や文章表現力。 そして、健康な体で長時間労働に耐えられる体力をつけること。 まぁ、いろいろ考えて悩んでみて。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A