ベストアンサー 建物の減価償却について 2012/01/09 20:07 法人で建物価格 5,250万円(消費税250万円)の物件を買う予定です。 ・構造は鉄骨造 ・平成元年に建てられたものです 減価償却費はどう計算して、いくらになるでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー -9L9- ベストアンサー率44% (1088/2422) 2012/01/09 20:22 回答No.1 減価償却費の計算について知らないのならこちら(税法基準の計算方法です)。 http://www.aoiro.jp/genkasyokyaku.htm 建物の場合計算方法は定額法限定、耐用年数は構造と用途によって異なるので、耐用年数表で確認する必要あり。 耐用年数や償却率等のデータはこちら。 http://www.yokkaichi-hojinkai.or.jp/gennkasyoukyaku/00.HTM 取得価額については、税抜経理なら消費税抜きで、税込経理なら消費税を含めた金額で計算します。そのほか、事業の用に供するまでにかかった費用は、不動産取得税を除いて原則として全部合算する必要がありますので、不動産屋へ支払う手数料や修繕その他の費用なども合算します。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) sadami10 ベストアンサー率23% (354/1536) 2012/01/10 15:47 回答No.2 建物で鉄骨造りは解りましたが,調べてください。 (1)構造または用途・・・・コンクリート又は鉄筋コンクリート (2)細目・・・・店舗・事務所・工場等・何を扱うか?など。これによって耐用年数が解ります。 平成19年4月1日以後に取得の物件から改定償却率になりました。 耐用年数20年なら定額法償却率0,050定率法償却率0,125のようになります。 〃 30年0,034・0,083 〃 50年0,020・0,050 のように変わってきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 建物の減価償却について 建物の減価償却について教えてください。 例えば10000万円で鉄骨マンションを新築して定額法で耐用年数34年 として計算した場合、34年目に数千万の残存価値が残る計算になる と思うのですが、全部償却して計算上は無価値(0円)になるのでは ないのでしょうか?何か計算が間違っているのでしょうか? 建物の価格と減価償却 お世話になっております。 今年の6月に1Fが鉄筋コンクリート造の店舗(30m2)、2、3階部分が木造の戸建(60平米)という築17年の物件を2980万で購入しました。 そして住居部分、店舗部分共に賃貸に出してます。 質問ですが (1)確定申告時に建物の減価償却費を経費として計上したいのですが、建物の価格を割り出す為にはどのような方法があるのでしょうか?契約書上にも価格の記載をしておらず、建物の価格がいったいいくらなのかわかりません。 (2)仮に建物価格が1000万円だと仮定して、鉄筋コンクリート店舗と木造戸建と構造が2種類ある建物は、どのような計算になりますか? 償却年数と計算式を教えていただけると助かります。 以上勉強不足で恐縮ですが宜しくお願いします。 建物の減価償却と改築について 法人の決算書を作成しております。毎年6月決算です。 1.中古店舗(鉄骨、鉄筋。H5.4月築)を購入し、H24.9月に移転しました。 建物の減価償却は、新築物件の場合ですと、定額法で(店舗購入金額×償却率×10/12)となりますが、中古物件ですと、また変わってくると上の者に指摘されました。こういった場合どういう計算をすればよいのでしょうか? 2.上記中古店舗を改築し、改築費約10,000,000円かかりました。 損益計算書にて改築費として営業外費用に計上したところ、開業費として資産勘定でこれから毎年減価償却できるんではないかと指摘をうけました。こういったことは可能なんでしょうか?もし可能であれば、計算の仕方を教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 減価償却について 収益物件の減価償却について教えて下さい。 購入希望をしている物件のキャッシュフローをシュミレートするために、建物の減価償却を計算したいのですが、建物の法定耐用年数が分からないために計算の仕様がなく困っています。 建物は「軽量鉄骨造」で出来ているために、通常のS造とは耐用年数が変わってくるみたいなのですが・・・。 通常鉄骨は19~34年という幅広い耐用年数が設定されているみたいですが、この場合は一体何年になるのでしょうか? またその算出の仕方や定義があれば教えて下さい。 よろしくお願いします!! 譲渡所得から引く取得費で土地と建物まとめて買った。建物の減価償却額は? 父から相続登記した中古住宅を売ります。 譲渡所得税の計算で取得費が引けるそうなんですが、建物に関しては減価償却があるらしいのですが、購入が土地建物代金として2100万円とあるだけで土地価格が幾らで建物価格が幾らという記載が見つかりません。 どうやって建物の金額を出せばいいのでしょうか? 投資用マンションの減価償却費について 今年 初めて 投資用のマンションを購入しました。投資用マンションの減価償却費について教えて下さい。 購入価格1590万で築5年の物件です。 定額法しか出来ないことはわかったのですが。。。 建物の取得価格はどのように計算すべきでしょうか?(1)売買契約書の総額表示(消費税の表記はありませんでした。)(2)固定資産税の比率(3)新築価格からの積算から建物部分あると教わったのですが、いまいち ピンときません。 また建物以外の付属品、照明器具・冷暖房機は減価償却できないのでしょうか? 宜しくお願いします。 中古マンションの減価償却について 中古でマンションを買った場合の建物の原価償却の基となるのはどちらでしょうか (1) 新築時から購入時までの減価償却分を差し引いた額 例)減価償却対象価格750万円ー購入時までの減価償却費320万円=償却残高430万円 (2) 購入時の建物相当分の価格580万円(この分について消費税が付されている) 上記のような場合、どちらを償却対象価格とすれば良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。 収益物件の減価償却について 収益物件の減価償却について教えて下さい。 現在3000万円で売りに出ている収益物件がありまして、購入を検討しているところなのですが、キャッシュフローをシミュレーションするにあたり、減価償却が分からずに少し困っています。 減価償却とは建物分のみを償却できるといいますが、その建物分の価格はどこから出すのですか? 例えば「固定資産税評価額」というものがありますが、この評価額を使うのでしょうか? 例えばこの物件で言えば、建物が約400万円で、土地が1000万円です。 この400万円を使って出すのですか? しかし実際は3000万円で購入しているために、数字が合いませんよね? 実際はどの数字を使うのでしょうか? またその割合を変える事もできると調べたのですが、この割合は最大どれくらいいけるのでしょうか? 私の勝手なイメージは 3000万円を建物2000万円、土地1000万円というような契約等を結んで、2000万円分を償却に掛けれたらキャッシュフロー的にいいなぁと考えています。 これは不可能なのでしょうか? だれか詳しい方教えて下さい。 土地付き中古住宅の減価償却 このたび、個人事業をはじめることになりました。自宅の一部を事務所として使います。 自宅は、・2000年に2000万円で購入した土地付き中古住宅 ・土地と建物がそれぞれいくらかはわからない ・消費税がかかっていなかったので、2000万円は全て土地についての価格だと考えられる 一般には、自宅を事務所として使う場合、建物の減価償却費、住宅ローン利息分、固定資産税が按分できると思います。しかし、この場合、建物の価値はゼロとなるわけですから、減価償却費など按分はできるのでしょうか。できるとしたら、どのような計算になるのでしょうか。色々調べてみましたが、もしできたとしても、全て、土地と建物の割合を出さなければならず、たいへん面倒なことになりそうで、質問しました。よろしくお願いいたします。 古い建物の減価償却について 平成7年(平成10年3月以前)から所有している居宅をこの11月(平成24年11月)から賃貸として貸して、所得を得ています(他に賃貸物件があり平成10年3月以前は建物につき「旧定率法」を選択していました)。 <質問1> この場合の減価償却の方法なのですが、非業務用から業務用への転用は新たな「取得」ではないので、「旧定率法」が適用できると思っています。この場合は、「旧定率法」で計算すればいいのでしょうか。 <質問2> また、未償却残額(平成7年からの減価償却)は、これは「旧定額法」で耐用年数の1.5倍の年数で計算すべきと思っているのですが、いいでしょうか。 <質問3> あと、もし、上記居宅(平成7年取得)の賃貸転用が、今回が初めての賃貸である(従来は不動産業はしていなかった)とすれば、初めて償却方法を選択することになりますが、旧定額法と旧定率法のいずれかを選択すればいいのでしょうか。 少々混乱しているのですが、アドバイスよろしくお願いします。 減価償却費の計算 ある本によると節税目的(不動産)の場合、減価償却年数が 残っていない物件を購入するとよいとありました。 私は減価償却年数がたっぷりと残っている物件の方がよいと 思っていたのですが・・・。 鉄骨の建物の場合残り年数が0年だとしても4年の減価償却ができると 考えてあっているでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。 減価償却中の建物 減価償却中の建物(実際には店舗なんですが) (ちなみに自分の持ってる店舗ではなく賃貸物件でした。) 店舗をオープンしたときのリフォーム費用を減価償却中だったのですが その場合は仕訳的にはどうすれば良いのか困っていますm(__)m キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 減価償却について教えてください 電気設備工事で建物附属設備なんですが 取得金額 52,775199円 残存価格 2,638,760 耐用年数 15年 償却率 0.142 平成8年2月購入 固定資産台帳に 8年 減価償却費 703,619 9年I期減価償却 4,783,268 9年II期減価償却 217,574 10年 減価償却 6,684,044 っと記載されています 10年からは普通の償却率で計算されています 8年9年の償却率は どうゆう理由で出されたけいさんなのでしょうか?? 教えてください 耐用年数を過ぎた建物の減価償却費の計算 平成25年1月1日から個人事業主となりました。これに伴い現居宅を事務所兼住宅として使用します。 将来、青色申告する際に経費として建物の償却費を計上することを考えていますが、 問題は建物の法定耐用年数が今年で終了することです。 以下の内容について教えていただけませんか。 前提条件 (1)建物の内容 建物構造 軽量鉄骨ALC造3階建 (2)建築年月 1986年1月(27年経過) (3)建築費 4000万円 教えていただきたい内容 1.来年確定申告時(青色申告)に建物の減価償却費を計上するための税務署への申請 手続きその他。 2..上記の条件で計算される減価償却額の実額と計算過程。 よろしくお願いいたします。 減価償却について 減価償却について教えてください。 自家用として使っていた車を業務用として使う場合の資産の金額の計算式と、減価償却の計算式を教えて下さい。 平成24年1月 自家用で軽自動車を1,346,000円で新車購入。減価償却はしていません。 平成25年1月から80%を業務用にする。 償却期間は12か月です。 償却基礎となる金額と期首残高はいくらでしょうか? 自分でやってみたもののごちゃごちゃになってしまいました。 国税庁の確定申告作成は前年度未償却残高を入れて下さいになります。 減価償却 法人税の減価償却について 適用要件で「取得価額が○○未満」とありますが、 この取得価額には消費税は含まれるのでしょうか? どなたか教えてください。 確定申告時に必要な減価償却費について 平成3年築の鉄骨プレハブ住宅=簡易耐火構造(積水ハウス)を、現在賃貸し中です。自宅用に2180万円で建てました。減価償却費はどのように計算すれば良いでしょうか。 減価償却費について こんばんは。いま税法について学んでいますが、減価償却費の計算が良く分からないです。自ら調べろと言われてしまうと思いますが、テスト前のため時間が惜しいです。以下の問題が出されたときの計算と考え方(減価償却制度がH19年四月以降改正されましたよね?)を教えて下さい。 >次の資産について、減価償却費の計算。計算式を書くこと。 > イ取引日 平成23年12月1日 事業供用も同日 > ロ取引価格 10000千円 > ハ法定耐用年数 10年(償却率 0.250) > ニ3月決算 (平成24年) 簿記の減価償却について 日商簿記3級から勉強中です。 減価償却制度の改正について教えていただきたい事があります。 平成19年4月1日からは新しい減価償却法に切り替えて計算するということになると思うのですが、テキストが古いため残存価格10%で計算するものしか載っていません。 平成20年11月に試験を受けるのですが、残存価格が1円となる設定の問題はでるのでしょうか? 新しいテキストを買えばよいのですが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。 確定申告の減価償却費(旧定額法)の計算について 確定申告書(不動産所得)の減価償却費がわからず困っています。 例えば、平成元年1月に取得した建物(60%貸付)の平成26年末の「減価償却費」を計算をする場合? 取得年月・・・平成元年1月 イ)取得価格・・・1,000万円 ロ)償却の基礎になる金額・・・「取得価格×90%」? 償却方法・・・旧定額法 耐用年数・・・22年 ハ)償却率・・・0.046 ニ)本年中の償却期間・・・12/12 ホ)本年中の普通償却費 へ)割増(特別)償却費 ト)本年分の償却費合計 チ)貸付割合・・・60% リ)本年分の必要経費参入額 ヌ)末償却残高 耐用年数を超えた場合の計算はどのようにしたらよいのでしょうか? 知人にやってもらった過去の控えを見ると、ロ)の償却の基礎になる金額が取得価格の93%になっているのです。また、ヌ)末償却残高も減らずに同じ金額が記入してあります。 減価償却費がわからないと知人に尋ねたところ、昨年と同じように記入しておけばいいのだと言われたのですが・・・、それでいいのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など