• 締切済み

俳句のルーツについて教えてください

俳句ってなんで季語と切れ字が無いといけないんですか? 何か歴史的背景が関係しているんでしょうか… 出来たら季語と切れ字のルーツについて詳しく書いてあるようなサイトや本を教えてください。

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

俳句の直接の祖先は江戸時代の発句ですが、その源をたどると和歌、連歌に行きつきます。連歌は古事記にあるヤマトタケルが筑波山をミヒタキノオキナと詠んだ問答歌の話が起源とされ、万葉集にも1首記録され、古くから和歌の歌体の一つとして短歌の上の句と下の句の一方を一人が読みかけ、相手が他方の句で答える形式(短連歌)として存在していました。これが平安時代の末=院政時代ごろから、長句(5・7・5)と短句(7・7)を交互に続ける鎖連歌(長連歌)の形式が成立し、鎌倉時代になると連歌は庶民にも広がると共に、貴族的な有心連歌と、庶民的で滑稽な無心連歌に分かれると共に、句数が多くなり100句(吟)を基準とする長連歌の形式が確立し、先頭の句(発端の長句)である発句には、季語(時節の景物)と切字があることも約束事として確立します。このことが俳諧連歌、俳諧、発句、俳句にも引き継がれることになります。 連歌における発句は全体への配慮と、句としての独立性との背反する性格を持たされています。季語は時候のあいさつであり、連歌全体だけでなく参加者を含む自然全体への配慮の性格を持ち、切字は句を切ることにより発句の独立性を確保します。 なお、切字については切字そのものだけでなく、句の内容により切れていればよいとする考えが芭蕉により唱えられ、現在では切字を含む「切れ」が必要とされています。正岡子規が俳句を独立させた時にも、季語と切れの約束事は継続されました。 参考に二条良基の「連理秘抄」のURLをコピーしておきます。 http://sasa.org/library/renri/renri.txt 以上、参考まで。