• ベストアンサー

統計の問題です。

○×の問題なんですが ・同じデータから求められる母平均の信頼区間は、95%信頼区間の方が99%信頼区間よりも必ず狭い。 ・有意水準αは危険率とも表現されるのであるから、5%よりも1%にすべきである。 詳しい方よろしくお願い致しますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.3

詳しくありませんがm(_ _)m 95%の信頼区間を推定する場合、その推定の作業回数のうち5%は当たっていない事があるという意味です。当たっていないとはその推定が丸丸ハズレということです。それが100回の推定に5回の割りで起こるだろうということです。 母平均は推定した区間μ±誤差(ばらつき)の中にあると考える時、誤差でカバーできる範囲(区間)が、どのくらい広くなれば、推定結果の当たる確率が95%や99%になるかというものです。幅の大きい答えにすればそりゃ当たるだろうという当り前の話です。しかし誤差である信頼区間が広がりすぎては推定の意味がありません。 統計では現象にどんな意味があるのかを説明できませんが単純にバラつき具合から意味の有無を推察します。真実は判りません。 有意水準は検定の話です。検定とは、そこに偶然ではない違い(有意差)があるかどうかの推定です。実はその差が偶然であるとした時に危険率が考えられます。真実は判りません。ただ偶然であった場合に危険率があるということです。危険率5%とは、有意差を認める間違った検定作業になる確率が5%です。それを1%にすれば、「その間違い」を減らせるでしょう。しかし、それは同時によっぽど差が大きくて、はっきりと違っていなければ、差を認めないぞ、という設定でもあるので、今度は頑固ジジイみたいに差があってもそんな差は差でない偶然だ大人しくしとけという検定結果を増やすようになります。 病気の検査に関して、健康な人まで病気だとする危険(差を認めてしまう危険)を減らそうとすると今度は病気なのに病気を認めない可能性(差の小さい状況を対象にしない事例)が増えてしまいます。どっちも程度問題ですが、誤診の方につながる検定結果です。科学的には病気で人が死ぬのは当り前でほとんどの人がそうであるから未発見は危険ではありません。健康な人が過剰医療で害される現象が科学としての危険です。しかし現在の医療は危険率の高いことをしています。医療は科学的価値観に基づいていません。健康な人が病気を見逃される事を恐れているからです。医者が健康な病人を増やしたいからです。ご質問になぞらえると日本の馬鹿医療は危険率を5%よりも10%、いやそれ以上に増やすべきだ、みんな未病だ、なのです。だから現実の世の中の命に関る問題において「危険率を小さくすべき」とは言えた状況にありません。 信頼区間も有意水準も目的にかなった選択がされるということです。

その他の回答 (2)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>・同じデータから求められる母平均の信頼区間は、95%信頼区間の方が99%信頼区間よりも必ず狭い。 ○ 統計学ではなく、数学の問題。 >・有意水準αは危険率とも表現されるのであるから、5%よりも1%にすべきである。 × これが○なら、「危険は避けるべきで、1%でもアブナイ、0.1%i、いや0.000000・・・1%以下にすべきである、」というのが、、正解になる

noname#157574
noname#157574
回答No.1

【答】前者○,後者× 理由は自分で考えてください。

関連するQ&A