すみません、#1です。
そういうご事情でしたか。
わたしの回答も、もともとちょっとずれた答えだと言う自覚があったので(「提案」と書いたのはそれが理由です)、申し訳ない気持ちです。
わたしの後の回答も「ご推薦の古文」が続いてしまって(^_^;)。
「ヤバイな……」と思っていました。(”ヤバイ”なんて言葉は覚えなくていいですからね!)
ご質問は「古典の基礎的な文法知識」そのものだったのですね。
「日本人なら誰でも知っている筈の古典文法」……これ、実は答えるのがかなり難しいかもしれません。
そう訊かれて、思わず「なんだろう?」と考え込んでしまいます。どの程度が「誰でも知っている」レベルなのかわかりません。(無意識のうちに得た知識って改めて訊かれると難しいです)
そのテストの過去問(すでに実施が終わったテストの問題)などは手に入りませんか?
うーんうーん、どの程度が常識レベルなんでしょう?
旧仮名遣いは読めますか?
「あはれ」とか「かひなし」とか「おもふ」とか。これを「あわれ」「かいなし」「おもう」と発音するのは、多分「日本人の常識」の範疇に入ると思います。
あとは推量の「べし」「らむ」の使い方とか?
体言止めなども古文知識に入るんだろうか(現代文でも使うけれど……)。
古文としての尊敬語・謙譲語……などはちょっと違うかなあ……。
枕詞の存在とか?
係り結びとか?
あとは……なんだろうなー。
古典文法と言った時にまず出てくるのは「活用」があるのですが、でもそこまでは要求されてない気がするんですよね……。(日本人以外の方向けのテストですよね?)
とりあえず過去問が知りたいです!不可能ですか?
それが分かれば、良い回答が付くのではないかと思うのですが。
多分他の知識溢るる(←これも一応古文的表現)回答者の方々も、「どの程度のレベル」の見当がつかないので回答しにくいのではないでしょうか……。
改めて質問を立てても良いと思います。
すみません、お役に立てず(T_T)。残念です。
更に、回答が乱文になってしまってすみません。「現代日本語の口語表現」ということで大目に見ていただけると嬉しいです。
では。
お礼
alcheraさん、もう一度書き込んでいただきまして、ありがとうございました。(ちなみに、「ヤバイ」という言葉を知っていますわ^-^) 思い出した古典文法を教えていただきまして、ありがとうございます。いい参考になりました。その中で、「べし」の使い方も知っています。 確かに仰った通りに日本人以外の方向けのテストです。(大学の四年間で、日本語を専攻としての大学生向けの卒業試験です。)テストの模擬テスト練習が手元にあります。理解できないところはこれからまたこちらでお迷惑をおかけする時があると思って、その時またよろしくお願い致します。