- ベストアンサー
どこの神社でも答えられなかった質問です
神様にお供えする野菜やお酒などを乗せる台。 調べたらお供え物を乗せる台は「三方(さんぼう)」という名称のようです。 この三方の穴はなぜ丸じゃなく、変わった形の穴なんでしょうか?たんなるデザインだけではなく、意味があると思うのですが。 神社めぐりが好きで、大きな神社から町の小さな神社まで、あらゆる土地・所の神主さんにこの質問をぶつけたのですが、誰一人として回答されませんでした。 ちなみに三方とは ↓これ↓ です http://www.kamidana.co.jp/shop/index.php?item_id=1199&cm_id=29
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
話の裏付けができなかったので、完全な推測ですが 元々の神教では三方自体が無かったようです。 昔の昔は神棚に供えるときは、長い板のような台に直接並べていたようです(皿を使ったかは分かりません)。 仏教が伝来してから、仏教の「りん台」を模して穴を開けた台を 用いるようになったみたいです。 その穴は何を示していたのかは、追跡していません。 私は仏教徒ではなし、 寺の施設からの嫌がらせなどで嫌な思い出があるので これ以上は調べる気になれませんでした。
その他の回答 (4)
- misawajp
- ベストアンサー率24% (918/3743)
三方(三宝とも言う) のデザインは種々あります 折敷もあります 近頃のものは質問者の想定しているデザインが一般的ですが、数十年前の物では、穴の部分が三角形のものもあります どの神主さんからも答えが無かったと言うことは、明治以降では、単なるデザインで本質的なことではないからです 古神道とか修験道であれば、何らかの意味づけを行っているかも知れません
お礼
ありがとうございました。 他の回答者のご意見を参考にしますと、あの穴は宝珠を意味している、との意見が多いです。 そこで再度調べたら 宝珠=如意宝珠・・・仏教において様々な霊験を表すとされる宝の珠 とありました。 また、神道は日本という国が成立した頃からある日本固有の土着宗教であり、仏教は紀元6世紀半ばに中国大陸から伝わってきた宗教。 となると、日本では神社(神道)の方が古いのに、後から広まった仏教の「如意宝珠」を取り入れたって事になりますよね? どうもそのへんが良く分からない・・・。奥深いですね。
- nekonynan
- ベストアンサー率31% (1565/4897)
三方の横の穴は宝珠の形を横から見た形です。宝珠の形は、本来の真上から見ると、円の中央に点があるように見えます。これも生命の 誕生を象徴する図形なのです。人間も魚も鳥類の卵もそうですが、受精が始まると、卵 の中心に目玉ができ、そこから器官や臓器が大きくなっていきます。誕生の神秘を表しています。真上から見たのは彫れませんので横から見たのに成ったと思われます。
お礼
ありがとうございました。 宝珠を調べたら、宝珠=如意宝珠・・・仏教において様々な霊験を表すとされる宝の珠 とありました。 また、神道は日本という国が成立した頃からある日本固有の土着宗教であり、仏教は紀元6世紀半ばに中国大陸から伝わってきた宗教。 となると、日本では神社(神道)の方が古いのに、後から広まった仏教の「如意宝珠」を取り入れたって事になりますよね? どうもそのへんが良く分からない・・・。奥深いですね。
- kaZho_em
- ベストアンサー率50% (2950/5879)
あの穴は宝珠の意匠です。 「 刳形 ( くりがた/くりかた ) 」、「 眼象 ( げんじょう/げんしょう ) 」 と 呼称されます。 参考 http://www.weblio.jp/content/%E4%B8%89%E6%96%B9 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%B8%89%E6%96%B9%EF%BC%88%E8%86%B3%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%A8%AE%EF%BC%89/
お礼
ありがとうございました。 宝珠を調べたら、宝珠=如意宝珠・・・仏教において様々な霊験を表すとされる宝の珠 とありました。 また、神道は日本という国が成立した頃からある日本固有の土着宗教であり、仏教は紀元6世紀半ばに中国大陸から伝わってきた宗教。 となると、日本では神社(神道)の方が古いのに、後から広まった仏教の「如意宝珠」を取り入れたって事になりますよね? どうもそのへんが良く分からない・・・。奥深いですね。
- Gletscher
- ベストアンサー率23% (1525/6504)
↓これで良いと思います。 http://jinja.jp/modules/chishiki/index.php?content_id=82 宝珠の形なんですね。
お礼
ありがとうございました。 宝珠を調べたら、宝珠=如意宝珠・・・仏教において様々な霊験を表すとされる宝の珠 とありました。 また、神道は日本という国が成立した頃からある日本固有の土着宗教であり、仏教は紀元6世紀半ばに中国大陸から伝わってきた宗教。 となると、日本では神社(神道)の方が古いのに、後から広まった仏教の「如意宝珠」を取り入れたって事になりますよね? どうもそのへんが良く分からない・・・。奥深いですね。
お礼
ありがとうございました。 私も仏教徒ではありませんが、お寺さんが嫌がらせ・・・ですか?そんな所があるんですね。 そもそも人の道を説く道場がお寺なのに、今ではお坊さんがベンツを乗り回し、高級食材で連日ディナー、なんて人も居るようですからね。大半のお坊さんはまじめに勤めているんでしょうけどね。