• ベストアンサー

国際キログラム原器の作り方

もうどこかで回答されているかも知れませんが・・・。 4度の純水1リットルが1キログラム、という定義だったと思うのですが(これも間違っていたら訂正をお願いします)国際キログラム原器の1キログラムはどうやって作られたのでしょう? 天秤を使って? 1キログラムの合金を、何を基準にどのように作られたのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

キログラムの定義は, 最初は「0度における 水 1000 cm^3 の質量」だったものが「最大密度の水 1000 cm^3 の質量」となり, 最終的に 1889年の 第1回 CGPM で「国際キログラム原器の質量」となっています. ただし, 原器自身の質量は必然的に大きくなるため, 「特定の方法で洗浄した直後の質量」を「参照質量」と, これを質量の基準に使います. 一方, 「キログラム原器」自体も 2回つくられています. 1回目は白金 100% で作成され, フランスの Archives に保管されました. その後白金 90%, イリジウム 10% の合金として作り直され, これが現在の「国際キログラム原器」となっています. でどうやって質量を比較したか, ですが.... 「質量を正確に測る」という意味ではおそらく天秤を使うんでしょう. 最初の原器は特定の量の水と比較していると思います. 次の (つまり現在の) 原器の質量は, 最初の原器と比較されています. 余談ですが「リットル」の定義もいろいろと揺れ動いており, 最終的に「1 L = 1000 cm^3」とされました.

sakurode
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.3

高精度化への足どりに説明はされていますが 分銅(シンカー)を内蔵した天秤だそうです http://www.nmij.jp/library/units/mass/

sakurode
質問者

お礼

やはり天秤ですね。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

質問者の知識は 19世紀の認識です

sakurode
質問者

お礼

古いんですね・・・。ニュースにでもならないと、触れることはない知識なので。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A