• ベストアンサー

価数について

PO4がどうして3価の陰イオンなのでしょうか? リン酸は55(15+40)でN核が60で安定ですよね。5価の陰イオン?ではないですか? 根本的に考えが間違っていると思うのでご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

根本的に間違っています。 そもそも、計算が逆です。 PO₄が、3価で、酸素は-2価だから、3 = X + 4*(-2) ---> X = -3+8 = 5 です。 「オルトリン酸を含むリン酸類のリン原子の酸化数は+5であり、酸素の酸化数は-2、水素の酸化数は+1である。 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8 )」  この場合、確かにPは15族ですから、電子を5個取り去ると5価になりますが、じゃ、硫酸イオンはともかく、亜硫酸イオンとかはどうしますか? N核とは、KLMN・・K(2)、L(8)、M(18)、N(32)のことですか?、その方式で行けば、M核に5個ですが? 5個失って+5価で希ガス形の電子配置になりますけど・・  ただ、K(2)、L(8)、M(18)、N(32)では、すべては無理です。今は高等学校では習わなくなりましたが、s軌道、p軌道、d軌道、f軌道・・という波動関数(量子力学)を学ばないと厳密には無理です。  ただ、その原子が何価(酸化数)であるかは、 ★酸化数 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E6%95%B0 )  で計算されます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

イオンの価数と酸化数とは別のものです。 この2つを同等のものだとしている議論が目につきますが誤りです。 そのこともあって酸化数については「価」という表現を使わないようになっています。 (かつては「6価クロム」というような言葉が使われていたこともありますが認められた化学用語ではありません。そういう言葉を使っている業界もあるでしょうが基礎化学の立場では考慮する必要はありません。) 二酸化炭素が4価の炭素イオンと-2価の酸化物イオンが結合した(イオン結合性の)物質であるという考えが混ざり込んでくれば化学結合の理論はむちゃくちゃになります。酸化数を習うと共有結合を忘れてしまう人が多くなるというのも困ったことです。 イオンの判断は酸化数の判断よりも前にあるものです。 PO4^3-の3-という価数が決まったのは酸化数からではありません。 逆です。この3-という価数に合うように酸化数を決めるのです。 この3-はリン酸イオンがH3PO4という物質が電離してできるイオンだということから決まるものです。(これは#4で指摘されています。) SO4^2-の価数がきまるのも、SO3^2-の価数が決まるのもH2SO4の電離、H2SO3の電離からです。酸化数の値はそれに合わせて決まります。  何度も書いていることですが「酸化数はイオン結合でないものに対してイオンであるとしたらどういうイオンに相当するかという考えを当てはめたもの」です。だから辞典にも「便宜的な量である」と書かれています。 はっきりしているのはPO4^3-は全体で3-だという事だけです。PとOの結合は共有結合ですから電荷の割り振りは出来ないのです。それを無理にやろうとしているから約束が必要になるのです。 酸化・還元のイオン反応式を酸化数を使って導いている教科書があります。 でもイオン反応式は酸化数という「便宜的な量」とは関係なく決まるものです。 原子数の保存、電荷の保存という大きな原理で決まります。 SO4^2- + 4H^+ 2e^- → SO2+2H2O こういう変化に伴って起こっている原子の結合状態の変化を数字で表したいということから「イオンであるとみなすとどうなるだろうか?」という立場が出てきています。酸化数に関係なくイオン反応式が決まるという事を踏まえていなければこの問いは無意味になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.4

> PO4がなぜ3価の陰イオンなのか<  簡単に整理すると リン酸(オルトリン酸)は  H3PO4 →3H^+ +PO4^3- と書けます、従ってPO4は3価の陰イオンです  実際はリン酸の電離は次のようになります、→(可逆反応)  (1).H3PO4 →H^+ +H2PO4^- (2).H2PO4^- →H^+ +HPO4^2- (3).HPO4^2- →H^+ +PO4^3-   の3段階に電離をします、(1)が最も多く起こり、(2)がこれに次、(3)は極めて    少ない状態です。溶液が希釈されるにしたがい(2)(3)の電離が多くなります。    しかし、全体でみると H3PO4 →3H^+ +PO4^3- と書けますので、PO4は    PO4^3-と書けます。最初に考えるとき、PO4はH3PO4 の電離によって    生じることに気付くことです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

確認ですが, 「リン酸は55(15+40)でN核が60で安定ですよね」 という文章中 55 とか 60 とかは何を表す数値なのですか? そして, 「N核」とはなんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

別に間違ってはいません。 >は55(15+40)でN核が60で安定 ですから、リンは電子五つが欲しいです。 酸素はO^2-ですから、O4は八個の電子になります。 リンに五電子与えれば残りは三電子ですから、全体は三価の陰イオンになります。

youre
質問者

補足

ご回答頂きありがとうごいざいます。 では硫酸イオンはなぜ2価なのですか? 56で4つ欲しから4つあげたら、四価の陰イオンではないのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A