• ベストアンサー

四捨六入の丸め操作について

「7.22、6.2、18.231の和を求めて、四捨六入の丸め操作をして有効数字を求めよ。」 という問題があり、答えは31.6なのですが、いまいち納得がいきません。 7.22 + 6.2 + 18.231 = 31.651より、小数第2位で四捨六入すれば、確かに31.6になります。 しかし、なぜ小数第2位で四捨六入するのでしょうか? この場合、有効数字の桁数が一番小さい6.2にあわせて、答えの桁数は2桁になり、32ということにはならないのでしょうか? お分かりになる方に、是非教えて欲しいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

一番最後の桁がその数字かどうか怪しいということですから、 怪しい数字に括弧をつけて考えてみます。 ある桁を考えたとき1つでも括弧つきの数字があると その桁を計算して出てくる数字は怪しいと思えば  7.2(2)  6.(2)  18.23(1) の和を考えると  31.(6)(5)(1) つまり  31.(6) となります。 > 有効数字の桁数が一番小さい6.2にあわせて、 > 答えの桁数は2桁になり、 この考え方だと、桁数の異なるものの 足し算などのときに困ります。 たとえば  123.456 (有効桁数6桁)  0.0000000012  (有効桁数2桁) の2つを足したからといって  1.2*10^2 にまで有効桁数が落ちるのはおかしいですよね。

secret-goo
質問者

お礼

>たとえば > 123.456 (有効桁数6桁) > 0.0000000012  (有効桁数2桁) >の2つを足したからといって > 1.2*10^2 >にまで有効桁数が落ちるのはおかしいですよね。 そういえば、そうですね。 勉強不足でスイマセン。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • fiva205c
  • ベストアンサー率43% (234/533)
回答No.1

小数点以下の有効桁を考えます。 6.2が一番少なく(小数点以下1桁)、小数点第2位を四捨六入した結果を求めることになります。

secret-goo
質問者

お礼

なるほど、そういうことですか。 ありがとうございました。

関連するQ&A