• 締切済み

うつ病の主人との生活

はじめまして。 主人が先月末にうつ病と診断され、休職中です。 夫婦と子ども4人(10歳から2歳)の6人家族で、私も正社員として仕事をしています。 症状としては、ほぼ一日布団の中で過ごし、たまに散歩やちょこっとの買い物に行く程度。 一人になりたいと、部屋に引きこもる。 会話はだいぶできるようになったけど、スムーズな回答はなし。 自殺とまではいかないが、無意識に手を引っかいて血を出すことがある程度です。 病院のほうからは、入院も視野に入れて考えよう。と初診時に言われたが、その後入院に関する話はなく、一人にさせるのは心配だから家族が付き添うよう言われていて、今は一日中一緒にいます。 お聞きしたいのはここからなのですが… 今は有給などを使い、私も休んでいる状態ですが、今月いっぱい休めるか?って感じです。 このまま仕事をやめてでもそばにいるべきか、 でも、この先、どうなっていくかわからないけど、主人が働けない状態が続くことを考えると、私がきちんと仕事をしていていないと、生活が困るので、主人を一人にさせてでも仕事に出るか… どうしたら良いのかわかりません。 両親や、親戚に頼ることも難しい状況です。 うつ病の方をご家族に持つ方、どうされていますか? アドバイス等あればお願いします。

みんなの回答

  • htshts
  • ベストアンサー率39% (45/113)
回答No.2

こんばんは。私は、5年前に躁うつ病を発症し、3ヶ月の精神科への入院生活を経て、職場復帰をして現在に至ります。 私は医師ではなく、躁うつ病の患者であるので、参考意見として下さい。「躁うつ病」と「うつ病」は違う病気ではありますが、うつ状態では一緒の症状であるので、多少参考にはなるかと思います。 また、私の躁うつ病は生涯、薬を服用しなければなりませんが、「うつ病」にあっては、適切な治療を受ければ、完治すると聞いております。 家族構成は、妻と子どもは、小学生と幼稚園に通う子どもをもつ4人家族です。 本文に『自殺とまではいかないが、無意識に手を引っかいて血を出すことがある程度です。』とありますので、奥様は、ご主人から目を離せない状況であると思います。 ご主人の現在の症状が、『ほぼ一日布団の中で過ごし、たまに散歩やちょこっとの買い物に行く程度』とのことですので、疲れでエネルギーがわいてこない状態ではないかと推測します。 この状態で、ご主人を家に置いたまま奥様が出勤されるよりも、もし可能ならば、精神科へ職場復帰のめどが立つまで入院されるのがいいのではないかとも思います。 精神科に入院して、集中的に治療に専念されれば、奥様も安心して仕事に出られるし、ご主人の職場復帰も早くなると思います。 私が、精神科へ入院した時は、1ヶ月入院費は10万円ほどかかり、3ヶ月で30万円でその間、給料も出なかったので、赤字家計ではありましたが、入院して3ヶ月で職場復帰できたので、よかったと思います。 現在のまま、通院だけで完治の見込みがあり、職場復帰ができるのならば良いのですが、休職が続き、復職できなくなり解雇されると、奥様の収入だけで家族を支えていかなければなりません。 そうなると、奥様が疲れ果ててしまうと思います。 現在の精神科の主治医がどのような先生かわかりませんが、内科の医師でもいいので、心から信頼できる医師にご主人と共に診察を受けて、その医師から新しい精神科の医師への紹介状を書いてもらうのがいいかもしれませんね。 信頼できる医師は、信頼できる医師のネットワークを持っていると思います。 また、アドバイスですが、「あせらない」ことです。うつ病で一日中寝ている状態は精神の疲れからくるものだと思います。 決して、ご主人は怠けているわけでは無く、「うつ病」という病気の症状がそうさせているのだと理解して下さい。 

参考URL:
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/qa/index.html
回答No.1

こんにちは。こちら方面に詳しくないのですが、質問者様の文章を読んで思ったことを書いてみます。 最初に医師から「入院も視野に」というお話があったのなら、今度その先生に自分の方から話を振ってみてはいかがでしょうか? 質問者様の事情なども含めて相談してみたら、ご主人の病状が今は入院させるほどではないにしても何か手を打ってもらえるのではないかとちょっと思ったのですが……。 医師の見立てが環境面から考えたもので、病院よりも自宅に家族と一緒にいた方がご主人にとってよいと判断されているなら難しいかもしれませんけれど。 まだご主人を家でひとりにしない方がよいのではないかなぁ……と素人ながら感じたものですから。 入院させてもらえたら、とりあえず質問者様は心置きなくお仕事にも行かれますし、ご主人に注意をはらってくれる人がいますよね。 遠慮をしないで何でも相談してみたらよいと思います。話をしてみないと個々の事情は先生にはわかりませんから。 お大事に。質問者様も大変だと思いますが、お身体には気をつけてくださいね。

関連するQ&A