- ベストアンサー
ゲームの氷系の技の表現について
よく、魔法物や映画もので敵が氷づけにされた後、ちょっとした衝撃でバラバラに粉砕される演出があると思うのですが、あれはどうして簡単に砕けてしまうのでしょうか。 ターミネーター2の終盤で液体窒素?で凍り付いた敵に敵に弾丸を撃ち込みバラバラにしてましたが、液体金属が個体となったらそれは金属となって、銃弾がめり込むようなことがあっても、砕けはしないような気がしています。 SFやファンタジー系の作品に科学の常識があてはまていいのか微妙ですが、もし科学敵に御説明頂けるのならばお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#175206
回答No.4
その他の回答 (3)
- foomufoomu
- ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3
- santana-3
- ベストアンサー率27% (3891/13900)
回答No.2
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1
お礼
大変わかりやすい解説ありがとうございます。 自分でも調べてみたところ、低温脆性という言葉がありその急激にもろくなる温度を遷移温度というところまでは調べがつきました。 魔法にしろT2が受けた液体窒素しかり、対象物を急激に遷移温度まで下げたために砕けさせることができたと納得できました。 極低温にすることで物体がもろくなるという事実がわかっただけでも満足です。