• 締切済み

超高温 vs 超低温(絶対零度) どっちが強いの?

仮にファンタジーのような魔法があったと仮定します。 超低温魔法(氷?) と超高温魔法(無制限)をぶつけ合ったらどちらが勝つのでしょうか? 科学的見地から教えてください。

みんなの回答

noname#171908
noname#171908
回答No.9

「勝つ」の定義が無ければ回答する余地はありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.8

どちらも同じ熱エネルギー(低温の場合は常温状態からマイナスする量)だとすると、 低温は-273℃が限界なので、それ以上のエネルギーは時間か面積を大きくするしかない。 高温は上限はないので、どれだけでも細かく集中できる。 が、戦闘ではそれほど集中する意味はないような気がする。 高温は、エネルギー(たぶん術者のMPの大きさ)を直接熱に変えるだけだが、 低温は、熱を吸い取ってMPに変えることになるので(普通の物理ではできないが、魔法なのでできることにする)術を使うほど元気になる?! あるいは普通の物理のように、熱エネルギーの移動だとすると、低温を作ると同時に高温もできる。 と考えると、超低温の勝ち。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175206
noname#175206
回答No.7

 温度だけ指定されても仕方がない、といったことは基本としてあります。  現実にある物としては、素粒子の加速実験器があります。宇宙初期に起こったことを再現すべく、大変な高エネルギーです。高エネルギーって、温度が高いということです。超高温での素粒子の反応を見るわけですね。  その反応の環境となる加速器自体は低温に保たれています。素粒子に起こることは大変な高温であるわけですが、実験装置の温度は少しも上がりません。  これは熱量の問題なんですね。いくら高温であっても、熱量が小さければ低温源の温度を上げることはできません。  また、温度の絶対値で云々しても仕方ありません。熱力学であれば、低温源と高温源の温度差『も』問題なのであって、それぞれの温度だけで『威力』を語ることはできません(一応、絶対零度の低温源があれば効率100%の熱機関が実現できるとかはある)。  これと似たようなものに力学的表現では、たとえば『パンチ力1トン』があります。それだけでは破壊力は分からないわけです。「何秒作用できるの?」、さらには「運動量で幾らになるの?」といったことが必要です。  身近には電磁気学的なことで、よく経験するものがあります。静電気ですね。大変な高圧です。しかし、非常に電力量が少ないのでピりっとはきても、感電死することはありません。一方、遥かに電圧の低い家庭用交流電源は、うっかり触ると非常に危険です。流した電流をずっと維持できるからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

超低温魔法(氷?) ↓ これはちょっと魔法として仮定としてありえん。 なぜならば、そこら中にあるものだから。 科学を越えた魔法というのがあるのであれば、絶対零度が最強です。 理由 科学的には、絶対零度を実現できないから。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E7%AC%AC%E4%B8%89%E6%B3%95%E5%89%87 「有限回の操作では決して、絶対零度には到達することができない、という定理」 科学を越えた魔法というのであれば、絶対温度最強です。

yelm777
質問者

お礼

>>「有限回の操作では決して、絶対零度には到達することができない、という定理」 >>科学を越えた魔法というのであれば、絶対温度最強です。 絶対温度って再現できないんですか? 初めて知りました... なるほど絶対値が勝るのですか・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#213096
noname#213096
回答No.5

常温スタートの場合、波長が小さい光子を正面衝突させ続ければ、超低温が勝つんじゃね。

yelm777
質問者

お礼

もう少し具体的にお教えいただければ幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.4

引き分け。 最強の超低温は、絶対零度をぶつけるのではなくて相手のエネルギーを全部吸いとることなので、 具体的にはブラックホール。 最強の超高温は、これまた相手にぶつけるエネルギーのことがたら、こちらはホワイトホール。 ブラックホールに吸い込まれたエネルギーの噴出がホワイトホールなので、理論的には引き分け。

yelm777
質問者

お礼

なるほど・・・ BHとWHに例えると確かにそうですね・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.3

超低温はエネルギーが無の状態で、超高温にアタックされればそのエネルギーを吸収しなければなりません。しかし吸収してそのエネルギーをためるところがありませんので結局超高温が勝利します。

yelm777
質問者

お礼

無制限に吸収し続けることはありえないのでしょうかね・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.2

低温は0K(分子の運動量ゼロ)までしかありませんが、高温は無限大です。 0K以下の低温はありません。 速度0と速度無限大の対決ですが、何をもって勝ちとするのか分かりません。

yelm777
質問者

お礼

>>何をもって勝ちとするのか分かりません。 言わんとしてることはわかりますが そこを色々な見地から教えてほしかったのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hajime1018
  • ベストアンサー率23% (348/1509)
回答No.1

科学的にだと低温には絶対零度とかで限界が有るけど、高温には限界が無いので、高温のほうが勝つんでしょうね

yelm777
質問者

お礼

バスタードという漫画でも同じことを言ってたような気がします。 確かに高温に上限はないですもんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A