• ベストアンサー

「歳」という字

「歳」という字は「戌」と「歩」が合体してできたと聞きました。 実際、私が小さい頃は「一」の下は「少」と書いていた記憶があるのですが、 現在では「小」となっています。 辞書にも「歳」の字の下にはカッコ付きで「少」を使った「歳」の字が書かれていますが、 これは単に、古い字と新しい字の違い、漢字が簡略化されただけなのでしょうか? また、それはいつ頃のことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiga_3
  • ベストアンサー率64% (978/1526)
回答No.4

#1です。勉強させてもらっています。 もう一つ「歳」の字に関するページがありましたので、下記に載せます。 http://yuiits.web.infoseek.co.jp/index2/newpage/bunsho14.html かなり以前にも「少」ではなく「小」と書かれたものがあったようですね。(ただこの漢字が「歳」とは別字、または単なる誤字である可能性もありますが) あと、下記ページの当用漢字表(昭和21年11月16日)では、「歳」の字が挙げられています。ちなみに同じ「止部」で「歩」が〔官報では「少」の3画めがない〕と注釈が入っています。 http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/toyo.htm 当用漢字字体表(昭和24年4月28日)の方を見ても、「歩」の方は『(二)活字として従来二種類以上の形のあった中から一を採ったもの』として挙げられていますが、「歳」の方は何も触れられていません。 http://aozora.gr.jp/kanji_table/touyoukanji_jitaihyou/ そうなると、学校の国語の時間では戦後以降「歳」の方が使われていたということになりますから、NY152さんがお習いになったのは、例えば書道教室などということはないでしょうか。う~ん、謎です。

参考URL:
http://yuiits.web.infoseek.co.jp/index2/newpage/bunsho14.html,http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/toyo.htm
NY152
質問者

お礼

ありがとうございます。 http://yuiits.web.infoseek.co.jp/index2/newpage/bunsho14.html このサイトは私も質問する前に知っていたんですが、 書いている内容がイマイチ信じれなくて・・・。 文部省御用達の書家が単に間違っただけ? そんな簡単な事なのかな?と思ったもので(笑)

NY152
質問者

補足

質問より2週間を経ましたが、新たな回答等がなかったみたいなので、 一応締め切らせていただきます。 みなさんありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • diogenes
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.3

【歳】 止部 9画 総画数 13画 <解字> 会意。 「戉(エツ)(刃物)+歩(としのあゆみ)」で手鎌の刃で作物の穂を刈りとるまでの時間の流れを示す。 太古には種まきから収穫までの期間をあらわし、のち一年の意となった。 穂(スイ)(作物のほがみのる)と縁が近い。もと、サイのほかに、カイ(クワイ)という音もあった。 本来の楷書では、おっしゃるように「少」ですねえ。 おそらく戦後の国語改革で、いじられた可能性が大です。 (漢字によっては、本来は「少」ではないのに、「書きにくい」という理由で、戦後の国語改革によって、右上に「、」が加えられて「少」と表記されるようになったものもあります) 調べてみますが、その前に識者のご回答がいただけそうですね。

参考URL:
http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/
NY152
質問者

お礼

ありがとうございます。 >おそらく戦後の国語改革で、いじられた可能性が大です。 私も、その可能性は大いにあると思います。 事実、文部省云々と書かれているサイトもあったんですが、内容がいまいちハッキリしなかったもので。 是非調べてみてください。 もうしばらくは締め切らずにいますから。

  • tama_2001
  • ベストアンサー率18% (21/111)
回答No.2

こんにちわ。 曜日の「曜」の字を習ったときに、父と右上の文字で 口げんかしたなぁ、と最近思い出し、調べたサイトです。 ここにあるように、漢字はちょっとずつ変化をしているようです。 >これは単に、古い字と新しい字の違い、漢字が簡略化されただけなのでしょうか? とありましたので、ご参考までに、と。 (ちなみにご質問の歳は、まだ話題になっていないようです)

参考URL:
http://www.shinchosha.co.jp/shoushin/kanji_ichiran/kanji0108.html
NY152
質問者

お礼

ありがとうございます。 この字に関しては、私もです。 親戚が集まった席で、歳の離れたいとこ連中(当時はまだ学生)とすったもんだ言い合ったことがありました。 しかし、「曜」という字はひどいですね(笑)

  • shiga_3
  • ベストアンサー率64% (978/1526)
回答No.1

こんにちは。30代半ばの者です。 「歳」は『「戌(刃物)+歩(としのあゆみ)」の会意文字で、手鎌の刃で作物の穂をかりとるまでの時間の流れを示す』らしいですね。恥ずかしながら初めて知りました。 http://www006.upp.so-net.ne.jp/k-tomohiko/inu.htm 試しに手元の新漢和辞典(大修館書店昭和38年初版、昭和50年四訂版発行)を見てみましたがそれにも「少」の方は「歳」の下に小さく載っていました。意味のところには「歳」は「少」の方の略字と書いてありました。 下記ページでは部首4画「止」の中に出ていました。 http://www.mojikyo.org/html/fontcenter/KanjiTableGIF2.htm (でも辞書、上記ページとも「少」ではなくて「少」の点が無い字(「捗」の旁の下半分と同じ)でした) ただ略字とは言っても見出しに出ているのは「歳」の方ですし、私が昭和50年代に実際学校で習ったのも「歳」の方です。 いつから変わったかは私も興味があります。少なくとも昭和50年の段階では略字としての「歳」の方が一般的だったということで、後の方の回答を拝見させて頂きたいと思います。あまりお力になれなくて申し訳ありません。

参考URL:
http://www006.upp.so-net.ne.jp/k-tomohiko/inu.htm,http://www.mojikyo.org/html/fontcenter/KanjiTableGIF2.htm
NY152
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は40代前半の者ですが、「少」の方で習った記憶があったんです(随分あやふやな記憶ですが) でも、あちこち自分で調べてみると、もっと昔からのような記述もありましたし・・・。 でも、興味を持っていただいただけでも、一石を投じれたかと(笑)