• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アパート大家法人化の是非)

アパート大家法人化の是非

このQ&Aのポイント
  • 3年ほど前に身体を壊しサラリーマンを退職したのちは、株の売買を生業にして生活してまいりましたが、好不調の波のある仕事ゆえ株の世界からは足を洗い、ここはひとつ大家として身を立てようと6戸建ての中古アパートを購入致しました。このアパートは満室になっても家賃は年間300万ちょっとの規模で、私の持つ不動産は現在これ1棟です。現在の私の属性が勤め人ではないので、ローンを組むことは難しいので、ここしばらくはキャッシュを貯めつつ物件を少しずつ増やしていこうと思っております。
  • このような現在の状況でございますが、節税の為に私の大家業を会社化することはメリットがございますでしょうか。管理は自分でやっておりますが、自宅から1時間くらいかかる距離にあるそのアパートに行くにも結構交通費がかかります。(おもにガソリン・高速代)なので、そのような費用も経費として節税の対象と出来ればと思っております。
  • なにとぞお知恵をお貸し下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

大家してます >6戸建ての >満室になっても家賃は年間300万ちょっとの規模 あまり法人化をする必要性が認められませんが... 事業規模に満たないので通常の青色申告のメリットも無いでしょうね 法人化は急がず、まずは事業規模まで物件を増やしてから考えられてはどうでしょうか? ・物件を10戸-12戸にする ・青色申告にする  この時点でほとんど法人並みの優遇を受けますから法人化を急ぐ気持ちは無くなると思いますよ http://www.otakarafudousan.com/tax/tax_2.html 法人化について http://www.otakarafudousan.com/tax/tax_1.html *引用*単純に考えると所得税の適用税率が30%になってしまう方は法人の方が有利でしょう。

eyeloveu
質問者

お礼

とても為になるサイトをお教え下さり、ありがとうございました。 まずは規模を増やすよう努力致します。 ありがとうございました。こ

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#203300
noname#203300
回答No.4

 質問者様はこれから規模を拡大して行こうというご意向のようですから税理士さんか会計士さんとご相談の上(実際あまり当てにならない人も多いのですが)法人化された方が良いと思います。  税金面では『ガソリン・高速代』や車自体も経費や会社の資産として計上しています。実際、サラリーマンの諸兄が所得税を取られた後の『可処分所得』で車を買ってまた税金を取られるのをなぜ黙って許しているのか甚だ疑問です。法人化すれば会社でいくらの車だって買えます。それで私も“分不相応”なベンツなんて買っちゃいました。ローン利息があっても『経費』?です。質問者様がお取りになる家賃からの収入も役員報酬に形を変えますし、奥様がおいでなら奥様の役員報酬も可能です。  まぁ、こんなところでガチャガチャ節税や脱税ぎりぎり?の手法を書くことも出来ませんが、頼りになる税理士さんか会計士さんにご相談下さい。ただ、先にも書きましたが、税理士や会計士の中には「顧客に税金を払わせるのが“努め”とでも思っているのか?」と疑うような人もいますので誰でも良いわけではありません。お気をつけ下さい。最後は税務署に相談なさるのも“手”ですね。私は前の税理士と喧嘩?した際に何年か自分で帳簿を持って税務署に行きましたが、非常に丁寧に優しく指導してくれました。私を担当してくれた税務署員は気短のようで私が数字をコチョコチョ書き写していたら、面倒になったのか、ご自分で記入し始めました(笑)。それでその書類をご自分で綴じて“以上終了!”でした。今は、土地なんて会社名義で買ってしまいましたので、友人の会計士に“お任せ”していますが、それが無ければ自分での決算も可能ですよ。

eyeloveu
質問者

お礼

今度税理士さんとお話が出来そうなので聞いてみようと思っております。 実体験をお教え下さり、大変参考になります。たしかになんでもピンキリなんですよねえ。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.2

株取引で生計を立てていた事があるのなら確定申告の経験はおありだと思いますが >年間300万ちょっとの規模で、 だと法人化のメリットはあまりないでしょう。 固定資産税や火災保険は経費算入で当然OKですが、ガソリン代や車の維持費、 通信費(電話やネット)は一部しか認められない場合もあるので 税務署に問い合わせて見た方が良いですよ。(100%全額は無理でも50%とか70%だと 認めてもらえる場合があります。) 経費算入額が大きすぎたり数字的におかしいところがあると確定申告が終わって 忘れたころに税務署から問い合わせの電話が掛かってくることがあります。 (申告内容について8月頃に実際に税務署から電話が掛かってきたことがあります。)

eyeloveu
質問者

お礼

ありがとうございます。 メリットはあまりありませんか・・・やはりです。 細かい所は税務署に問い合わせてみます。 私も忘れたころに税務署から便りが来た事がありました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

家賃収入1000万円が法人化する目安です。 頑張ってください。 とりあえず青色申告から税務の勉強をしてください。

eyeloveu
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。 1000万までがんばります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A