• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仏壇の扱いについて)

仏壇の扱いについて

このQ&Aのポイント
  • 9年介護していた義母が先月他界しました。仏壇を実家に返そうとせず、私の実家に持って行くことになりました。
  • 家内の要望で私の実家に仏壇を持って行くことになりましたが、私の実家には元々仏壇があります。
  • 現在の住まいは狭いため、仏壇を置く場所に迷っています。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

>介護中に置いてあった仏壇(小さい仏壇をこちらで購入… それは、今回の故人の他に誰かの位牌が入っているのですか。 浄土真宗とのことなので位牌はないかも知れませんが、とにかく姑さんが自信の先祖を偲んで拝んでいたのですか。 >家内の希望で私の実家(隣県)に持って行くようになりました。(私の実母に了解済み… お若い方が突拍子もないことを考えるのはまだ許されるとしても、それを受け入れたあなたの母もおかしいですね。 母にとって、息子の舅や姑など家系としては赤の他人です。 他人の仏壇やお墓を預かるのは間違っています。 まあ、母も家の一部を他人に間貸ししただけのつもりなのかも知れませんけど。 >家内は実母と1月から同居を始める予定で… 玄関からトイレに至るまですべて 2軒分ある二世帯住宅ではないのですね。 >私の実家にも先祖からの仏壇はあります… 普通の一軒家なら、仏壇が二つもあるのはおかしいです。 >今は自分の部屋で仏壇を置き、朝夕の線香やお供えをする… 一時的な仮住まいのつもりなら、それもありでしょう。 一方、あなたの実家があなたがた夫婦にとって永久 (とわ) のすみかになるのなら、やはり仏壇二つは変です。 >宗教は同じ浄土真宗です… 一口に真宗といってもいろいろな分派がありますし、お寺は当然違うのでしょう。 ところで、奥さんは一人娘なのでしょうか。 一人娘だとして、奥さんがあなたの実家と同じ寺に改宗しても良いといわれるなら、位牌だけを実家の仏壇に同居させてもらって、問題の仏壇は処分することです。

mogu1014
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 1.小さな仏壇には家内の実家の位牌は入っておりません。 2.実母に了解済みと言うのは、実母に直接聞いたそうです。同居にあたり気遣ってるのではと思うのです。 3.義母の位牌は納骨の際にお墓に納めました。 そうですね、一軒に2つもあるのはおかしいのは同感です、私共は長男、長女ですので現実的な問題に困っています。お寺さんに聞いてみます。 ご意見ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2216/11172)
回答No.3

同じ宗派であっても、地域が違うと、いろんな事のやり方が違います。 その地域の人が縁起を担いで、いろんな決まり事を作っています。 基本的に、人が死ねばすべて自然に帰ります。 お経を唱えるのも、お墓にお参りするのも、生きている人の為の行事です。 今は兄弟が少なくなってきて、貴方のような問題は、良く起っています。 貴方の妻、お母さんが良ければ、何の問題もないと思います。 男性の方の先祖を優遇するのは、農耕民族の流れです。 土地があって、その土地で生計を立てていたので、その様になりました。 今は、土地はあまり関係有りません。 奥さんの先祖、貴方の先祖がいたから、今の貴方の家庭があります。 両方の、祖先を平等に拝んでください。

  • obityann
  • ベストアンサー率25% (24/93)
回答No.1

私も仏壇の事で悩みましたが思案の挙以下の通りにしました。 私は実母の実家に養子に入りました。 実家は両親ともすでになく、現在は空き家状態ですが古い仏壇がありました。 私の生家は兄が跡をとり、先祖の仏壇を持っています。 質問者の奥さんと同じように空き家になった実家に仏壇を放置できず菩提寺に相談しました。 実家の仏壇は家に合わせて作ってありますので移動は不向きでした。 その結果、現在の住居(実家とは高速乗り継ぎで3時間位)に新たに仏壇を新調しました。 実家の菩提寺から古い仏壇を持ってくるように言われ、お祓いをして焚きあげてもらいました。 仏壇を新調した時私の実の両親の位牌も別に作り一緒に祀ろうと思い兄に相談したところ異存なし。 それで菩提寺に相談したところ同じ仏壇に入れるのは抵抗がありました。 別に小さな仏壇を用意して実の両親の位牌はそちらに入れるようにとのこと。 いろいろ調べてみると宗派によって考えが違うようです(我が家は曹洞宗です) 浄土宗の場合、長野県あたりでは親がなくなるとその子供たちに小さな位牌を別に作り、それぞれに分けて嫁いだ人は婚家の仏壇に一緒に入れる風習があるそうです。 つまり、宗派によっても土地柄によってもいろいろ風習があり一概に決め手はありません。 奥さんのように嫁ぎ先であっても自分の実家で仏壇の世話をする人がいなければ同じ家で供養をすることは良いことではないでしょうか。 私は生家の実の両親の位牌をつくるのはやめその代わり、実家の墓参の折は必ず生家の墓参もするようにしております。 多分に気分的な問題ではありますが、先祖の供養をすることは悪いことではないし、私の子供たちのも可能な限り、墓参は同行するようにしています。 最近はその墓参が家族の行事になり、それを中心に旅行などを一緒にしております。 参考になるかどうか分かりませんが私の経験です。

mogu1014
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 先祖の供養には異論はないのですが、いつまでも家内の実家の事を引きずっているようで落ち着きません。 お寺さんと相談してみます。いろいろとありがとうございました。

関連するQ&A