経済活動・人間活動の根本的原動力は? (長文です)
昔経済をかじった友人とちょっとした議論をしたことがあるのですが、人間の経済活動・人間活動の原動力はどこからくるのでしょうか。またどのような仕組みで働いているのでしょうか?
当時の議論では、友人に「人間が一生懸命働いて価値・財を生み出すからだ、つまり労働がその原動力だ」というようなこと(詳細不明)を言われたのですが、いまいち釈然としませんでした。
確かにある一部を切り出してみると、労働がいろいろな価値や製品を生み出すのはわかりますが、では人間を労働に駆り立てるものは? 金?食べ物?地位?などなど、そしてこれらはどこから来るのか?と遡って考え始めるとシステムが複雑すぎて混乱してしまいます。
個人的には人間か活動は常になにかのエネルギーを搾取しながら行われているような気がするのですが、つまり経済でいえば安い労働力などで、人間活動の根本を考えてみれば化石燃料や太陽エネルギーなど。
ということはこれらのエネルギー源が尽きる時が人間活動の終焉でしょうか?もちろんロボットやITなどの技術革新により効率性を上げることはできるのでしょうが。
こういった雑多な疑問が私を悩ませます(^_^.)。私は環境系のエンジニアで経済はまったく知らないのですが、このような問題について経済・哲学などで一般的に知られている理論や仮説、またそれらをわかりやすく解説している書籍等ありましたら教えていただけるとうれしいです。また皆さんのご意見もお聞かせください。
お礼
回答ありがとうございました。