- 締切済み
ダクトの展開図について
ダクトにはかまのようなものをつけたもの展開図をかいてくれといわれたのですが どのように書けばいいかわからず困っています。 CADで書いた図は https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-i2wag3ajlnuradvc7dlatx6smy-1001&uniqid=78df3525-8ee4-4e9a-87bc-d2a9bec5c63d&viewtype=detail#du%3D78df3525-8ee4-4e9a-87bc-d2a9bec5c63d%26ds%3Dbox-l-i2wag3ajlnuradvc7dlatx6smy-1001%26tu%3D78df3525-8ee4-4e9a-87bc-d2a9bec5c63d%26ts%3Dbox-l-i2wag3ajlnuradvc7dlatx6smy-1001%26vt%3Dpublic%26lf%3Dlist%26ls%3D1%26lm%3D20%26il%3D1 にはっておいたので参考にしてください。 直径1000mmのダクトに同じ直径のダクトがささったもの(図1-1)があり これにプレートのはかまのようなものをつけたものが図1-2です。 この黄色で表したはかま部分の展開図をかいてほしいといわれました。 ですがまったくわかりません。 図1-2の右の側面図は自分があくまで想像で書いたものですので正確ではありません。 同じように直径1000mmのダクトに斜めにダクトがささったもの(図2-2)があり これにもプレートのはかまのようなものをつけた黄色部分(図2-2)の展開図をかいてくれと言われました。 これもまったくわかりません。(図2-2は自分の想像です) どうやって書けばいいかよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- wassamu
- ベストアンサー率0% (0/0)
初めて通りかかって、まだ未解決のようなので。 かなり、頭を痛くしているようですね。 楕円の形状を見えるようにしましょう。 水平のダクトと黄色いプレートABC(T字の中心をA,底辺のダクト側をB)に注目します。 円柱と平面が交差している状況です。 (円柱を転がして、平面を垂直にすれば、正面図に楕円を斜め方向から見た図画が得られます。) 1.水平なダクトと、PL_ABCの三面図を描いてください。 2.BCを延長してダクトの面にぶつかる点をDとし、三面図上に描きます。 (BDはダクトの中心線に交わりますね。側面図では、ダクトの中心を通りますね。) 3.平面図でABの中点Mからダクトに直行する方向に線を引きADとの交点をNとし三面図上に描きます。 (Mは中点でなくとも良いが、中点を取ればほかの二面でもABの中点になるので楽ですね。) 4.側面図でMNが傾いているのがわかりますね。 5.斜め方向から見た平面図を描くか、側面図をMNが垂直になるように回転させABDとダクトを三面図で描けば、PLを垂直にするところまでできますね。 6.正面図は、楕円を斜めから見ています。(PL_ABCを…)平面図から、ABDを垂直方向に見た図を描いてください。AB部分の楕円弧が得られます。ミラーコピーでACも得られ、補強板ABCのけいじょうがえられます。 この補強板では役に立たないこともわかるかと思います。 また、考える上では三面図を描かないと見えてこないこともあります。 丁寧に三面図を描いてください。(3Dの方が良いか) もっともっと頭を痛め、自分で工夫して解決法を考えながら、鍛えてください。 現場の方に相談することも大事です。 どんどん吸収していってください。
- beetkankans3
- ベストアンサー率52% (9/17)
>プレートのはかまのようなものをつけたもの このはかまとはパッド(補強板)の事ですか? 補強板の書き方をもっと詳しく (枝管から何mm開けるか、どこまで補強するかとか)書くと見えてくるかも **流体によってのスタンダードがあると思われるが?調べて下さい。
- LHS07
- ベストアンサー率22% (510/2221)
説明しにくいのですが 基本的に正面図は1300角で1100厚ぐらいの箱を作ってそれにダクトをつける案もあります。 はかまのところは多くなりように、箱の外寸から550のところにダクトの中心線がくるようにします。 現場の人はこのようなことをしていました。
- LHS07
- ベストアンサー率22% (510/2221)
黄色のはかまの部分は実際は楕円になるのでしょうが楕円では難しいですよね。 同じΦ1000の円で考えて、ふちから500までのところからは平面で考えれば楽ですよね。 これではだめでしょうか? ところでT型のダクトの展開図の描き方はわかっていますよね? 5°なり10°づれると平面と側面図ではどこになるのか考えながら書く方法です。