- 締切済み
みなさんの勉強法を教えてください
私は受験生なのですが、いまいち勉強法が解りません。 とりあえず机には向かってみるのですが 全然どこから手をつけていいのかもよくわかりません みなさんの勉強法を参考にしたいので、 みなさんがやっていたかやっている勉強法を教えてください! 是非、お願いしますっ
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- phineas
- ベストアンサー率17% (5/28)
まずは、今までためていた(中間とカ期末)テストをもう一度やる!! 苦手をまずは探さないといけないためw 次に教科書とノートを必死に読み返す!! あとは、ワークとかで長文を解いておけばいい あっ、あと……過去問は絶対にやっておいた方が良いと思うよ♪
- KchanSAN
- ベストアンサー率66% (2/3)
いろんなワークに手を付けず、自分のレベルにあったワークを1冊仕上げるようにしましょう。 仕上げるとは、全ての問題が解けるようになるまでだと思います。 そのときのポイントは、 1.問題集に答えやヒントを書き込まない! 必ず、ノートに解くこと!何回も解くため。 2.問題を解いた後は、すぐに答えあわせをする。(すぐに=問題を覚えているうちに)答え合わせのときに、問題を読み直す時間を省くことができるから。 ついでに、答え合わせとは、○や×をつけるだけではなく、×となった問題はなぜ間違ったのか、解説を見るなどをして『理解』することです。そして何も見ずに自分で答えを導けるようになるまでが、答え合わせだと思います。 (今解けなくて、いつ解けるようになるのですか?!必ず答え合わせのときに、解けるようにしておくこと。) 3.間違った問題(←復習すべき問題)に、印をつけておく。 ワークを開いたときに、一目でどこが間違った問題なのかがわかるように印をつける。 4.次の日(ここがちょっとしたミソ)に、印をつけた問題(間違った問題≒復習すべき問題)「だけ」を、再び解く。 正解した問題を再び解かない!時間の無駄! 次の日にする理由は、 ・問題を解いて、解き方を覚えた直後であれば、再び解けて当然。 ・次の日よりも、もっと後だと、忘れすぎて、復習の意味がない。それは復習ではなく、また1から解き始めるのと同じこと。 つまり次の日くらいがちょうどいい。次の日が無理でも完全に忘れてしまわない程度の期間内に解きましょう。 5.(1) 正解すればよし。2回目に解いて正解したことがわかるように(1回目で解けたのではないことがわかるように)、わかりやすく印をつける。 (2) また間違ってしまった場合、(よくあること。むしろ当然。)2回目も間違ったことがわかるように、わかりやすく印をつける。前日と同じく、自分で答えを導くことができるように理解し思い出す。(恐らく、前日にちゃんとやっていれば、この2回目の答え合わせは前日よりもラクになっているはず。思い出すだけで良いから。) 6.そのまた次の日、2回目に間違った問題だけを解く。 そして、『5』→『6』→『5』→… と繰り返していくと、次第に復習する問題数が減っていき、最終的には、復習すべき問題が0になっているはず。 また1度解けた問題でも忘れているだろうと思われる問題であれば再び解くと良いでしょう。
- 56560731
- ベストアンサー率15% (46/300)
何の受験 高校か大学かで違う 受験は9割が暗記 暗記量で決まる ただ数学 現代文 英語長文は別 志望校の過去問を解こう それで実力 傾向と対策が早めにできる 理科 社会 単語 熟語 古語 など暗記してしまえばすむ 問題解くのが一番 いろんな学校の入試問題を解く 分からないのがあればいろんな人に聞いてほっとかない 入試問題もパタ-ンがあり歴史 公民 地理 理科は答えが何年たっても同じなので 問題をどんどんとく 並行して参考書教科書等で暗記と確認をする 問題解かないと実力は上がらない 漢字とか文法はやるだけあがる 地理は若干生産量等の順位が変動する 日本地理なら 米 みかん 茶の生産量の多い所が出やすい 海流 山脈 平野 盆地 気候等 世界地理なら 原油 鉄鉱石 ボ-キサイト 天然ゴム 石炭 スズ 銅 小麦 オレンジ 牛肉等が狙われる 暗記するものは毎日 目を通す 単語 熟語 社会 理科 1日で何をするかを決める 苦手科目を重点に 入試は総合点なので5科目の合計が合格点に達すればいい つまり満点とらんでも最低合格ラインを越えてたらいいのである 入試問題を 受ける学校の そして傾向と対策をまず立てよう 学校によって問題のくせがつかめるはず ただ県立は広く 浅くである 私立は広く 深くが入試の勉強の仕方 暗記で決まる
- misaki1129
- ベストアンサー率25% (1/4)
共通して言える事は、まず苦手な教科に取り組む事です 苦手な教科は一番伸ばしやすいことですから 教科ごとでも苦手な分野はどこなのかを把握して取り組むことです (英語なら速読なのか、単語なのか、文法なのか、数学なら数式なのか図形なのか) 全部苦手とか、まだ未履修の部分があるなら、自分に合った問題集を一冊仕上げることです どんなに薄い問題集でもいいので。
いま中3であれば(1)問題集を解く。 (2)間違えた箇所が書いてある教科書に印をつける。 (3)教科書の印がついた部分を勉強する (4)問題集を解く (5)それでも理解が浅い部分をノートにまとめる。先生に質問する。 これを繰り返します。
補足
何の受験か書いてませんでした 高校受験です すみません><