※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2011年 これからの主婦(パート)の働き方は?)
主婦(パート)の働き方は?
このQ&Aのポイント
2011年の主婦(パート)の働き方について、社会保険制度の変更や配偶者控除の廃止などの影響があるため、働き方を考え直す必要性があります。具体的には、厚生年金・健康保険・雇用保険に加入できる会社に応募し、キャリアアップを目指して年収を上げていくことが重要です。
主婦(パート)の働き方は、制度に合わせて年収や労働時間を気にするよりも、キャリアアップを目指して収入を増やす方が望ましいです。これにより将来の年金アップにもつながり、自尊心や自立心も満たすことができます。また、主人の意見も考慮しながら、条件に合ったパートを探すことも重要です。
主婦(パート)の働き方についてのアドバイスとしては、厚生年金・健康保険・雇用保険などに加入できる会社を選び、キャリアアップを目指して年収を上げることをおすすめします。また、主人の意見も考慮しながら、条件に合った働き方を追求することが大切です。
私、40歳、子どもに手がかからなくになったので、パートの仕事に就く予定です。
先日、社会保険加入ライン130万を大幅に引き下げる方向で検討していると新聞で読みました。
また、配偶者控除なども、ひとまず改正になったものの、廃止の方向で進むと思います。
これからの社会は、働ける者は働き、しっかり税金を払い、社会保障を支えていくという方向になっていくと思うのです。
そこで、働き方をいろいろと考えてみたのですが、
130万未満に抑えて働く働き方は、もう意味がなくなると思いまして、
厚生年金・健康保険・雇用保険にしっかりと加入してくれる会社に応募し、
先日内定をいただきました。
収入は、150万前後の、労働意欲がなくなる?年収帯なのですが、
パート社員のキャリアアップ制度があるので、頑張れば時給を上げていくことができる仕事です。
130万の壁が無くなる近い未来まで、少々骨折り損の・・・状態が続くかもしれませんが、
その間に時給を上げ、200万前後を目指したいと思います。
制度に合わせて、年収や労働時間を気にして働くよりも、
頑張ってキャリアアップし、年収を上げていくという、主婦の働き方をどう思われますか?
将来の年金アップにもつながりますし、専業主婦の現在の立場より、社会に貢献しているという自尊心、自立心も満たされるような。
時給が上がるまでにくじけたら、話にならないのですが。
でも、主人は扶養の範囲内で働いたら?と言います。
確かに、今はその働き方が面倒が無くて、世帯収入的にもいいのですが。
内定をいただいた会社は、入社すればすぐに、会社の社会保険に入ることが条件ですので、
すぐに扶養からは外れます。
主人の意見で、今回の内定を辞退し、
他に扶養の範囲で働けるパートを探したらよいのか迷っています。
私(主婦パート)の、これからの働き方へのアドバイスをしてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
※103万・129万・130万・141万などの壁は、学習済みですので、
これからの社会での主婦(子持ち)の働き方について、助言していただけると嬉しいです。
お礼
そうですね。 この不況、増税。厳しいですね。 痛みは多いに受けているのですが、まだ痛みを伴わないといけないでしょうね。 サラリーマンの専業主婦は、保険料、税金などで優遇されていると思いますが、 子どもが小さいと仕方ないですよね。 横道にそれますが… 私も子供が小学校に上がるまでは、産休を取って仕事をしていました。 小さい子はすぐ熱を出すので大変でした。近くに親がいる方など、とても羨ましく思っていました。 高額な料金がかかる病後児保育をやっている遠い小児科に預け、夜に迎えに行ったとき、真っ暗な病室で、真っ赤な顔をしながら泣いている我が子を見たとき、仕事を辞めようと思いました。 我が子の側にいられるのは、ほんのわずかな期間です。 社会は、子どもから母親を奪うべきではないと思うのです。 子が10歳になるまでは、母親が働かなくても良い制度があり、それ以降は働き、社会(次の子育て世代)を支えていく。 または、女性が育児期間も本当に心から安心して働ける制度があるといいですね。 こども手当などばらまくくらいなら、公立の幼稚園、無料の病後児保育などにお金を使ってほしいと思っていました。子どもが小さく若いママ達を助けてあげられる社会になってくれることを願って、微々たるものですが、私もしっかり税金払って働いていこうと思います。 ありがとうございました。