• 締切済み

校正用分銅について教えてください。

このような校正用分銅の200gを探しています。 http://image.www.rakuten.co.jp/keiryo-tsuhan/img10374535907.jpeg そこでですが、 ・校正用分銅は同じ形、重さであっても価格に大きな差があるのは何ででしょうか? ・ステンレス製と黄色クロムメッキ製がありますが、熱に強く耐久のあるのはどちらでしょうか? ・ステンレス製と黄色クロムメッキ製の耐熱についてですが、それぞれ何度ぐらいからわずかでも溶けますか? ・もしステンレス、黄色クロムメッキの溶けたり、削れた部分が体に入ってもどれくらいなら平気でしょうか? ・そんなに高級じゃなくても耐熱、耐久という点でそれなりによい分銅はどの会社のでしょうか? よければ教えてください

みんなの回答

  • tony3303
  • ベストアンサー率27% (349/1277)
回答No.2

分銅メーカーに電話して聞かれたほうがよいと思います、耐熱って何度までの事を要求していますか500度位でも溶けないと思いますよ、勿論時間はありますが、分銅自体耐熱性なんて考えていませんからね、高熱のかかった分銅はもう使えませんよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3221)
回答No.1

同じ質問を何度もかかれてますが、「質問の意図がわからない」ので回答のしようが無い部分があって誰も回答つけないんだと思います。 分銅の価格差は理由は沢山あります。精度のランクが6種類かな? 有りますし、「精密分銅」という(今の測定技術では)全然精密じゃ無い物も有ります。 「ステンレス製と黄色クロムメッキ製」って、「材質」と「表面処理」を並べられても困ります。 金属なんだから材料が分かれば融点も分かります。毒性も調べればすぐに出てきます。 校正用に「耐熱」なんてそもそも求めません。 質問のバックグランドが不明で、質問に意味不明に箇所が有って・・・ みんなパスしますよ。

healthywin
質問者

補足

誰も回答がないと言う事に築いていただきうれしいです。 「意図が分からない」との事ですが、具体的にどういう点が分からないでしょうか? 相談をそれぞれ箇条書きにして、回答しやすいように書いたのにあんまりです。 例えば分銅には、ステンレス製か黄色クロムメッキ製と表示されてるのが多いのです。 それらがどう違うのか、それぞれの溶け出す温度などを詳しく聞いたのですが、それでも意図が難しいでしょうか? もしよければ改めて教えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A