- ベストアンサー
教えるのって難しい!!
- 5歳の子がもらってきたプリントに対して理解を示すことができないため、教えることが難しいと感じています。
- 子供に勉強を教えるのは育児書に書かれている通りに行うことではなく、先輩お母さん方の経験談が参考になると思います。
- 教える際には完璧を求めず、イライラせずに子供と向き合うことが大切です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
すいません。受け売りでもいいですか…?見当違い&もうご存じだったらスルーして頂いて結構です。 ヨコミネ式の本で読んだんですが、子供に考えさせることが大事なんだそうです。 教えるんじゃなく、見守って考えさせて、要所要所でアドバイス(ヒントを与える)だけする、ということです。 プリントを読んでお子さんが考える→質問の意味が分からない、と助けを求めてくる →一緒に質問を読んで、考えさせる→それでもわからないと言う→ おもちゃを並べて、右から○番目のおもちゃは何?など、プリントと同じ質問をしてみる →お子さんが答える→再度一緒にプリントの質問を読んで考えさせる …というようなやり方です。 紙に書いてあることと目の前に並んでいるおもちゃの状態が同じであることに自分で気づかせるわけです。 気づくまで何度でも繰り返して、先回りして答えを言ってしまわないように根気強く行う事が大切です。 もし正解したらものすごく褒める。間違えたら何度でもやり直させる。 そうすることで考える力が身につき、集中力と粘り強さが養われるんだそうです。 親も根気が身に付きますね;
その他の回答 (2)
- mikku2011
- ベストアンサー率28% (37/130)
やり方が違うから、お子さんが混乱しているのでは? その紙?カード?の絵柄をコピーして 大き目の紙に貼って、問題を作ってみては如何ですか? プリントと同じようにしてあげた方が、飲み込めるかもしれません。 見る、書く、聞く、話すで子供って覚えていきます。 聞いて、答えてだけじゃ覚えられない事ってよくあります。 答えわかってるけど、本当に、その答えがあっているのか 自信がないって事もあります。 教えられない事を悔やんで自分を責めたりしないで下さい。 そういうのって自信喪失に繋がりますから、余計苦しむだけです。 自信が持てない親から子供は学べません。 一緒に自信をなくしてしまう。 お子さんが覚えられるまで時間はかかると思いますが、時間がかかって当たり前です。 普通は、かかるもんですから。 焦らず、焦らず。
お礼
>見る、書く、聞く、話すで子供って覚えていきます。 >聞いて、答えてだけじゃ覚えられない事ってよくあります。 >答えわかってるけど、本当に、その答えがあっているのか >自信がないって事もあります なるほど。特に「答えはわかっているけど その答えがあっているのか自信がない」 という言葉には身に覚えがあります。 間違えると恥ずかしい・・・なんて、4歳、5歳でも感じてるんですよね。 >時間がかかって当たり前です。 >普通は、かかるもんですから。 そうですね。そう言われて見ると子供の勉強ってこれから始まることなんですよね、私はもう終わってしまいましたが・・・ >自信が持てない親から子供は学べません。 >一緒に自信をなくしてしまう 実はこの言葉、凄く胸に残る言葉ですね。 ありがとうございました!
- petit_mais
- ベストアンサー率60% (1351/2224)
こんにちは。6歳で1年生の子供がいます。 娘が、1学期に持ち帰ってきた宿題の中に、 「●つ」と「●つ目」の違いを学ぶ問題がありました。 小学生で習うべき設問なので、5歳では少々難しいかもしれません。 左右上下が理解できているのに、文章になると分からないのは、 多分ですが、頭の中にイメージできないのが原因だと思います。 積み木やぬいぐるみ等、何かを実際に並べて考えるのは試されましたか? 私の娘は、幼稚園の背の順が、「わたしは後ろから●番目」というように、 話してきたことがありました。 背の順は、幼稚園の子供にとって身近なシチュエーションなので、 それを例にとって考えても良いと思います。 知っている子の名前だと、イメージしやすいです。
お礼
早速の回答ありがとうございます! なるほど!イメージできないのが原因の一つかもしれないですね。 >わたしは後ろから●番目 そうやって言葉で伝えることができるということは ●番目←この意味が理解できてるのでしょうね。 今夜さっそくウルトラマンの人形を使って教えてみます。(積み木よりこっちのほうが食いつき度が高いと思うので) うわ~~~相談して良かった!どうもありがとうございました!!
お礼
>おもちゃを並べて、右から○番目のおもちゃは何?など、プリントと同じ質問をしてみる >→お子さんが答える→再度一緒にプリントの質問を読んで考えさせる これ、さっそく試してみます。 あと「考えさせる」「ヒントをあたえる」「紙に書いてあることと目の前に並んでいるおもちゃの状態が同じことをきづかせる」 そして親も根気が身に着く・・・ 深いですね、溺れてしまいそう(笑) でもその通りですね。気づくまで何度でも。これはなにも勉強以外でもそうですよね。 私の悪いところ、足りない部分が解ってきました。 とてもためになるアドバイスありがとうございました!