• 締切済み

労働問題 面接時の虚偽の説明

労働問題で非常に悩んでおります。面接時に言われた労働条件と相違があり、勤務が困難です。 皆様のご意見、見解、アドバイス頂けたらと思って質問いたします。長くなりますが宜しくお願いします。 私は6年間ある大手企業で正社員として働いており、昨年から役職にも就いておりました。 しかし、シフト勤務で公休が少なく、(夏季、年末もなし)カレンダー通りの休みの会社に転職を考えるようになり、在職中に転職活動をしておりました。 今年6月に求人媒体を利用してA社(広告営業職)に履歴書を送りました。 応募要項には「土日祝日休み、土曜月1出勤ありと」なっていました。 面接時に、休みに対し質問すると、記載通りの内容で夏季、年末年始の休みがある説明がされました。 土曜月1出勤は1年を通しすでに決まっている日にちなので、予定も立てやすいとの説明もありました。 1時間半ほどの個別面接時間でプライベートを充実させたいという私の気持ち条件もよく理解してくれるようなやりとりのある面接でした。 土曜月1があっても今の会社より公休が増えると判断した私は、ご縁もあり入社を決意しました。 そして6年勤務した会社を8月で退社し、9月からA社に勤務致しました。 9月1日のオリエンテーション時に、今月の土曜出勤がいつになるかと質問したところ、「○○さんは試用期間3ヶ月の間は土曜出勤1日だけでいいから、、、、」という話になり、「え?」と驚いてしまいました。 聞いていた話と違うと思い、その場でどういうことか質問すると、営業成績により土曜日にペナルティとして出勤が発生するというものでした。 労働条件と就業規則を明示してほしいと話したところ、正社員登用のときに、、、のようなかんじな表現をされ、見せてもらうことなく、また労働契約も書面でかわすこともありませんでした。(労働基準法違反ですよね) 不信感と戸惑いが隠せず、すぐに他の社員に確認したところ、その方も入社してから同じことを知ったとのことでした。また、実態を詳しくきいてみると、ほとんどの社員がコンスタントに成績をとることは難しく、平均3回は土曜出勤をしており、休日割増手当てがつくどころか無給で働いているとのことでした。(こちらも労働基準法違反とのことでした) また、直近7ヶ月の間に入社した12名程の人が、同様に聞いていなかった土曜ペナルティ出勤、無給扱いに納得できずに(理由はそれだけではないかと思いますが、、)8名が3ヶ月以内に辞めたそうです。(会社は小さく30名ほどです) これだけの人数が事実を知らされず入社し、辞めていくという現状を知りとても悪質に感じました。 私だけ知らなかったというような事であればまだしも・・・ 1日目で辞めた方、1ヶ月で辞めた方、色々いたそうです。 私は転職の条件に公休を増やしたいという事を面接時しっかりお話しました。前職の休日数を実数で説明もしました。説明したにも関わらず、事実を言わなかったことは、言うことで優良な人材が入って来なくなるというような考えのもと、あえて言わなかったとしか思えません。 もしそのときに、「成績によっては土曜出勤が増える可能性がある」と説明があれば、絶対にキャリアを積んでいた会社を辞めることはありませんでした。 会社に「何故ちゃんと言ってくれなかったのか」と抗議をすると →ペナルティは社長の突発的なアイディアであるため言わなかった。 では、突発的というが、それはいつから続いているのかと聞くと →1年程前。(実際は一年以上前らしいです) 1年も続いているのであれば、もはや突発的ではなく、ある種ルール化されているもので、説明義務が絶対にあったのでは、と言うと、 →短い限られた時間では出来なかった。(一つ目と矛盾) 他にも色々言いましたが、言わなかった事への謝罪はとくになく、言い訳?と動揺させてしまったことに謝罪と、○○さんにはペナルティは絶対に課さない約束をするという話をされました。 正直騙されて入れられたという気持ちがぬぐえなく、信頼は失われており、継続して働くことは極めて困難と判断しました。私にだけペナルティを課さないという約束も信用するに足りませんし、そもそも周りの社員さんのことを考えるとそんな環境で働くことはできません。 気持ちは決まっていましたが数日考える時間をもらうこととなりました。 虚偽の説明さえなければ絶対に前職を辞めておらず、A社の不誠実な対応により精神的苦痛はもとより、経済的にも損失を被りました。長年勤めた思い入れある会社を辞めたこと、もう戻れないということ、継続されるべき安定した生活保障を失ったこと、この状況でしなければならない就職活動、悪い夢を見ているようで悔しくてたまりません。補償を考えています。 労働基準監督署と弁護士に相談にいきました。 そこでまずあっせんを勧められました。監督署の方の見解は、「辞める必要のなかった大手企業を辞めてしまった」(辞めてからの転職活動でなく在職中の活動であった事は大きいとのこと)また、「継続できた生活保障を失ったこと」の二重の苦で悪質のケースということでした。 あっせんは行おうと思います。家族に相談したら、あっせんが打ち切りだったとしても、その先も辞さない考えでということになりました。 しかし弁護士に相談したところ、企業が「私にはペナルティを課さない」と言っている点を仮に裁判になった際に裁判官がどうとるか、裁判官はどちらかというと何かと企業よりの判断をしやすい、など厳しい話をされました。 私がこのA社で働くことは精神的に難しく、虚偽の説明で辞めなくてよかった会社を辞めてしまったという事を争点にしたいと考えております。私だけでなく他の方もとなれば悪質な詐欺にだって思えます。 しかし、企業よりの判断という言葉がひっかかります。もちろんケースによるとは思いますが。。結局お金と時間の無駄に終わるかと思ってしまい落胆してしまいました。 あっせんはあまり期待しておりませんので、その先をどうしても考えてしまします。 このケースを皆様はどうお考えになりますか。 またどういった対応をされますか?泣き寝入りですか、戦いますか、またどのように戦いますか? ちなみにまだ退職の話はしておらず、また補償についての話もしておりません。明日すぐにでもと考えております。その為向こうの出方は想像できません。(今まで辞めた方は泣き寝入りかと思います。) また解決金ですが、労働基準監督の見解では、二十の苦であり、給与6ヶ月+30万ほどの慰謝料くらいが相当でないかという話ですが、こういったことが初めてなので決めかねています。 かなり精神的に参ってしまっています。私に落ち度があった部分もあるかと思いますが、客観的なご意見、アドバイスをいただけましたら幸いです。長文で失礼致しました。

みんなの回答

  • mamoru333
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.3

こんにちは。 労働基準監督署に36協定についてもあわせて 争いたいのですけど。 と聞けば、親切な人なら教えてくれると思いますよ。 この協定は、権利ではなく企業側の義務です。 ただ、老婆心ながらお話しますと、 そもそも相手の嘘を感じ取れないようですから、 cherryblossom_sさんは引き際を間違えると、 間違いなく不毛な争いになると思います。 A社がどのような会社かはなんとなく想像つきますが 企業対個人どちらの力が強いか考えたうえで 慎重に行動すべきです。 (争うなというわけではなりません) 相手の面子を刺激しすぎて、お金以上の 問題になってしまうと状況は最悪になると 思いますから。

cherryblossom_s
質問者

お礼

遅くなり申し訳ありません。 明日都の方とお話できることになったので、少し聞いてみたいとおもいます。 悔しいですが私も引き際はちゃんと見極めようと思っております。 ご忠告ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204518
noname#204518
回答No.2

ぜひ、戦っていただきたいです!私も前の会社が労働基準法に違反している+理不尽に怒られる+面接や契約時の話とまるで違う就業規則のために退職しました。働いているとき私には人権というものがないと思えるほど肉体的にも精神的にもきつくて毎日死人のような顔で通勤して帰宅したら泣いていました。私がやめる直前に別の人もやめたのですが、社長に○○さんは宗教上の理由だから仕方ないけど君の理由はね~と言われました。もちろん会社を恨んで憎んで呪って訴えたいくらい今でも腹が立っていますが、質問者さんのように訴える時間や労力や見込めない慰謝料や弁護士費用などの点から訴えることができませんでした。弁護士にすでに相談済というところまで踏み込んでおられるわけですから、この際もらえても少ない慰謝料なんて形式的なものと考えて訴訟を起こしてほしいです。

cherryblossom_s
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 minabu224さんもおつらいことがあったんですね。実際に働かれていた分私よりつらい時期が長くあったのでは。。 私も費用など、見込めるのかわからない慰謝料等考えると、身動きがとれなくなるというのが実際のところです。。 とりあえず費用がかからずして動ける部分もまだあるので動きたいと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamoru333
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.1

こんにちは。 なんともいえない話ですが、私でしたら慰謝料はもらえたらラッキー ぐらいにしか思わないと思います。もちろんもらうように働きかけますが。 あとは、36協定を交渉カードとしてちらつかせるぐらいで、 全面的に戦うのはお互いの労力の無駄なのでやらないと思います。

cherryblossom_s
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 ラッキーということはやはり難しいという見解なんですね。。 お恥ずかしながら36協定を知らず今調べてみました。 交渉カードとしてということですが、具体的にどういう話の進め方をするということでしょうか。私は働くつもりがもうないので、職場環境が改善されること等は求めておらず、また実際私の勤務日数は3日なので、、 もしまたお時間ありましたらお願いします!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A