ベストアンサー 交通事故・時効のカウント日について 2011/09/09 15:10 事故被害者が請求する時効について、症状固定後に異議申し立てをして、変更無しの回答をもらったら、時効のカウントは「症状固定日」からか?異議申し立ての「回答日」から?どちらになるのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Tomo0416 ベストアンサー率75% (732/968) 2011/09/09 17:18 回答No.1 後遺障害の場合は、症状固定日の翌日から起算します。 最高裁は、自賠責保険に対する異議の申立は、時効の中断にならないとの判断を示しています(H16.12.24判決http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319130636927286.pdf)から、民法724条により症状固定日の翌日から3年で消滅することになります。 なお、自賠責保険の請求権は、平成22年3月31日以前に発生した事故では2年、それ以降に発生した事故では3年となっていますが、異議申立て等で交渉が長期化した場合、自賠責保険会社に対して時効中断申請書(自賠責様式)を提出することで自賠責保険の請求権の時効を中断することができます。 自動車保険会社に対しても、同様の時効中断申請書を提出し、自動車保険会社が時効中断の同意書・承諾書を作成してくれれば時効の中断は可能です。 自動車保険会社が同意書等に難色を示した場合は、損害賠償額明細書の送付を依頼します。日付が記載された損害賠償額明細書は、債務の承認ですから、その日付の翌日から3年間の時効カウントが始まります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 交通事故自賠責及び任意保険の時効の進行何時からカウントされるのか?あと 交通事故自賠責及び任意保険の時効の進行何時からカウントされるのか?あと症状固定になったらカウントはどうなるのか教えて下さい! 交通事故の時効 交通事故の時効についてですが、いろいろみて回りましたが、自分の件がどれに対応するかわからず、悩んでいます。平成21年8月に事故に会い、事故は8対2ぐらいの割合です。 仕事中なので、労災保険の適用でした、相手側の保険は自賠責、任意保険会社が窓口になり治療費や休業補償もしてくれ、平成22年2月に症状固定となりました。 労災の交渉障害の認定などに時間がかかり平成22年6月に自賠責保険の認定が来ましたが、不満なので平成23年5月現在も異議申し立てをしています。 この場合、自賠責保険はいつの時点から、何年でしょうか また、任意保険はいつの時点から、何年でしょうか 労災がらみなので、時効がいつか間違えてないか心配です。よろしくお願いいたします 交通事故損害賠償等の時効はいつまで? 平成16年末頃に事故に遭い、現在まで至っています。 相手側は自賠責加入(無保険でない)と任意保険加入しています。 物損示談でにて過失割合は確定しました。 当初、外科と整形外科による入院治療を受けました。 外科の症状固定=平成17年1月 整形外科の症状固定=平成18年9月(退院後のリハビリでその時期までかかりました) 上の2件は、後遺診断書を任意保険会社に提出済み。 現在、形成外科にて外科手術部位の肥厚性瘢痕での外来治療中です。まだしばらくかかりそうです。 入院費用の私の負担は無し。外来での私からの費用負担分は、今年夏に請求し任意保険会社より支払われています。 ・本日段階では、治療費負担の打ち切りの通知はありません。 ・示談についての提案は、任意保険会社よりまだありません。 任意保険担当者の電話での話では、まだまだ時効は成立していないと話してました。 医療機関及び私の治療負担額の支払いでで自賠責の傷害支払い限度額の120万円を恐らく越えていると思います。(あくまでも主観的な推測です) 自賠責は、事故発生より2年と聞きます。 任意保険は、民事関わるものなので3年とよく聞きます。 各時効のカウントダウンはいつから始まっているのかがイマイチ判りません。 賠償請求権時効は、症状固定からカウントされると何かで読んだのですが、そうすれば、 外科治療に関しては来年1月に3年に達し、まずこの部分については時効成立と言うことになるのでしょうか? それとも事故の全ての科の最終症状固定日から時効がカウントされるのでしょうか? あとわずかで事故より3年に達します。宜しくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 交通事故の時効について教えて下さい。 交通事故の時効について教えて下さい。ある本に「不法行為による損害賠償の請求権は被害者またはその法定代理人が損害及び加害者を知りたる時より3年間これを行わざるときは時効によりて消滅す。不法行為の時より20年を経過したるときはまた同じ」とありました。 Q1事故の被害を受けてから3年以内に一度でも請求の意思を見せれば少なくとも20年間は時効にかかることはないのでしょうか?※例えば追突してきた相手方がなかなかお金を払ってくれないとき等・・大げさかもしれませんが時効が心配です。Q2また、その請求意思表示は「内容証明郵便」で行うのが適当でしょうか?Q3 「事故のときより20年経過したら時効が成立」とありますが、大きな怪我をした場合などは何十年も治療が必要になる場合もあると思いますが、この場合でも20年で時効をむかえてしまうのでしょうか? 教えて下さい。 交通事故の時効の発生日、年数、中断について 交通事故の時効について教えてください。 年度により時効の年数が違うなどあるのでしょうか? 私なりに調べてみましたが、思い違いしているところや不足な所、その他必要な手続きなどありましたら教えてください。 <加害者に対して> 事故発生日から3年。 請求を内容証明で送れば、その日が新たな時効発生日となり半年延長。 応じなければ、半年以内に裁判もしくは調停。 このとき裁判、調停以外に延期できる手続きはありますか? <保険会社に対して> 任意保険会社を通して自賠責保険会社から治療費が支払われていれば、ともに症状固定日、または最終支払日から2年。 その後示談交渉が始まれば、示談成立まで時効が発生せず、示談成立日が新たな時効発生日となり、2年延長されるのでしょうか? また、保険会社には専用の時効中断請求用紙があるのでしょうか? どのようなときに使用するのでしょうか? <検察審査会> 申立は事故発生日から5年以内。 自分なりに調べた内容が上記です。法律にも疎く理解が及ばず、はっきりしませんでした。 いつまでにどのような手続きをすればよいのか教えてください。 自賠責の被害者請求と時効について 自賠責の被害者請求と時効について まず、私は被害者です。 加害者は任意保険に入っています。 ところが、任意保険側が、弁護士を代理人に立て、(形としては加害者が立てたことになっています)現在加害者側の申し立てによる調停中です。 そこで、質問なのですが、後遺障害について加害者請求でなく、被害者請求を行おうと思っています。 ・自賠責の時効は2年とどこかに書いてありましたが、後遺障害もそうでしょうか? ・また、どこから(事故日から・症状固定から等)時効期間は始まるのでしょうか? ・任意一括の書類を任意保険に提出してしまったのですが、それでも自賠責に被害者請求はできますか? ・入院費等で、自賠責の限度額は超えていますが、後遺障害は、別物として考えてよろしいですか? ・被害者請求の書類を自賠責に送っていただきたいのですが、事故証明書を見ても、損保ジャパンと書いてあるだけです。契約者番号もあります。 この場合、どこに電話をしたらよろしいのでしょうか? あさってに調停があるので、事前に知っておきたいことですので、よろしくお願いいたします。 交通事故後遺障害認定申請したところ非該当となってしまいました。 お世話になります。 頚椎捻挫で180日余り通院し、症状固定となり、被害者請求にて後遺障害認定申請を行ったのですが、「非該当」 の結果が送られてきました。 私としては、少なくとも14級が妥当と考えており(決して感情的になって決めつけているわけではなく、諸条件や他の方の情報から考えて)、まずは異議申し立てを行おうと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)異議申し立て書にはどのようなことを書くのが効果的でしょうか??(もちろん結果通知書に書かれた非該当の理由に反論する医証も用意するつもりです) (2)仮に異議申し立てを行っても結果が変わらなかった場合、何度も異議申し立てを行っても現実的に難しくなってくると思うのですが、最終手段として裁判で判断してもらうことは可能でしょうか? (3)裁判を起こすことが可能ならば、裁判での非該当→14級認定はどのくらいの割合でしょうか?? ご回答よろしくお願いします。 交通事故の慰謝料の時効について 自賠責、任意保険、それぞれ教えてください。 ・平成20年8月26日通勤途中に事故(被害者側) ・脳神経外科に事故現場から最寄の病院に救急車で運ばれ、入院、退院後3ヶ月に1回通院治療したものの、後遺障害の検査はせず。 平成21年4月20日に症状固定。後遺障害なしと診断。 【入院費及び通院費の支払いは、任意保険により支払い済み(最終支払日平成20年4月8日)】 ※ただし、病院側の強制&職場のミスにより、通勤災害も保険証も使えず、自由診療10割負担(入院時は不明だが、通院は2倍の規定限度額20割) ・以後、体調不良で抑うつ状態のようになり 平成22年1月12日に別の病院で初診(前病院からの紹介はなし) 同1月18日~29日まで検査入院 ・後、2月4日、事故による脳挫傷が原因の高次脳機能障害(後遺障害)と事故との因果関係及び後遺症を認められ、通院及びリハビリ開始(7月まで月2回(当初週2回の予定から変更)→体調不良により、8月から月1回)。 ・平成23年2月15日症状固定(ただし、今後も治療・リハビリの必要あり) ※まだ改善の余地はあるが、被害者請求するには症状固定としないと診断書が書けない為 現在も月1回で通院中。 ※平成21年9月7日~現在、加害者側の意向で調停中 この場合↓ 1.自賠責の後遺障害以外(全ての慰謝料?)の補償の時効日 2.後遺障害の時効日 3.任意保険の後遺障害以外の補償の時効日 4.後遺症害の時効日 がいつになるのか教えてください。 また、後遺障害の慰謝料で、自賠責の等級が決まった場合、 任意保険はその等級で自賠責の限度を超えた部分の残りを払うのか。 それとも、あらたに等級を決めるのか教えてください。 (自賠責の等級が、任意保険の等級決定にどのように影響されるのかもです) 交通事故の後遺障害、異議申し立てについて 交通事故の被害者です(100:0)。 当方の怪我は頸椎捻挫です。 1年間の通院治療ののち症状固定となり、後遺障害の認定は得られませんでした。 ただ痛みやコリなどは残っており 「これって14級に相当する局所症状じゃないの?」と疑問に感じております。 医師の診断書にも「引き続き症状の残存する可能性あり」と書いてもらってましたし 異議申し立てをしようと思っています。 そもそも最初の後遺障害の申請を 加害者側の保険会社に任せたことも間違いだったと後悔しております。 異議申し立ての手続き方法など教えていただけませんでしょうか。 交通事故にあい、5月に症状固定になったので、後遺障 交通事故にあい、5月に症状固定になったので、後遺障害等級認定を被害者請求しましたが、非該当でした。不服申し立てをするつもりはないので、保険会社と示談交渉をしたいのですが、どのように進めたら良いでしょうか?詳しい方の回答、よろしくお願い致します。 交通事故の時効について 昨年、追突事故をしまして、事故日より現在一年経過しました。 追突事故といっても後ろからチョンっと当たっただけで、小指の爪の10/1程の傷がついただけなのですが、修理するとの事で修理を待っていました。 しかし、相手が忙しいとの事で、中々修理出来ていないそうです。 保険屋さんに任せているのですが、この間保険屋さんから、相手側の求償権が1年で切れるとの事を聞きました。 そして、保険屋さんから相手側の保険屋さんにもうすぐ一年経過するがこのまま時効で良いのか問い合わせて頂いたら、現在忙しいので修理出来ていないとの回答をもらったようです。 そして、事故から一年が経過したのですが、これで時効になるのでしょうか? 他の方の書き込みを読むと時効は三年とありますので、どちらが正しいのか分かりません。 交通事故における時効について 知人が5年前、事故に合いました。 路肩に車を止めていたら後ろから車が突っ込んできたというものです。 そのとき足に負傷を負い、現在も治療を続けています。(障害者の認定は既にされているっぽいです) 本人は交通事故のショックで消極的になり、相手への損害賠償請求方法の 手続きなども全く調べてないようです。 ところで交通事故には時効というものがあるらしいのですが、それはどういったものなのでしょうか?本人は多分ほとんど手続きなどをしていないようなので、もし時効にひっかかっていたら示談金?や損害賠償金をもらえないのでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 交通事故 異議申し立て 交通事故に遭い、後遺症認定を受けましたが、異議申し立てをしようと考えています。行政書士の方から認定等級の賠償金を請求した後、異議申し立てをするべきだと言われました。納得いかない等級の賠償金を受理することは、等級をあげることに不利にならないのでしょうか。また、賠償金の請求方法について教えてください。 交通事故の後遺障害診断書 一年前に交通事故に遭い外傷性頸部症候群で、7ヵ月後に症状固定と医師に言われ、通院119日で、後遺障害の診断書を書いてもらいました。今後の所見として、治療を引き続き行えば改善すると、書いてありました。一括請求で、相手の保険会社に提出しましたが、非該当でした。任意保険と自賠責は別の会社です。こういう場合異議申し立ては、自賠責の会社に直接出した方がよいのですか?病院の医師は後遺障害の認定はされないだろうと思っていた。と、結果を聞くなりこう言われました。もう一度書いて欲しいと言うと、同じものしか書けないと言われました。現在の私の症状も頸部、肩、腕のこわばりと疼痛みたいなことで、具体的に腕が上がらず、傘も差せないし拭き掃除もできない上を向けずに、薬が飲みにくいと言ったのですが、診断書には書いていただけませんでした。頚椎が三箇所狭くなっているが事故によるものでは無いだろう。ではこの痛みの原因は?と尋ねると首からでしょう。狭くなっていたのが事故によって誘発され、痛むのでしょう。ということです。 今更別の病院へ行って書いてくださいとは言えないし、ただ、意義申立書に症状をつらつら書いても無駄でしょう。MRIは神経根の圧迫まではいっていないようです。 異議申し立たてをどこに出したらよいか、また、今の私の状態で、どうしたら良いか教えてください。宜しくお願いします。 後遺障害 時効 詳しく説明しますと2005年1月に交通事故にあい2005年8月に示談をしてます。後遺障害の診断書を示談のあとに書いてもらって後遺障害の申請をしましたが却下されました。ここ最近残っていた痛みがひどくなったので再度異議申立をしようと思うのですが、異議申立の時効をしっているかたいませんか?搭乗者保険の後遺障害の時効もわかりません。 ネットで検索してみたのですが、3年とか2年とかなっていて確信がもてません。時効の止め方も調べてます。詳しい方アドバイスお願いします。 交通事故被害補償の時効について教えてください 交通事故の被害にあい、一週間くらいかかった通院治療費は保険会社で払ったとの事ですが、補償の件が決着してません 保険会社から補償案を送ってきたのですが、不満を述べたら金額が決まっているから、、、との回答でした この額で示談にしたいと言うので、休業補償等が見込まれないのは不満なので、考え方の説明を求めました そのまま連絡なしでまもなく2年になります 2年で時効になるという話を聞いたのですが、加害者には時効まで3年あるとの事ですので、保険会社が時効をたてに取ったら、その後加害者に請求できるのでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです よろしくお願いいたします 自賠責保険と任意保険の時効 交通事故の被害者です。 もうすぐ症状固定から2年になります。 現在、被害者請求で後遺傷害認定の申請中なのですが、自賠責保険には時効停止書類を出しました。(まだ、もどってきませんが) 任意保険の時効を止めるには、相手方の任意保険の会社にも時効停止書類を送らないとダメですか? 交通事故の被害者請求 10ヶ月くらい前に事故に遭い、今月症状固定になりました。(12級に該当すると思われる後遺障害が残りました) 被害者請求しようと保険会社へ電話すると、 「500万円以上治療費がかかっているので被害者請求は出来ない」と言われました。 本当に被害者請求出来ないのでしょうか? タクシーとの交通事故の弁済等の時効・示談について <長文です。> 本当に困っています!!よろしくお願いします。 事故に遭ったのは、平成17年2月です。タクシー(運転手のみ乗車)と衝突してしまい、被害割合は6:4(タクシー:私)と出ました。 当時の私は、彼氏名義の車を運転しておりましたが、保険料の滞納のせいで、保障は受けられませんでしたが、6割分を自身で弁済することは納得していました。 しかし事故から数日後、タクシー会社より、タクシーの修理代の請求書・修理中の休業分の給料の請求書が届きました。一方的に請求書が送られてきたので、運転手に被害割合など確認しようとしましたが、事故後から運転手は一切関与せず、事故処理担当者しか出てきません。 担当者いわく、私は廃車になるほど衝突されているのに、タクシー側は悪くないと…。請求書分を早く支払えと言うばかりです。 未だに納得できず、未納のままです。担当者は2~4ヶ月に1度に自宅訪問してくることがありますが、例えば、相手側の保険会社などからの連絡や訪問は1度もありません。 スッキリ終わらせたいので、自分なりに調べてみると、弁済など金銭的請求が出来るのは事故から3年という記述を見ました。これが正しいとすると、来月で3年経ちます。私は正直、時効をむかえて、タクシー会社と縁を切りたいです。ズルイと思われるかもしれませんが、タクシー側に6:4を理解してもらえない限り、なにも解決しません。弁護士や行政書士に費やせる費用もありません。 【質問事項】●3年で時効になるということなのでしょうか?? ●もし時効になるなら、時効後何かすることはあるのでしょうか?? ●どうすれば時効成立になるのでしょうか?? ●時効成立=示談になりますか?? ●スッキリ(示談)するにはどうすればいいですか?? 皆さんの意見・体験・知っていることを教えてください。 交通事故の後遺障害認定の異議申し立てについて 交通事故の後遺障害等級への異議申し立てについてです。 宜しくお願いします。 14級9号が三ヶ所認定されたのですが 統合14級9号となっています。 14級は何ヵ所あっても14級というのは、調べて理解出来ているのですが 首と腰に関しては、納得出来ない為に 異議申し立てを考えたいと思っているのですが、 症状固定となってから、障害認定の申請を行い結果が出るまで、病院に通院していません。 ただ病院で、患部を暖められたり、牽引されるだけより、カイロプラクティックやマッサージされる方が患部が楽になるので、そういった所へ通って来ました。 異議申し立てするのにも、通院実績は必要なのですか? それとも今からでも、新たな医学的証明を立証できれば問題ないものですか? 症状固定してから、半年以上が経過しています。 知っている方がいましたら、ご教授お願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など