ベストアンサー 交通事故自賠責及び任意保険の時効の進行何時からカウントされるのか?あと 2010/09/05 01:18 交通事故自賠責及び任意保険の時効の進行何時からカウントされるのか?あと症状固定になったらカウントはどうなるのか教えて下さい! みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sj_tomo ベストアンサー率58% (85/145) 2010/09/05 13:17 回答No.5 NO.4です。 本題の時効の起算点について説明します。 損害賠償請求権の時効の起算点は、n_kamyi さんの回答のとおり、怪我をしただけの場合で、後遺障害が発生していない場合は、基本的に事故日が損害賠償請求権の時効の起算点になります。 ただし、民法上の時効中断事由には「承認」も含まれており、仮に加害者側から何らかの金銭の支払いを受けていた場合は、加害者が自分の債務の一部を支払うことで「承認」したと評価されることがあります。 また、後遺障害が残らなくても、形成治療や事故に起因する精神疾患の治療、感染症が発生した事例、頭部外傷の治療、子供の成長線障害や歯科矯正が必要な場合等は、事故発生から2~3年程度で終了しないケースもあり、画一的に2~3年で時効が成立するとは言えない場合もあるのです。 ただし、法的に相当因果関係が認められる治療の範囲は「症状固定」といって、治療効果が認められないと医学的に判断された時点になりますから、むやみに治療を継続していた場合には、症状固定日がさかのぼって認定されることもあります。 つまり、損害賠償上の時効の起算点は、その事例の特質によって、最終的には裁判所が判断することになります。 後遺障害が認定されたとしても、その症状固定の時期は別に判断されることもあり、医師が症状固定日を「◯年◯月◯日」と後遺障害診断書に記載しても、医師は症状固定という法律的概念を知りません。 従って長期治療の場合は、医学的な観点から症状固定日が個別に判断されることになり、事例しだいで時効の起算点が変わるということは、まま見受けられることなのです。 ただし一般論としては、あまりにも長期にわたった治療が行われた場合で、打撲・捻挫等の一般傷病の場合は、n_kamyi さんの説明どおりの評価がなされることになるでしょう。 自賠責保険の請求形態は、被害者請求と加害者請求という個別の請求権であり、その形態によって時効の起算点の考え方が違います。 保険請求権の時効の起算点は、一般的には事故発生の翌日からであって、被害者請求権に関しては、治療・交渉の途中で加害者が賠償金の一部の支払いを行った日が、自賠責保険の時効中断と評価されることはありません。 民法上では、時効中断事由に「承認」がありますが、自賠法上の時効中断事由に「承認」はありません。 また、法的に訴訟提起したとしても、訴訟提起(民法上の「請求」にあたり、損害賠償請求権の時効は中断される。)は、自賠法上の時効中断事由には含まれません。 高次脳機能障害と言われる怪我の場合は、ある程度の経過期間を見てくれますが、それ以外は被害者請求権の場合は、事故発生の翌日が時効の起算点となります。 つまり、自賠責保険の傷害部分の保険金請求は「症状固定日」からではありません。 これが困るというのであれば、各保険会社の自賠責保険窓口に「時効中断申請書」が準備されていますから、その手続きを行うことで、時効の危険を回避できるのです。 また、訴訟提起がなされた場合に、自賠責保険の被害者請求権等の時効を中断する方法としては、民事訴訟法上の訴訟告知という方法もあります。 後遺障害が認定された場合、自賠責保険の後遺障害保険金の請求は症状固定日の翌日が起算点となります。 結論として、自賠責保険の時効の起算点は、自賠責保険の担当窓口に確認することをお勧めします。 損害賠償請求権の時効の起算点は、具体的な事例を法律の専門家たる弁護士に相談する必要があります。 実際に訴訟等の実務を行っていない人の意見を、そのまま信用することは極めて危険ですので、ご注意下さい。 質問者 お礼 2010/09/09 14:11 とても分かりやすくとても参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) n_kamyi ベストアンサー率26% (1825/6764) 2010/09/06 00:30 回答No.6 他の回答者の方が十分に補足をしていただけましたので、不要かと思いますが、弁護士の見解が書かれたURLを記載しておきます。 http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2koujjikou.html あくまでご質問者の質問である、保険請求に関する時効起算日は前述の回答通りです。 補足としては上記URLを参照して下さい。 私の回答を誤りと指摘している方は、「保険請求にかかる時効」と「損害賠償における時効」を混同されていると思われます。 両者は似て非なるもので、考え方がまるで違うので注意が必要です。 質問者 お礼 2010/09/09 14:09 お礼が遅くなりすみません、大変参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sj_tomo ベストアンサー率58% (85/145) 2010/09/05 13:16 回答No.4 色々な回答が出ていて、質問者さんもどれを信じて良いのかとまどうと思いますが、大切なことは「損害賠償請求権の時効」と、「一般債権の時効」、「保険金請求権の時効」とを混同しないように注意しなければなりません。 質問は「時効の起算点」ということですが、これらを区別して考えるようにしないと、誤った理解をしてしまうことになります。 損害賠償請求権の時効は、「被害者またはその法定代理人(親や後見人)が、損害の発生したこと及び誰が加害者かを知ったときから3年、損害及び加害者を知らない場合は事故発生後20年」が正しい規定です。 損害賠償上、判決や示談(民事上の和解契約)等で、損害賠償の価格が決定されると、損害賠償請求権は消滅して、一般債権に変化します。 一般債権の請求時効は10年であり、示談が終了してから3年で請求権が時効で消失するという考え方は間違いです。 これに対して保険請求権の時効とは、請求する保険の種別や設けられている規定に拘束されます(商法等の規定に拘束されています)。 最近の保険法の改定や自賠法の改定も行われており、保険金請求権の時効は事故発生日によって2年であったり、3年であったりします。 自賠法上の自賠責保険金の請求形態は、主に加害者請求と被害者請求に区別されます。 一般的に今年の4月以前の事故に関しては、任意保険も保険金請求権の時効は2年となっています。 間違わないようにして欲しいのは、今年の4月以前の事故に関しては、2年経過すると自賠責保険等の保険金請求権は消滅しますが、損害賠償請求権の時効は保険金請求権の時効に影響されません。 時効の起算点から2年以上経過すると相手方に請求ができないかというと、そうではないのです。 つまり、保険が請求できないとしても損害賠償を請求する権利まで消失するのではなく、加害者本人に請求することは、損害賠償上の時効が成立していない限り法律的に見ても可能なのです。 事故日から2年以上経過し、自賠責保険等の被害者請求権が消失している事案であっても、公訴時効確定前に訴訟提起がなされている事例は多数存在します。 保険金請求権の時効は、時効の起算点から2年以内に保険金の請求をしてくださいという意味だと考えてください。 また、自賠責保険の加害者請求権の時効が「賠償金の支払いを行ってから」とされるのは、民法上の時効の援用を考慮した規定です。 時効とは、債務者が時効を主張して初めてその効力が生じます。 時効が成立した事例でも、加害者が時効を主張しない限り、時効の効果は生じません。 時効を主張するか否かは、加害者(債務者)の自由な判断にゆだねられます。 これを「時効の援用」と言います。 こうした性質を考慮して、債務者側が被害者請求権の時効成立の如何に関わらず損害賠償金を支払った場合は、自賠責保険の加害者請求権は消失せず「加害者が賠償金を支払ってから、2年や3年が経過すると自賠責保険金の請求権が無くなりますよ」と、規定しているだけなのです。 ちなみに自賠責保険や任意保険の保険金請求権の時効は、今年の4月1日以降に発生した事故の場合は3年で、それ以前の事故の場合は2年です。 こうした時効の問題が質問に上ると、自賠責保険や任意保険の請求時効を損害賠償の請求時効を混同している回答に出会います。 加害者との訴訟・示談が成立した後の請求権は、2年または3年だと勘違いしいている回答がありますが、その2年または3年という規定は、確定した保険金を支払った加害者が自賠責保険に請求する場合の時効を意味しています。 質問者さんが被害者の立場で加害者と示談を取り交わしたり、裁判所から判決をもらった後の決定額を加害者に対して請求する場合の時効は、あくまでも10年になります。 そして、確定額の支払いがなされない場合は、交通事故等の損害賠償請求ではなく、債務不履行として再度請求を10年以内に起こせばよいと言うことになるのです。 損害賠償上の時効の起算点については様々な学説があり、訴訟等に発展した場合は、それぞれの事例の特殊性を検討されて裁判官が決定するため、絶対にこの日が起算点になると言うようなものではありません。 保険金請求権の時効と損害賠償請求権の時効は、全く同一ではないと言うことに注意してください。 詳細は、別に欄に補足します。 質問者 お礼 2010/09/09 14:12 本当にありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Tomo0416 ベストアンサー率75% (732/968) 2010/09/05 11:14 回答No.3 No.2さんの回答はおおむね的を得ていますが、正確には次のようになります。 【任意保険】 自動車保険など【損害保険】の保険金請求権の「時効」は、一般的には2年。その拠りどころとなるのは、商法上の規定(第663条)です。 保険契約の際に交付される「約款」には、商法と異なる部分について明記されますから、生命保険のように「時効」を3年に延ばす場合には、約款内に時効の年限を記載しなければなりません。記載がない場合には、商法の規定が適用されます。 時効の起算日は、 ・賠償責任保険金…判決・和解・調停・示談が成立した日の翌日 ・死亡保険金…被保険者の死亡日の翌日 ・後遺障害保険金…被保険者の症状固定日の翌日 ・傷害保険金…被保険者が医師等の治療を必要としない程度に治った日(または症状固定日)の翌日 ・車両保険金…事故日の翌日 しかしながら、原則として事故発生後ただちに保険金の請求を行わなければならない旨が約款には日数入りで明記されている点にあります。たとえば、自動車保険では60日以内(原則)に、保険事故の発生を保険会社に通知しなければならない旨が、契約者の義務として一般に記載されています。 その理由は、損害保険では生命保険とは異なり、実損害をてん補するしくみのため、損害の査定が必要だからです。保険事故が発生してから相当の期間が経過した後では損害調査等が難しくなり、適正な保険金支払いに支障が出ます。従って、たとえ時効内の期間であったとしても、ケースによっては支払いを拒否される可能性も無いとは言えないことに注意が必要です。 【自賠責保険】 自賠責保険に関する「時効」は、2010年4月1日以降に発生した事故は3年、それ以前の事故は2年です。ただし、保険金を請求するのが「加害者」なのか、「被害者」かによって、時効の起算日が異なります。 ・加害者請求…被害者に賠償金を支払った日の翌日。(示談日ではありません。示談前に、被害者の治療費を病院に支払ったら、その治療費分は支払い日の翌日からカウントが始まります) ・被害者請求…事故の翌日。ただし、死亡事故の場合は死亡日の翌日、後遺障害が生じた場合は症状固定日の翌日(自賠法第19条)。 つまり、被害者請求においては、傷害部分は事故日の翌日から起算して3年(または2年)で時効となりますが、後遺障害部分は症状固定日の翌日から起算して3年(または2年)で時効となります。 支払い限度枠も傷害部分は120万円ですが、後遺障害部分は等級により傷害部分とは別枠で75万円から4000万円となっています。 ひき逃げや無保険車の事故の際には政府保障事業へ請求できますが、この場合は事故日の翌日です。 なお、自賠責保険への保険金請求権と、交通事故による損害賠償そのものを請求する権利(損害賠償請求権)の時効は異なっています。民法724条の規定によれば「不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないときは、時効によって消滅する。不法行為の時から二十年を経過したときも、同様とする。」となっていますので、通常は事故のときから3年です。ひき逃げに遭って犯人が捕まったのは5年後だったというようなケースでは、20年までの規定が適用されて犯人逮捕時に損害賠償請求権を使うことができます。 交渉が長引いた場合などでは「時効中断申請書(用紙は保険会社にあります)」という書類を加害者側の保険会社に提出し、承認をもらうことによって時効を中断することができます。 質問者 お礼 2010/09/09 14:13 分かりやすかったです、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ag0045 ベストアンサー率33% (815/2413) 2010/09/05 08:39 回答No.2 他の回答は誤りで、事故日とは限りません。 時効の起算日は損害の発生を知った日ですので、 保険金の請求形態により時効の起算日は異なります。 任意保険で相手と示談した後に保険請求するなら示談日が 損害の発生を知った日(時効の起算日)となります。 でないと、事故日を起算日にすると、事故日から5年後に 示談解決したら3年の時効で保険請求できなくなるといった 矛盾が生じます。 自賠責では被害者請求ですと、例えば治療費の請求なら 治療費を実際に支払った日が起算日となります。 示談後の加害者請求なら上記任意保険のとおりです。 質問者 お礼 2010/09/09 14:13 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 n_kamyi ベストアンサー率26% (1825/6764) 2010/09/05 06:50 回答No.1 時効の起算日はどちらも事故日。 後遺傷害の場合の起算日は症状固定日。 質問者 お礼 2010/09/09 14:14 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー保険損害保険 関連するQ&A 自賠責保険と任意保険の時効 交通事故の被害者です。 もうすぐ症状固定から2年になります。 現在、被害者請求で後遺傷害認定の申請中なのですが、自賠責保険には時効停止書類を出しました。(まだ、もどってきませんが) 任意保険の時効を止めるには、相手方の任意保険の会社にも時効停止書類を送らないとダメですか? 交通事故の時効 交通事故の時効についてですが、いろいろみて回りましたが、自分の件がどれに対応するかわからず、悩んでいます。平成21年8月に事故に会い、事故は8対2ぐらいの割合です。 仕事中なので、労災保険の適用でした、相手側の保険は自賠責、任意保険会社が窓口になり治療費や休業補償もしてくれ、平成22年2月に症状固定となりました。 労災の交渉障害の認定などに時間がかかり平成22年6月に自賠責保険の認定が来ましたが、不満なので平成23年5月現在も異議申し立てをしています。 この場合、自賠責保険はいつの時点から、何年でしょうか また、任意保険はいつの時点から、何年でしょうか 労災がらみなので、時効がいつか間違えてないか心配です。よろしくお願いいたします これは自賠責保険?任意保険? こんにちわ。去年交通事故に逢い、症状固定をして今示談に入ろうとしている段階なのですが、今自分なりに調べて今まで保険会社から送られてきた書類等に改めて目を通しているんですが、これが自賠責で処理されているのか、または、任意保険で処理されているのか、見分けるにはどこを(何を)見れば分かるんでしょうか? (相手が任意に入っていることは分かってるんですが・・) 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 交通事故損害賠償等の時効はいつまで? 平成16年末頃に事故に遭い、現在まで至っています。 相手側は自賠責加入(無保険でない)と任意保険加入しています。 物損示談でにて過失割合は確定しました。 当初、外科と整形外科による入院治療を受けました。 外科の症状固定=平成17年1月 整形外科の症状固定=平成18年9月(退院後のリハビリでその時期までかかりました) 上の2件は、後遺診断書を任意保険会社に提出済み。 現在、形成外科にて外科手術部位の肥厚性瘢痕での外来治療中です。まだしばらくかかりそうです。 入院費用の私の負担は無し。外来での私からの費用負担分は、今年夏に請求し任意保険会社より支払われています。 ・本日段階では、治療費負担の打ち切りの通知はありません。 ・示談についての提案は、任意保険会社よりまだありません。 任意保険担当者の電話での話では、まだまだ時効は成立していないと話してました。 医療機関及び私の治療負担額の支払いでで自賠責の傷害支払い限度額の120万円を恐らく越えていると思います。(あくまでも主観的な推測です) 自賠責は、事故発生より2年と聞きます。 任意保険は、民事関わるものなので3年とよく聞きます。 各時効のカウントダウンはいつから始まっているのかがイマイチ判りません。 賠償請求権時効は、症状固定からカウントされると何かで読んだのですが、そうすれば、 外科治療に関しては来年1月に3年に達し、まずこの部分については時効成立と言うことになるのでしょうか? それとも事故の全ての科の最終症状固定日から時効がカウントされるのでしょうか? あとわずかで事故より3年に達します。宜しくお願いします。 交通事故・時効のカウント日について 事故被害者が請求する時効について、症状固定後に異議申し立てをして、変更無しの回答をもらったら、時効のカウントは「症状固定日」からか?異議申し立ての「回答日」から?どちらになるのでしょうか? 交通事故 自賠責と任意保険の時効について 私は加害者の運転する車の助手席に乗っていました。 この事故ですと、時効はいつになりますか? 弁護士に時効の事を尋ねても、保険会社とのやり取りがあるので、時効は大丈夫だと言うのですが。。。 交通事故発生日 平成20年6月 症状固定 平成22年8月(障害等級認定有り) 保険会社から損害賠償額の内容提示 平成22年12月 平成20年の交通事故なので、時効は、症状固定から2年で良いでしょうか?保険会社からの損害賠償額の内容提示日から2年という見方は出来ますか? 加害者に請求出来るのは3年ですか? 加害者は元知り合いで、この事故がきっかけですが、もう全く関わりたくもなくて。。。 加害者、保険会社の担当の対応にとても不安に思う事もあって、弁護士に平成22年10月から相談しております。 ただ、弁護士の対応にも不安に思うところがありまして。。。 保険会社からの損害賠償額提示書の別枠の連絡欄という所に、小さく、最終支払額とは別に搭乗者傷害保険から障害等級も支払うと書いてあるのに、弁護士に、それは請求出来ないとか言われました。 知人の保険屋から貰えると確認したので、弁護士にそれを伝えたけど、保険会社に問い合わせると言い。。。結局貰えるという事で、納得したみたいですが。。。 とにかく、弁護士の対応が遅く、何かあると保険屋さんの回答が遅いからとか言ったり、あまりに遅すぎるので、こちらから電話すると、その時は事務員さんに不在の旨伝えられるのですが、折り返してくる時に返答をしてきます。 私の連絡があってから行動しているように思えます。 仕事がらみの知人の紹介でしたので、弁護士を替えるとか出来なくて、ここまできてしまいました。 しかし、今まで、色々心配でネットや知人などに色々聞いていたので、保険会社とたんに、やり取りだけあれば時効の中断になると思えなくて。。。 弁護士に依頼していても100%信頼が出来ないし、これ以上時間が掛かるのはとてもストレスですので、自分で出来る事等しておきたいと思います。 感情論も入ってますが、この事故で仕事も無くし、障害等級も納得がいきません。 休業損害も歩合の多い会社だったからなのか、シッカリ根拠のある金額も日数も貰えてません。 加害者は、私以外にも大怪我をさせた相手も居ますが、謝りもしませんでした。 保険料が上がるから?か、あまり病院にも行かないように脅してきたりもしました。 保険会社の対応、弁護士のイイ加減な対応なんて許されるものじゃないと思っております。 数えたらキリが無いのですが、疲れてしまいました。。。 これ以上、時間を掛けたくないと思います。 素人なので、勘違いしてることがたくさんあると思うので、詳しい方が居ましたら、アドバイス頂きたいです。 どうぞヨロシクお願い致します。 交通事故 自賠責保険と任意保険 交通事故 自賠責保険と任意保険について質問です。 自賠責保険は上限が慰謝料と治療費あわせて120万が上限と聞いてます。 例えば10対0の事故でこちらが過失なしの場合で質問です。 治療期間が190日 治療を行った日数は130日 治療にかかった治療費が75万の場合 4200円×190日=79万8000円で計算すると治療費が75万なので合計で154万8000円となり自賠責の上限の120万をオーバーしてしまいます。 この場合は任意保険で支払うそうですが計算式がわからないのですが自賠責と任意保険で計算した場合はどんな感じになるのか詳しい方おしえてください。 交通事故、任意保険、自賠責保険に関して 初めて交通事故に合い、保険に関して分からないので質問させていただきます。 先日、交通事故にあいました。 私は車を停車した状態で、相手がバイクでつっこんできました。 警察に処理をしてもらい、10:0だと保険会社には言われています。 相手は自賠責保険しか入っておらず、車の破損に関しては相手が全てもってもらうことになっています。 私と同乗者のケガに関しては、現段階では私が加入していた任意保険で治療を行っています。 この場合、相手が加入している自賠責保険に慰謝料を請求出来るのでしょうか? 私が入っている任意保険が休業損害補償、治療費、交通費等を負担することになっているので、相手が入っている自賠責保険と両方からお金を受け取ることになってしまうと重複してしまうのでまずいのでは・・・と考えています。 しかしながら、相手からは自賠責保険で医療費等をお支払いしますと言われています。 私の加入している任意保険の担当には治療費や休業損害補償の処理の仕方だけしか伝えられていません。 相手が自賠責保険しか加入していなかったので、私と相手と直接やりとりするような現状もあり、素人と素人で手順や内容があっているのかが分かりません。 どなたか知識がある方がいましたら、教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。 自賠責保険の時効について 平成13年12月に事故にあいました。車対バイクで、こちらはバイクで、過失割合は9:1で、私が1です。 治療もだいぶ終わったのですが、傷が残り、形成外科の先生に診てもらったところ、「手術してもあまり変わらないから、しないほうがいいよ」と言われ、後遺障害保険金を受け取ろうと思っています。が、このサイトでいろいろ調べたところ、自賠責保険にも時効があることが分かりました。 が、回答する方によって「事故から2年間」だったり、「損害額が確定した段階から2年間」=「症状固定から2年間」だったり、まちまちです。 もし、「事故から2年間」が正しいのなら、自賠責の後遺障害の保険金がでないのではと心配でなりません。(保険会社も時効中断の手続きなどしてくれてないだろうし) どなたか、お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 自賠責の被害者請求と時効について 自賠責の被害者請求と時効について まず、私は被害者です。 加害者は任意保険に入っています。 ところが、任意保険側が、弁護士を代理人に立て、(形としては加害者が立てたことになっています)現在加害者側の申し立てによる調停中です。 そこで、質問なのですが、後遺障害について加害者請求でなく、被害者請求を行おうと思っています。 ・自賠責の時効は2年とどこかに書いてありましたが、後遺障害もそうでしょうか? ・また、どこから(事故日から・症状固定から等)時効期間は始まるのでしょうか? ・任意一括の書類を任意保険に提出してしまったのですが、それでも自賠責に被害者請求はできますか? ・入院費等で、自賠責の限度額は超えていますが、後遺障害は、別物として考えてよろしいですか? ・被害者請求の書類を自賠責に送っていただきたいのですが、事故証明書を見ても、損保ジャパンと書いてあるだけです。契約者番号もあります。 この場合、どこに電話をしたらよろしいのでしょうか? あさってに調停があるので、事前に知っておきたいことですので、よろしくお願いいたします。 交通事故 損害請求の時効について 交通事故の損害請求に関する時効について教えてください。自賠責保険限度額の120万円を超え、任意保険基準で交渉をしている場合、時効は保険会社から最初に示談案が出された日から2年と考えればよろしいのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。 交通事故での自賠責保険加入なしの時の被害者請求の進め方。 交通事故での自賠責保険加入なしの時の被害者請求の進め方。 人身事故の被害者です。加害者が私との事故の数日後にまた交通事故を起こし、車が大破。 その事故の時に自賠責保険はやめたという事を聞いたので、私との事故の書類・・交通事故証明書が出来上がってくる頃には、自賠責に加入していない状態となり、加害者の任意保険の方に請求をしています。 慰謝料については、通院日数と、通院期間で計算して少ないほうで換算、1日あたり4200円ほど?のような事を何となく知っていますが、自賠責保険での話で、任意保険の方ではどのような形で慰謝料が支払われるのか疑問に思っています。 通院治療費・交通の実費等については、近いうちに任意保険会社の方から口座へ振り込まれることになっています。慰謝料は治療が完治を中止した時に、入ってくるものなのでしょうか? 今は治療中ですが、これからどのように話を進めていけばよいでしょうか。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 交通事故(自賠責、仮渡金) 家族が交通事故に遭いました。相手方は、任意の保険にも入っており、示談代行で保険会社が出てきております。保険会社側は、自賠責との一括請求とのことで、医療費に関しては病院から保険会社に直接請求が行き、保険会社から病院に支払われております。自賠責保険には、仮渡金制度があり、重症の場合は、40万円が被害者に当座の費用として支払われると聞いております。家族は、すでに2ヶ月以上入院しており、この重症のケースにあてはまると思うのですが、任意保険から、とりあえず治療費の支払いを受けておきながら、自賠責に対し被害者請求として仮渡金の請求はできるのでしょうか?自賠責には、傷害で120万の枠があると聞いており、症状固定また示談まで長期化しそうなので、とりあえず自賠責にも仮渡金を請求したほうが良いかと考えたのですが、可能なのでしょうが?よろしくお願いします。 交通事故 労災と自賠責と任意保険の請求方法 私は、勤務中に交通事故に遭った被害者(過失はゼロ)です。 最初は、加害者の自賠責保険と任意保険会社から治療費と休業損害を補償してもらっていました。 現在は労災で治療費と休業損害を補償してもらっていて後遺障害認定も労災から認定していただく予定です。 そろそろ症状固定になりそうで、加害者の自賠責保険と任意保険会社に請求できる内容を確認しています。 すでに自賠責保険の120万円は使いきっていると思います。 120万円が超える部分の医療関係費、休業損害、慰謝料、逸失利益など請求が可能でしょうか?請求方法や請求金額の査定方法の最善な方法はありますか? 宜しくお願いします。 交通事故の慰謝料の時効について 自賠責、任意保険、それぞれ教えてください。 ・平成20年8月26日通勤途中に事故(被害者側) ・脳神経外科に事故現場から最寄の病院に救急車で運ばれ、入院、退院後3ヶ月に1回通院治療したものの、後遺障害の検査はせず。 平成21年4月20日に症状固定。後遺障害なしと診断。 【入院費及び通院費の支払いは、任意保険により支払い済み(最終支払日平成20年4月8日)】 ※ただし、病院側の強制&職場のミスにより、通勤災害も保険証も使えず、自由診療10割負担(入院時は不明だが、通院は2倍の規定限度額20割) ・以後、体調不良で抑うつ状態のようになり 平成22年1月12日に別の病院で初診(前病院からの紹介はなし) 同1月18日~29日まで検査入院 ・後、2月4日、事故による脳挫傷が原因の高次脳機能障害(後遺障害)と事故との因果関係及び後遺症を認められ、通院及びリハビリ開始(7月まで月2回(当初週2回の予定から変更)→体調不良により、8月から月1回)。 ・平成23年2月15日症状固定(ただし、今後も治療・リハビリの必要あり) ※まだ改善の余地はあるが、被害者請求するには症状固定としないと診断書が書けない為 現在も月1回で通院中。 ※平成21年9月7日~現在、加害者側の意向で調停中 この場合↓ 1.自賠責の後遺障害以外(全ての慰謝料?)の補償の時効日 2.後遺障害の時効日 3.任意保険の後遺障害以外の補償の時効日 4.後遺症害の時効日 がいつになるのか教えてください。 また、後遺障害の慰謝料で、自賠責の等級が決まった場合、 任意保険はその等級で自賠責の限度を超えた部分の残りを払うのか。 それとも、あらたに等級を決めるのか教えてください。 (自賠責の等級が、任意保険の等級決定にどのように影響されるのかもです) 任意保険に入っていると自賠責保険は使えないの? 以前、事故を起こした時、任意保険を使って賠償しましたが、どうして任意保険を使うと自賠責保険は使えないのでしょうか? 普通、生命保険を複数加入していれば、自分が病気や死亡した場合は、入っている保険の数だけ保証金が受け取れるのに、車の場合は自賠責にも任意保険にもお金を払っているのに、どちらか一方しかつかえないのはおかしいと思いませんか? これなら任意保険に入っている人は自賠責保険(強制)はいらないと思います。 二つの保険にお金を支払っているのですから、事故の際は二つの保険を使えてもいいと思います。 これなら被害者側の家族にも金額的に納得のいく賠償保障ができると思うのですが・・・。 任意保険に入っている人も強制的に加入させられる自賠責保険の会社はにしてみれば、事故を起こしても実際には自賠責保険を使わないと言うことになり、丸儲けではないでしょうか? 自賠責保険と任意保険 交通事故に合いました、 駐車中に,車をぶつけられ,年式が古いため全損価格が,25万までしか出ないと任意 保険会社(相手に保険)に言われ、しかしこちらの車の修理が50万掛かると車のディラーに言われました。 コノ質問は,皆さんに,回答をもらいたいへん助かったのですが, もう一度皆さんのお力を貸してください 任意保険と自賠責保険を併用して使うことはできないのですか? 私の場合任意保険会社の賠償金では、納得できないので相手の自賠責保険で補てんしてもらうことは,できないものでしょうか? 自賠責保険と任意保険 先日事故をしました。 任意保険、自賠責保険に加入していますが、 通院日額は自賠責保険と任意保険両方からおりるものなのでしょうか? それに、自賠責保険への請求は自分でするものなのでしょうか?任意保険会社が自分に代わってしてくれるものなのでしょうか? すべて初めてでわかりません。 自賠責、任意保険 いつも疑問に思うのですが、任意保険で対人対物の無制限に入っています(大抵の人がそうだと思うのですが) 万が一の事故の時、自賠責で払いきれない費用をまかなう為に任意保険に入ると思うのですが ただ中には入らない人間が居ますよね・・・まじめに任意保険払う人間と払わない輩が なせ自賠責で対人対物無制限にしないのでしょうか? 自賠責保険について ・数日前に交通事故をおこしました。 6:4位でこちらに非があるような形ですが (保険屋同士で話あっている状態) 事故当日、お互い病院に行きました。こちらが悪くなり、人身扱いになりました。 互いの車は互いの任意保険でどうにかなりますが、人身事故についても任意保険でしょうか?今になって自賠責保険というのを思い出しました。 (任意と自賠責は会社がちがいます) 確か人身のみに適用で、自賠責でまかなえない部分を任意保険で という認識なのですが。。相手は当日1回病院にいっただけなので、その為に任意保険の 対人を使うと保険料アップになると思うので。。。 自賠責保険はどういう時に使うのですか?また、今回は使うタイミングなのでしょうか? 使える場合は、任意保険同様、連絡をしなければいけないものなのでしょうか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 保険 健康保険生命保険医療保険損害保険雇用保険その他(保険) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とても分かりやすくとても参考になりました。