• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員試験 アルバイトと両立可能でしょうか。)

公務員試験のアルバイトと両立可能か

このQ&Aのポイント
  • 現在24歳の私が、地元の県庁を目指して公務員講座に通うことになりました。予備校には通学して受講する予定ですが、アルバイトもしなければならず、生計の維持に悩んでいます。
  • 一方、実家に帰れば通学はできないため、講義を収録したDVDでの学習となります。しかし、質問がしにくくなるなどのデメリットもあります。
  • 私は通学で受講したいと思っていますが、始まっていないため勉強時間の確保に不安があります。また、9月から始めるのは遅いのか悩んでいます。どうぞ助言をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jackpott
  • ベストアンサー率66% (140/211)
回答No.2

こんにちわ、某県庁に勤めてます。 昨年、試験を受けたばかりなのでかなり実践的なアドバイスができるかと。 都内のLECに通ってました。 >9月からでは遅めの開始 (※事務職という前提でお話します。) いえ、一般的だと思います。 が、、、私立大学か国立大学の出身かによって話が変わってきますよ。 もし、センター試験をガッツリやったなら、9月スタートでアルバイト兼もギリギリセーフ。 ただ、どんなに遅くとも2~3月にはバイトは辞めるべきです。 もし、センター試験をちゃんとやってないなら、 悪いことは言わないので、バイトは辞めてor軽めに変えて “全ての時間を勉強に費やしたほうがよい”かと。 今県庁の倍率もすごいですよ~。(15人に1人しか入れません) 勿論、質問ができるという意味では、通学の方がいいに決まってますが それを補足できる制度があれば(予約して個人質問できるとか)DVDもアリかと思います。 一番、気をつけることは「授業を受ける=完成」ではないことです。 授業を受けた後に、『問題集を5回解く』ことが、最低ラインです。 (授業受けるだけで、200時間ほどは費やしてしまうので、結構ロス) 恐らく、県庁となると問題集は15冊程になると思いますが(1冊100問として) それを5回は解かねばならないのですから、 時間は、かーなり厳しいですよ~。  一般:自然科学1,2・人文科学1,2・社会科学、数的処理、文章理解  専門:マクロ・ミクロ経済、憲法、民法1,2、行政法、財政学or行政学 この辺りは絶対必須です。 来年試験に落ちて、再試験となると、1年またアルバイトになります。(初年度落ちたわたしのように) 軽めのバイトに変えて、足りないお金は、親に誓約書書いて 生活費を出してもらって、通学が理想なんじゃないかな・・・ 「試験に受かればあなたの30年の安定は保証」されるわけだから、 意地を張らずに、親に土下座して説得した方がよいかと思うのです。 >1日の時間を計算するときちんと講義と復習の時間を取れる計算にはなるのですが 脅かすようだけど、来年受かる保障は何ひとつないですよ~。 予備校生でも半分以上は落ちますからね・・・(ココが盲点) その辺りは、肝に銘じてくださいな。 予備校行った=合格ではないです。 自分で考えて、対策を練って練って、全力を尽くして初めて門が開かれます。 キツイこといいましたが、本当に今公務員試験は難関なんですよ(汗) この就職難ですし、国家一種や司法試験組も国II・県庁に流れてきてます。 彼らは当然法律科目はパーフェクトですからね・・・ 私は初年度試験に失敗し、計2年フリーターで地獄を見たので・・・ この回答で、厳しさを少しでも感じてもらえればよいかと思い、キツメに言いました。 成功を祈ってます!!

b054188
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しいところまでアドバイスして下さりとても助かりました! 都内ではないですが、私もLECなので参考になります。 大学は国立だったので、バイトとの両立は何とかできそうですね・・・。 親からも以前に財政支援は宣言してもらっているので、金銭面も何とかなりそうです。 質問もネットでできるので、実際に予備校とバイトの両立をやってみて、 難しいようであれば実家に帰ってDVDでやっていこうとも考えています。 これから公務員試験の厳しさを常に肝に銘じて勉強頑張っていきたいと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.3

先輩や同級生が上級や2種公務員に受かってたのでその体を言いますね。 先輩は、学費も専門の費用も全部自分で出してました。 1年大学を休学してバイトして、試験の1年前の8月ぐらいから専門に行きましたね。 フルタイムで勉強して1年で受かりました。その後で復学して大学を卒業しました。 そのせいで大学は5年か6年行く事になったようだけど、長い目で見れば 「バイトの1年」と「勉強の1年」と振り分けられて、上手くいったようです。 もう1人は同級生でバイトしながら公務員を受けてました。12月ぐらいまでは週3,4やって、 年明けからは週2ぐらいにしてたようです。うまく折り合いをつけてやってました。 「バイトがいい気晴らしになる」と言ってましたし、実際受かってましたし、ありがちな ケースですがこれもオススメですね。

b054188
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大学を休学してバイトと公務員試験に専念・・・。 とても勇気の要る方法だなあと思いましたが、全部自分でやろうと思ったら無理なくやれる良い方法でもあるなと思いました。 チャンスを1回減らしたくないとか、早いうちに合格したいという気持ちがあり、 バイトをしながら、という方法を私はとりました。 バイトをしながらにしても、やっぱり年が明けたあたりからは やってせいぜい週2くらいがいいんですね。 上手く折り合いをつけながら、上手く出来なかったら実家で勉強するなどして、 頑張っていきたいと思います。

  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.1

来年採用の募集はすでに終わってるとこがほとんどなので、来年の試験で再来年の採用に向けての勉強になりますが、9月スタートなら遅いことはないですよ。 私は、通学でほぼ朝から夕方を講義に費やして、家での勉強は全くしてませんしたが、人口20万規模の市役所職員にはなれました。 講義を受けた後のバイトで5時間はしんどいですねぇ… しかし、体力さえ問題なければ、なんとかなるかと思います。

b054188
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 9月スタートで遅くはないと知り、少し安心しました。 それでも日中はほとんど勉強に費やさなければならないんですね。 平日は講義が夜からなので、バイト5時間した後での講義となります。 どのみちしんどいとは思いますが・・・。 寝てしまいそうなのが怖いです(笑) がんばります。

関連するQ&A