- ベストアンサー
両親離婚時の父の死後の手続きとは?
- 両親の離婚後、父が扶養に入っていた場合、父の死後の手続きについて知りたいです。父が所有していた家の処分や固定資産税の支払い、新しい世帯主の決定などについて具体的に教えてください。
- また、私と妹は仕事が水商売で、所得を証明することができません。市民税や都民税などの申請手続きについても教えていただけると助かります。
- さらに、父の死後に払われる葬祭費と父が払っていた年金についても知りたいです。父の死後、私たちがまず行うべき手続きについてアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
とりあえず、知っていることだけ 順序として、 (1)まず全ての財産(不動産、貯金、売掛金、負債(借金))を把握しましょう。 借金の方が多かったら、放棄も出来ますし、財産を上回る負債分を放棄する 限定承認相続という方法もあります。 (2)相続人の間で、だれが相続するのか決めましょう。 貴方と妹さんが法廷相続人です。貴方の母親は離婚されているのなら相続権はありません。 全ての相続財産を決め、例えば、不動産などの名義もどちらにするのか、或いは 1/2ずつに名義変更することもできます。 手続きは、法務局で手続きをします。相談窓口があるので親切に教えてくれますよ。 その際必要なのは、除籍謄本と分割協議書とか委任状、実印などが必要になります。 (事前に電話ででも確認しましょう) (3)家のローン 恐らくお父さんは団体信用保険に入っておられるのではないですか。家のローンの場合 ほとんど加入義務となっており、ローンをそれでちゃらになると思いますよ。ローン を借りている銀行に確認しましょう。 (4)国民健康保険 いままで、扶養者であったのなら、今度は自分が1号保険者として保険料を支払う義務が 生じます。市役所の窓口で手続きしましょう。お父さんが亡くなられた日から15日以内 に手続きが必要だったかと思います。 (5)年金 お父さんの年金は、全て成人されていて、障害認定を受けていることが無い限り、 死亡の手続きだけです。未成年の被扶養者なら、遺族年金の制度もありますが、 何もないと思います。市役所の国民年金課にご相談ください。 あなた方自身は、既に20歳を超えているので年金の支払い義務者なので 今までと、何ら変わりません。(免除の手続きをしているのですね) (6)埋葬料、その他弔慰金 自治体によって様々です。市役所の市民課でお問い合わせ下さい。 色々なHPで調べたら大体わかると思います。面倒なら、税理士事務所にお願いしたら。 個人で手続きしたら、ほとんど必要経費ですみますけどね。
その他の回答 (2)
父ーーーー妻× 姉< ウプ主さん < 妹 (相続には子どもで3人です)、 ↑ >家は父の財産ですし、そうなると長女である姉名義になるのが一般的なのでしょうか? 妻は離婚で他人扱い、相続からは除外されます。子ども3人で相続をする事になる。 >もし家をこの先も維持するとなれば、家賃やローンはなくとも固定資産税は払わなければいけないですよね? 相続後の課題です、共有にするなら、持ち分で固定資産税も関係します、転売すれば(相続後で)関係が消える<名義人変わるから所有権移転で> >そしてどちらにせよ、しばらくはこのままこの家に住むことになるのですが、まず世帯主の父が亡くなったということは、私と妹は扶養から抜ける形になるので、国保の手続きなどをしなければいけないと思うのですが、この場合新しい世帯主はどうなるのでしょうか? 住んで居る方がならば良いです、姉がなるだけです(勤め人なら犠牲世帯と言う仮で作る、当然加入はウプ主さん、妹さん) 父親死亡(国保加入なら)葬祭費が出ます、線香代くらいの金額です。 >また、私と妹は仕事が水商売などで、所得をきちんと証明することが出来ません。 (国民年金は無職扱いで支払いの免除を受けています) 生存者の年金は関係しません、死亡した親父さんの死亡一時金を申請されたらどうですか、申請免除でも出る筈です・・・ >この先、市民税、都民税、保険料などを自分達で色々払うことになることになるわけですが、その際職業や所得など、何かを申請する時などはどうすればいいのでしょうか? 県民税は昨年の収入で算出された物ですから、死亡でも「つけ」で残ります、支払いは遺族に責任有り。 国保の保険料が一人減で、金額が低くなるでは・・・算出が変わる為。。。 >あと、申請すれば葬祭費が喪主(姉)にいくらか支払われるのはわかったのですが、父の払っていた年金はどうなるのでしょうか? 上記と同じで、葬祭費で申請をする(役所へ) 母親は親父さんの死亡で遺族年金は該当しませんよ、婚姻関係が無い方です、普通は、寡婦年金で出るケースもありますけど(国民年金)厚生年金なら子ども居る妻で、遺族年金に該当するが、今回は国民年金ですから、親父さんの死亡一時金がどの程度出るか・・・ 参考まで
- may-mayu
- ベストアンサー率48% (225/463)
お悔やみ申し上げます。 家についてですが、固定資産税以前に相続税というものが掛かります。 相続税が掛かる財産(土地・家屋・金融資産等々)が、控除金額に満たない場合でも財産の分け方により、納税に差が出る場合があります。 そして、しばらく住むとありますので、することは名義変更です。 http://www.falconryexperiences.com/index.html 法定相続人が3人いますので、分割協議ですね。 将来的に売却金がいらないのであれば、放棄も可能です。 (家・土地に関しての一切の口出しが出来なくなりますが。) 土地の名義変更も、法務局に行ったりと役所を駆け回る事になります。 私自身としては、税理士に相談することをお勧めします。 相続手続き後には、準確定申告という、故人の確定申告というのもあります。 しかし、しなくていい場合もあるので、その判別や手続き等出来るでしょうか? というのも、私も両親が離婚してて子供が葬儀・相続を全て行った経験があるからです。 全財産の算出、相続税の計算・納税、土地の名義変更、諸々の死亡手続き、諸々の名義変更、諸々の手続き… 税理士が出来ない諸々の手続きだけでも相当大変でした。 恐らく下記を参考にすると税理士料金は30万程と思います。 http://www.zeirishi-houshu.com/souhou.html 葬祭費はこちらを参考に。 http://allabout.co.jp/gm/gc/67434/ 私の場合葬儀社から、手続き一覧を貰ってとても便利でした。 このサイトは結構分かりやすいと思います。 http://allabout.co.jp/gm/gc/71871/ そして、年金ですが私の場合と違うので正直はっきりとお答え出来ません。 社会保険事務局に聞いてみるのが一番です。 基本的に年金は、受給していたらいくらかあげるけど、若い内(50代とか)に死んだら何もあげないよって感じです。 実際、私が諸々手続きで受け取ったのって埋葬費の数万だけでしたし… 他手続きで社会保険事務局や区役所に行かなければならないし、ついでに申請って感じでしたね。 色々書きましたが、これからの流れとしては 埋葬までに掛かった費用の領収書類は全て取っておく。(お布施・戒名料は領収書を頂けません) (相続税から控除されます) 税理士を探して相談。ネットで「税理士 ○○区」などお住まいの地名で検索すれば出てきます。 アドバイスとして、土地を相続する人、諸々の手続きをする人が喪主となると、手続きの際に多少ラクです。(葬祭費系は喪主の口座振込です) うろ覚えですが、死亡届は何枚かコピーしたような??? 大変ですが、がんばってください。