• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アドバイスを無視して無知のまま裁判に挑もうとする母)

無知な母が裁判に挑む理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 母に訴えられた借金問題で、無知な母が裁判に挑むことになりました。
  • 母は自身が契約の署名や捺印をしていないことを主張し、皆に納得させようとしています。
  • しかし、口頭での話や他人のアドバイスにだけ頼る姿勢では、裁判で勝つことは難しいです。どうすればいいか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#138975
noname#138975
回答No.3

民事の場合、お金が絡んでいることが多いので、質問者さまのお母さんのように、身に覚えのない内容でも、先方が組織、団体、企業、民事再生など絡んでいたら、弁護士がついていたり、すぐ立てられるため、事実をきちんと把握しない内にも、世間体のために訴えられる側になることは不利益を生むなどの理由で避けたい、けれどとれるものはとれる所からとりたい、などの理由から、敏速に先駆けて訴状が送られて来てしまう、ということは、よくあるみたいなんですよね。 本来ならお母さんは、連帯保証人など、署名、捺印、サインなども身に覚えがないなら、裁判沙汰なんて起こされ、弁護士や知識さえあれば、名誉毀損で訴える側の方では? また、お金をとる目的で起こされる裁判もある様で、張り紙で注意を呼びかけていることもあります。 弁護士をつけると 数十万単位、それなりの費用がかかります。 個人が弁護士を立てられるのは、逆転勝訴、相手から弁護士の利益がとれるような裁判だけになります。 参考URLを添付しました。 裁判の流れなど紹介されているサイトがいくつかあります。 今 ご本人や質問者さまに出来ることは、 ○心配ならば 弁護士さんに無料相談 落ち着いて冷静に対応すること ○民事裁判の流れを把握しておくこと ○出頭期日にはきちんと出席すること。 1回目欠席し、2回目から出頭することが許されています。 答弁書をきちんと提出すること。 ○民事裁判では、口頭弁論は、文書のやりとり で裁判は流れてゆきます。 ドラマのような刑事事件の裁判で、被告人が検事にきつい口頭弁論を求められるようなことはありません。1回の口頭弁論は30分以内で終わるような短いものです。  

参考URL:
http://www.moj.go.jp/shoumu/shoumukouhou/kanbou_shomu_shomu10.html
paniiick
質問者

お礼

お礼がこんなに遅くなってすみません。 下の方へのお礼にも書きましたが、やっぱり今回の督促は時効対策のような気がします。または手当たり次第請求できそうなものを請求してるのかもしれません。 名誉毀損で訴えられるものなら訴えたいですね。このためにあちこち調べたりして余計な手間や時間が思いっきりかかってしまったので。利益がとれて利益が出たときのみ報酬を払う弁護士なら、母も考えたかもしれません。 参考URLと流れについての説明とても参考になります。全く初めてのことで右も左もわからない状態だったので、少しずつイメージ出来るようになって、少しは落ち着いてきました。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#147892
noname#147892
回答No.2

「保証人」ですね、「連帯保証人」になるとちょっと違うのですが。 この話を聞いて「男性が痴漢事件でやっていないと主張、しかし有罪」 ということも想像したのですが・・・ これは、この情報だけでは、なんとも・・・ですけど。 たとえば息子さんが、相続をどうしたのか?など。 その相手は、こちらの「時効の援用」対策での裁判ですかね。 いずれにしてもお母様の言う「筆跡鑑定」の結果をもっての対抗は、 あながち間違っていません。 「連帯保証人になる契約なんてしてないから払いません!」の一言で大丈夫そう。 そう言い張るしかありません。これの証明が「筆跡鑑定」。 一番避けたいのが、「5,000円や10,000万円だけでも払ってもらえないかな?」 ってことになったとき、払ってしまうとアウトでしょう。 お母様の言う「悪いことをしていない者に災いなし」ってたいていの人は、考えますよ。 裁判は、普通に生きていれば無縁ですし。 借金を背負って帰ってくることは、なさそう。お母様の意思が、ブレていないから。 私は、第三者ですから、無責任に聞こえたらすみません。 でも、個人的にはお母様みたいな人は良いと思います。相手が誰でも、 意志を貫くことは必要です。 しかし、裁判前に弁護士に相談するのは、確実ですね。 裁判の対策が、事前にできるので・・・

paniiick
質問者

お礼

お礼がこんなに遅くなってすみません。 「保証人」と「連帯保証人」はそんなに違うんですか? 正直、母がどっちになってるか今現在わからないんです。 息子の相続等、現在の消息含めて全くわかっていません(周りの親戚は居所すら知らないんです) やっぱり「時効の援用」対策でしょうか。 母は前に連絡があったときから15年以上経過してると言い張ってるんですが、どうも当てにならないように思えてきました。 ほんの小額でも払うと・・の点では母は絶対断固として払うことはないかと思います。 確かに意思はブレることはないと思いますが、相手の話術に乗せられて自分の意思と違うことを意味もわからないまま同意したり喋らせれてしまうのじゃないか、とか、ただひたすら『署名してない』を繰り返すのみで、相手からいろいろ言われても会話にならなくてそこにいる皆を怒らせてしまうのじゃないかとか、いろいろ考えてしまいます。 弁護士は全く考えてません・・。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

確かに、本人が捺印署名をしていないものであれば それは承認とはなりたちません。 もし借金を背負わされたとしても、無い物は払えないので 払えなければ、自己破産する事もできるとおもいます。 債務者が亡くなったのにも関わらず、借金を背負わせる事自体が 疑問な気がします。 一度、借金無料相談(弁護士会)に問い合わせてみてはいかがでしょうか?(貴女が) そのほうが早いと思いますよ。

paniiick
質問者

お礼

お礼がこんなに遅くなってすみません。 本人が捺印署名をしていないのは絶対に言えることなんですが、それでも相手は顧問弁護士を立ててくるでしょうし、プロのテクニックを使って債務者にされてしまうのではないかと恐れています。 自己破産は最後の手段ですが、身に覚えのないことでそうなってしまうのも理不尽だなあと。 母が以前無料相談してみたらしいんですが(無料ならいいらしいです^^;)『自分が署名してないんなら大丈夫ですよ!』と言われてすっかり安心したらしいです・・・。 ご回答どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A